久米繊維工業 相談役 久米 信行「Tシャツ道」日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
前ページ
次ページ
吉川壽一先生渾身の筆による
「道」の言霊と「天地人」の息吹を、
久米繊維謹製の”RAKU”Tシャツに込めました。
◆Tシャツのデザインにつきまして
前著「メール道」に続き「ブログ道」でも題字を揮毫いただきました SHO家吉川壽一先生の筆力こそが、「道」Tシャツデザインの原点です。
吉川先生は、NHK大河ドラマ「武蔵」の題字やエルメス社スカーフのデザインなどで活躍されるほか、エッフェル塔、天安門広場、ドバイの砂漠などでの国際的なSHOパフォーマンスでも知られています。
今回も、黒地に白文字で「ブログ道」の四文字が目に飛び込んでまいります。その力強い筆の動きを見ておりますと大いなる勇気が湧き上がってくるのを感じます。吉川先生の文字が放つ特別な力=言霊を、Tシャツでも活かせないか? その一点を念頭に、心をこめてデザインさせていただきました。
1.胸元には「天・地・人」に包まれて「自在」の境地を得る「自」を
ブログ道は、「自ら在りたい自分」と「自ずから在る自分」とを見つめて、共に調和させつつ、止揚していく道だと考えます。いつも「天・地・人」に包まれ支えられている自覚と、感謝の念を忘れずに、いわば大安心の境地でゆったりと本来の自分を磨いていこうと思います。
そこで「自在」の「自」の古い書き方を原型として、前面のデザインを考えました。ぽつんと宇宙の一点である小さな自分を、人=縁者が包み、地=母なる大地が包み、天=大いなる万物の根源が包み込む「自」を、胸に刻みたいと思ったのです。
「天地人」の力を表現するため、吉川先生揮毫の数々の「道」の中から、特に勢いのある「点」と「しんにゅう」とを選び出して、「自」の形に再構築しました。それは、蕾が花開くようにも見えるかもしれません。まさにブログという新たな宇宙で花開く「自」を表現したかったのです。
この「自」を、ジャケットを着ても作務衣を纏っても、胸元に小さく覗く位置と大きさになるように、ひそやかにデザインいたしました。その刷色については、社内で話し合って、透明なインクでプリントすることにいたしました。これなら普段は目立ちませんが、見える人には見えることになります。
これはロボット博士、自在研究所の森 政弘先生の「自在の境地は白露のごとく透明である」という教えにも相通じることでしょう。
2.背中には、右肩上がりで 運気を高める「道」を
そして背中には、「メール道」Tシャツ同様、右肩上がりの位置に「道」の一字を刻みました。前回は、四神相応を考えて四つの「道」を重ね合わせて一つの「道」デザインに仕上げましたが、今回は題字に使われた「道」の勢いに圧倒され、その一文字を素直にプリントいたしました。
ブログ道を歩む人、「道」Tシャツを着る縁者の心に火が点り熱く燃え盛り、その気血が体を駆け巡って、最後には運気が昇竜のごとく「道」の文字から噴きあがるようにしたかったのです。
背中の「道」も、あえて透明なインクでプリントいたしました。目にはさやかに見えないからこそ価値がある「道」。内なる力がみなぎる、その一文字が、右肩にひめやかに印されています。
◆Tシャツの厳選素材につきまして
第二創業期の久米繊維謹製品の中から「定番中の定番」である“RAKU”Tシャツを、素材に選びました。それは、ブログ道を通じて心を開き、夢を語り、縁を結びながら、ゆったりと歩んでいく喜びが、まさに「楽」の一語で表現できると思ったからです。
私たちの誇りと品質の証であるブランドタグに踊る「楽」も、「久米繊維謹製」の筆文字も、すべて 吉川壽一先生の揮毫によるものです。 厚くもなく薄くもなく、重くもなく軽くもなく、硬くもなく柔らかくもなく、大きくもなく小さくもない そんな“RAKU”Tシャツの「あるがままの着心地」をお楽しみください。
拙著共々このTシャツがいつも縁者の皆様と共にある愛用品になれば幸いです。
▼吉川 壽一先生の公式サイト
http://www.sho11juichi.com/
▼久米繊維謹製
http://kume.jp
▼ブログ道公式サイト
http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0169.html
久米 信行 拝
2006年03月18日(土)更新
砂浜美術館Tシャツアート展に今年はどんなデザインを出展?!
私たちが熱烈応援しているTシャツ文化事業の中でも、
最も独創的、最も美しくて楽しいと思っておりますのは、
砂浜美術館のTシャツアート展です。
高知県は四万十川のほとり、美しい黒潮町の砂浜が、
ゴールデンウイークの5日間だけ、Tシャツ美術館に変わるのです。
みなさんが描いた書画や、撮った写真など、自作デザインが、
とっておきのオーガニックコットンにインクジェットプリントされて、
気持ちよさそうに太平洋を見渡す砂浜にはためくのです。
昨年、セントラルパークで開かれたクリスト&ジャンヌクロードの
THE GATEプロジェクトも、それはそれは崇高なものでしたが、
その大自然のスケールやありがたみにおいて、
そして、一枚一枚の作品が「みんなちがってみんないい」
個人参加の無名作家中心の作品である点において、
何より、Tシャツを応募した人も、遠くから見に来た人も、
ボランティアとして参加しているスタッフの人も、
誰もが笑顔を浮かべたくなるスローな一体感において、
....右に出るものは無いでしょう。
とはいえ、いつも砂浜美術館のTシャツアート展について
言葉を尽くす時、ある種の無力感を感じます。
自分で家族で、Tシャツのデザインをあれこれ考える喜び
自作デザインがTシャツになって着て楽しめる喜び、
わがデザインTシャツが大自然の中ではためくのを見る喜び
わがTシャツを千数百枚の中から探し歩いてドキドキする喜び
そのTシャツと一緒にみんなで記念写真を撮る喜び
展覧会の後で、送り返されたTシャツと再会する喜び
そのTシャツを誇り高く着こなして街を闊歩する喜び、
Tシャツデザインについて訊ねられた時、楽しく話す喜び
こうした喜びは、実際に出展して、その場を訪れた人にしか
実際のところ、わからないのです。
高知空港から3時間も離れた、この砂浜を訪ねることは
なかなか大変なことです。
それでも参加した縁者はたくさんいらっしゃいます。
そして、参加した人の中で「感動しなかった」と言う人が
いないことが、このイベントの特長ではないでしょうか?
まずは、自分でデザインを考えるところから、
このTシャツアートイベントは始まります。
実は、締切りを過ぎておりますが、
わが家でも、この週末にみんなで絵を描いて、
週明け、ゴメンナサイをしながら応募するつもりです。
さて、今年は何を描きましょう!
▼砂浜美術館Tシャツアート展
http://sunabi.com/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
最も独創的、最も美しくて楽しいと思っておりますのは、
砂浜美術館のTシャツアート展です。

高知県は四万十川のほとり、美しい黒潮町の砂浜が、
ゴールデンウイークの5日間だけ、Tシャツ美術館に変わるのです。
みなさんが描いた書画や、撮った写真など、自作デザインが、
とっておきのオーガニックコットンにインクジェットプリントされて、
気持ちよさそうに太平洋を見渡す砂浜にはためくのです。
昨年、セントラルパークで開かれたクリスト&ジャンヌクロードの
THE GATEプロジェクトも、それはそれは崇高なものでしたが、
その大自然のスケールやありがたみにおいて、
そして、一枚一枚の作品が「みんなちがってみんないい」
個人参加の無名作家中心の作品である点において、
何より、Tシャツを応募した人も、遠くから見に来た人も、
ボランティアとして参加しているスタッフの人も、
誰もが笑顔を浮かべたくなるスローな一体感において、
....右に出るものは無いでしょう。

とはいえ、いつも砂浜美術館のTシャツアート展について
言葉を尽くす時、ある種の無力感を感じます。
自分で家族で、Tシャツのデザインをあれこれ考える喜び
自作デザインがTシャツになって着て楽しめる喜び、
わがデザインTシャツが大自然の中ではためくのを見る喜び
わがTシャツを千数百枚の中から探し歩いてドキドキする喜び
そのTシャツと一緒にみんなで記念写真を撮る喜び
展覧会の後で、送り返されたTシャツと再会する喜び
そのTシャツを誇り高く着こなして街を闊歩する喜び、
Tシャツデザインについて訊ねられた時、楽しく話す喜び
こうした喜びは、実際に出展して、その場を訪れた人にしか
実際のところ、わからないのです。
高知空港から3時間も離れた、この砂浜を訪ねることは
なかなか大変なことです。
それでも参加した縁者はたくさんいらっしゃいます。
そして、参加した人の中で「感動しなかった」と言う人が
いないことが、このイベントの特長ではないでしょうか?

まずは、自分でデザインを考えるところから、
このTシャツアートイベントは始まります。
実は、締切りを過ぎておりますが、
わが家でも、この週末にみんなで絵を描いて、
週明け、ゴメンナサイをしながら応募するつもりです。
さて、今年は何を描きましょう!
▼砂浜美術館Tシャツアート展
http://sunabi.com/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
2006年03月16日(木)更新
日経産業新聞と経営者会報講演会にフットマーク磯部成文社長登場の妙縁
3月14日はホワイトデーでしたが、それ以上に
特別な偶然が重なった素晴らしい日、特別な日でした。
尊敬するフットマークの磯部 成文社長との特別なご縁を
あらためて感じざるを得ないような
嬉しい出来事=シンクロニシティばかりが起こったのです。
───────────────────────────────
■特別なこと1:日経産業新聞の記事
ご覧になった方も多いと存じますが、14日付の日経産業新聞に、
フットマークの全社ブログ活用について大きく紹介されました。
同社は、社長ブログ、ネット店長ブログをはじめとして、
21もの部門ブログを立ち上げて、インターネット上での地位を
磐石とする布石を打たれています。
ご近所ということもあり、私も月に1回、社員のみなさんの
ブログ品評会?に参加させていただいておりますが、この一年で
驚くほど、みなさんのブログ技術も意識も高まりました。
きっと社員のみなさんも、この記事を誇りに思われることでしょう。
余談ながら、私が社外役員を勤めるカレンの広報室長で、
まさに日本のブログマーケティング第一人者 四家 正紀さんや、
以前、お会いして意気投合した英治出版社長の原田 英治さんの記事も
あわせてご紹介されていたのが嬉しかったです。
───────────────────────────────
■特別なこと2:その記事を書かれた長島さんとランチ
この日経産業新聞の署名記事は、日本経済新聞産業部の
長島 芳明さんが書かれたものです。
長島さんは10年前に、弊社がT-GALAXY.comという
オンライン通販を始めた時に取材してくださった恩人です。
つい最近も、「トップが語る勘所」というコーナーで
私の拙いブログ道について記事を書いてくださいました。
その長島さんが、尊敬するフットマークの事例を書かれた日に、
ランチをご一緒して、取材を受けているというのも不思議な話です。
先日、私が下町向島の町屋風カレー店スパイスカフェに
ご案内を差し上げたこともあり、
今日は、長島さんお勧めの神田の欧風カレー店ガヴィアルを、
ご紹介いただき、甘辛カレーを満喫しました。
ムラウチ・ドット・コムの村内社長にもお教えしなくては。
───────────────────────────────
■特別なこと3:経営者会報ブログの講演会で磯部社長の講演に感動
そして、カレーの熱もさめやらぬうちに講演会場で磯部社長と再会。
貴重なご講演を通じて、同社のブログを通じた経営革新事例を
ご教示いただくことができました。
実は、磯部社長とご縁をいただいて数年になりますが、
そのご講演をお聴きするのは、お恥ずかしいことにはじめてでした。
かねてより、その講演が感動的であるという噂を
お聴きしておりましたが、心底感銘を受けました。
同社製品の蛍光色のサッカー・フットサル練習用の
ゼッケンつきベストで登場した磯部社長の胸には「2番」
経営者会報ブログの会員番号2番として書き始める!
という決意を身にまとってのユーモラスな演出です。
時にユーモアを交えながら訥々とお話になるのですが、
そこには革新的な経営理念や開発思想が、
実践的な創意工夫が満ち満ちているのです。
昨日の講演を聴けた人は幸せでしょう。
───────────────────────────────
■特別なこと4:3達人集結:高橋浩子さん平野友朗さん原崎裕三さん
その幸せな場に居合わせた人は、やはり特別なアンテナを
お持ちの方なのでした。
会場には、私が尊敬する3人の先生がいらっしゃったのです。
メルマガ×ブログ×ホームページで儲かるしくみをつくる本 の高橋浩子さん
あなたの仕事が劇的に変わるメール術 の平野友朗さん
販促・集客・儲けのネタ帖 の原崎裕三さん
なにか新しいムーブメントが始まる時に、その場に居合わせるというのは、
その方の縁・運・勘の成せる技だと思うのですが、
やはり集まるべくして集まる方がいらっしゃるのだと思いました。
───────────────────────────────
■特別なこと5:磯部社長とクロスメディア雨宮社長との歓談
嬉しいことに、私が尊敬する縁者、クロスメディア・コミュニケーションズ社長の
雨宮 和弘さんも、磯部社長の講演をお聴きになっていたのでした。
雨宮さんは、テキサス・インスツルメントやインテルご勤務時代に、
ネット広報の草分けとして活躍された、新しい企業広報の提唱者です。
2年前の 社)日本パブリックリレーションズ協会の座談会で、
社長ブログ時代の広報のあるべき姿について、
熱く議論したことを今も思い出すのです。
そんなヴィジョナリーの雨宮さんが、磯部社長の全社ブログ戦略を絶賛、
つい先日参加されたという、米国のカンファレンスで聴いた、
最先端の事例に勝るとも劣らないというお話をされたのでした。
講演後、雨宮さんもゲストに迎えて、磯部社長と歓談しました。
企業組織も経営スタイルも、さらには広報やマーケティングのルールも
変えてしまうような、ブログマーケティングの可能性について、
その一端を見ることができたような一日だったのです。
ブログでは、その興奮を伝えきれないのが逆説的ではありますが....
▼フットマーク公式・公認ブログ一覧
http://www.footmark.co.jp/about/fm_blog.html
▼経営者会報ブログ
http://www.footmark.co.jp/about/fm_blog.html
久米 信行@久米繊維謹製
Jentle <卸売>/T-GALAXY <小売>
縁メルマガ/オールアバウト
特別な偶然が重なった素晴らしい日、特別な日でした。
尊敬するフットマークの磯部 成文社長との特別なご縁を
あらためて感じざるを得ないような
嬉しい出来事=シンクロニシティばかりが起こったのです。

───────────────────────────────
■特別なこと1:日経産業新聞の記事
ご覧になった方も多いと存じますが、14日付の日経産業新聞に、
フットマークの全社ブログ活用について大きく紹介されました。
同社は、社長ブログ、ネット店長ブログをはじめとして、
21もの部門ブログを立ち上げて、インターネット上での地位を
磐石とする布石を打たれています。
ご近所ということもあり、私も月に1回、社員のみなさんの
ブログ品評会?に参加させていただいておりますが、この一年で
驚くほど、みなさんのブログ技術も意識も高まりました。
きっと社員のみなさんも、この記事を誇りに思われることでしょう。
余談ながら、私が社外役員を勤めるカレンの広報室長で、
まさに日本のブログマーケティング第一人者 四家 正紀さんや、
以前、お会いして意気投合した英治出版社長の原田 英治さんの記事も
あわせてご紹介されていたのが嬉しかったです。
───────────────────────────────
■特別なこと2:その記事を書かれた長島さんとランチ
この日経産業新聞の署名記事は、日本経済新聞産業部の
長島 芳明さんが書かれたものです。
長島さんは10年前に、弊社がT-GALAXY.comという
オンライン通販を始めた時に取材してくださった恩人です。
つい最近も、「トップが語る勘所」というコーナーで
私の拙いブログ道について記事を書いてくださいました。
その長島さんが、尊敬するフットマークの事例を書かれた日に、
ランチをご一緒して、取材を受けているというのも不思議な話です。
先日、私が下町向島の町屋風カレー店スパイスカフェに
ご案内を差し上げたこともあり、
今日は、長島さんお勧めの神田の欧風カレー店ガヴィアルを、
ご紹介いただき、甘辛カレーを満喫しました。
ムラウチ・ドット・コムの村内社長にもお教えしなくては。
───────────────────────────────
■特別なこと3:経営者会報ブログの講演会で磯部社長の講演に感動
そして、カレーの熱もさめやらぬうちに講演会場で磯部社長と再会。
貴重なご講演を通じて、同社のブログを通じた経営革新事例を
ご教示いただくことができました。
実は、磯部社長とご縁をいただいて数年になりますが、
そのご講演をお聴きするのは、お恥ずかしいことにはじめてでした。
かねてより、その講演が感動的であるという噂を
お聴きしておりましたが、心底感銘を受けました。
同社製品の蛍光色のサッカー・フットサル練習用の
ゼッケンつきベストで登場した磯部社長の胸には「2番」
経営者会報ブログの会員番号2番として書き始める!
という決意を身にまとってのユーモラスな演出です。
時にユーモアを交えながら訥々とお話になるのですが、
そこには革新的な経営理念や開発思想が、
実践的な創意工夫が満ち満ちているのです。
昨日の講演を聴けた人は幸せでしょう。
───────────────────────────────
■特別なこと4:3達人集結:高橋浩子さん平野友朗さん原崎裕三さん
その幸せな場に居合わせた人は、やはり特別なアンテナを
お持ちの方なのでした。
会場には、私が尊敬する3人の先生がいらっしゃったのです。
メルマガ×ブログ×ホームページで儲かるしくみをつくる本 の高橋浩子さん
あなたの仕事が劇的に変わるメール術 の平野友朗さん
販促・集客・儲けのネタ帖 の原崎裕三さん
なにか新しいムーブメントが始まる時に、その場に居合わせるというのは、
その方の縁・運・勘の成せる技だと思うのですが、
やはり集まるべくして集まる方がいらっしゃるのだと思いました。
───────────────────────────────
■特別なこと5:磯部社長とクロスメディア雨宮社長との歓談
嬉しいことに、私が尊敬する縁者、クロスメディア・コミュニケーションズ社長の
雨宮 和弘さんも、磯部社長の講演をお聴きになっていたのでした。
雨宮さんは、テキサス・インスツルメントやインテルご勤務時代に、
ネット広報の草分けとして活躍された、新しい企業広報の提唱者です。
2年前の 社)日本パブリックリレーションズ協会の座談会で、
社長ブログ時代の広報のあるべき姿について、
熱く議論したことを今も思い出すのです。
そんなヴィジョナリーの雨宮さんが、磯部社長の全社ブログ戦略を絶賛、
つい先日参加されたという、米国のカンファレンスで聴いた、
最先端の事例に勝るとも劣らないというお話をされたのでした。
講演後、雨宮さんもゲストに迎えて、磯部社長と歓談しました。
企業組織も経営スタイルも、さらには広報やマーケティングのルールも
変えてしまうような、ブログマーケティングの可能性について、
その一端を見ることができたような一日だったのです。
ブログでは、その興奮を伝えきれないのが逆説的ではありますが....
▼フットマーク公式・公認ブログ一覧
http://www.footmark.co.jp/about/fm_blog.html
▼経営者会報ブログ
http://www.footmark.co.jp/about/fm_blog.html
久米 信行@久米繊維謹製
Jentle <卸売>/T-GALAXY <小売>
縁メルマガ/オールアバウト
2006年03月14日(火)更新
「ブログ道」出版記念Tシャツに込めし言霊と息吹

「道」の言霊と「天地人」の息吹を、
久米繊維謹製の”RAKU”Tシャツに込めました。
◆Tシャツのデザインにつきまして

吉川先生は、NHK大河ドラマ「武蔵」の題字やエルメス社スカーフのデザインなどで活躍されるほか、エッフェル塔、天安門広場、ドバイの砂漠などでの国際的なSHOパフォーマンスでも知られています。
今回も、黒地に白文字で「ブログ道」の四文字が目に飛び込んでまいります。その力強い筆の動きを見ておりますと大いなる勇気が湧き上がってくるのを感じます。吉川先生の文字が放つ特別な力=言霊を、Tシャツでも活かせないか? その一点を念頭に、心をこめてデザインさせていただきました。
1.胸元には「天・地・人」に包まれて「自在」の境地を得る「自」を

そこで「自在」の「自」の古い書き方を原型として、前面のデザインを考えました。ぽつんと宇宙の一点である小さな自分を、人=縁者が包み、地=母なる大地が包み、天=大いなる万物の根源が包み込む「自」を、胸に刻みたいと思ったのです。
「天地人」の力を表現するため、吉川先生揮毫の数々の「道」の中から、特に勢いのある「点」と「しんにゅう」とを選び出して、「自」の形に再構築しました。それは、蕾が花開くようにも見えるかもしれません。まさにブログという新たな宇宙で花開く「自」を表現したかったのです。
この「自」を、ジャケットを着ても作務衣を纏っても、胸元に小さく覗く位置と大きさになるように、ひそやかにデザインいたしました。その刷色については、社内で話し合って、透明なインクでプリントすることにいたしました。これなら普段は目立ちませんが、見える人には見えることになります。
これはロボット博士、自在研究所の森 政弘先生の「自在の境地は白露のごとく透明である」という教えにも相通じることでしょう。
2.背中には、右肩上がりで 運気を高める「道」を

ブログ道を歩む人、「道」Tシャツを着る縁者の心に火が点り熱く燃え盛り、その気血が体を駆け巡って、最後には運気が昇竜のごとく「道」の文字から噴きあがるようにしたかったのです。
背中の「道」も、あえて透明なインクでプリントいたしました。目にはさやかに見えないからこそ価値がある「道」。内なる力がみなぎる、その一文字が、右肩にひめやかに印されています。
◆Tシャツの厳選素材につきまして

私たちの誇りと品質の証であるブランドタグに踊る「楽」も、「久米繊維謹製」の筆文字も、すべて 吉川壽一先生の揮毫によるものです。 厚くもなく薄くもなく、重くもなく軽くもなく、硬くもなく柔らかくもなく、大きくもなく小さくもない そんな“RAKU”Tシャツの「あるがままの着心地」をお楽しみください。
拙著共々このTシャツがいつも縁者の皆様と共にある愛用品になれば幸いです。
▼吉川 壽一先生の公式サイト
http://www.sho11juichi.com/
▼久米繊維謹製
http://kume.jp
▼ブログ道公式サイト
http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0169.html
久米 信行 拝
2006年03月09日(木)更新
ムラウチドットコム社長 村内伸弘さんの体験談とお人柄に感動
今日は、「経営者会報ブログ」のプレ説明会で、憧れの人に
お会いすることができました。
それは、家電、パソコン、DVD・ゲームソフトのネット通販で知られる
ムラウチドットコム社長の村内伸弘さんです。
今年はじめ、日経IT-Proの連載で「お年賀ブログ」をテーマにした時、
村内さんの楽しい社長日記が目に飛び込んできたのです。
そこには....
「大切なお客様、お取引先様、株主様 そしてブロガーのみなさん
旧年中は誠にありがとうございました」
...という一節がありました。
おそらく、ステークホルダーとして「ブロガーのみなさん」に着目して
年頭の謝辞に加えたのは、村内さんが「日本初」でしょう。
そんな村内さんのご講演テーマは....
「経営者として実感するブログの効果
やって良かった!わたしの社長ブログ体験記」
そして、本日の結論は....
「経営戦略としてブログを最大限活用する
まず、やってみる
やってみて考える
やってみるとわかる 」
私も胸に手を当てて考えましたが....
まさに、これ以上のメッセージはないでしょう。
そういえば、拙著「ブログ道」にご共感くださった縁者は
ブログを「まずやってみて考えてわかった」方が多いのです。
おそらく、今日、お集まりになった社長様方は、
みなさん感度の高い方ばかりでしょう。
しかし、ブログをまだ実際に始めていらっしゃらない方が
多かったのも事実です。
今日の村内さんのご講演に背中を押されて
ブログを始める方はきっと多いでしょう。
ご講演後、広告マンガ制作で知られる
トレンドプロ社長の岡崎 充さんが、村内さんに駆け寄って、
「始める良いきっかけになった。」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
また、先日、パネルディスカッションでご一緒しました
「餃子の王国」双和食品工業社長の高尾 幸子さんが熊本から
わざわざご参加されたのも驚きでした。
もちろんブログを書き続けている達人縁者の方々も
きっと、村内さんのお話に感銘を受けたはずです。
がんばれ社長の武沢信行先生、
ネット広告代理店サムスルの渡邉裕晃社長、
教育基礎研究所の中川研作社長....
こうした尊敬するブロガー社長のみなさまと、
今日からブログに飛び込む先輩社長のみなさまが、
経営者会報誌に連動する経営者専用ブログに記事を書き連ね、
紹介し合い、リンクし合い、縁を深める。
雑誌や編集部ブログに掲載され、
いずれは書籍も出版する。
そんな新しいブログコミュニティーが、
ニコニコ笑顔で感謝の言葉を繰り返す
村内社長の講演で始まるというのも、
なにか運命めいた出来事のような気がしたのでした。
ますます楽しみになってきました。
▼CEO-調子イイおじさん 村内伸弘の社長日記 (社長ブログ)
http://murauchi.info/
久米 信行@久米繊維謹製
Jentle <卸売>/T-GALAXY <小売>
縁メルマガ/オールアバウト
お会いすることができました。
それは、家電、パソコン、DVD・ゲームソフトのネット通販で知られる
ムラウチドットコム社長の村内伸弘さんです。

今年はじめ、日経IT-Proの連載で「お年賀ブログ」をテーマにした時、
村内さんの楽しい社長日記が目に飛び込んできたのです。
そこには....
「大切なお客様、お取引先様、株主様 そしてブロガーのみなさん
旧年中は誠にありがとうございました」
...という一節がありました。
おそらく、ステークホルダーとして「ブロガーのみなさん」に着目して
年頭の謝辞に加えたのは、村内さんが「日本初」でしょう。
そんな村内さんのご講演テーマは....
「経営者として実感するブログの効果
やって良かった!わたしの社長ブログ体験記」
そして、本日の結論は....
「経営戦略としてブログを最大限活用する
まず、やってみる
やってみて考える
やってみるとわかる 」
私も胸に手を当てて考えましたが....
まさに、これ以上のメッセージはないでしょう。
そういえば、拙著「ブログ道」にご共感くださった縁者は
ブログを「まずやってみて考えてわかった」方が多いのです。

おそらく、今日、お集まりになった社長様方は、
みなさん感度の高い方ばかりでしょう。
しかし、ブログをまだ実際に始めていらっしゃらない方が
多かったのも事実です。
今日の村内さんのご講演に背中を押されて
ブログを始める方はきっと多いでしょう。
ご講演後、広告マンガ制作で知られる
トレンドプロ社長の岡崎 充さんが、村内さんに駆け寄って、
「始める良いきっかけになった。」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
また、先日、パネルディスカッションでご一緒しました
「餃子の王国」双和食品工業社長の高尾 幸子さんが熊本から
わざわざご参加されたのも驚きでした。
もちろんブログを書き続けている達人縁者の方々も
きっと、村内さんのお話に感銘を受けたはずです。
がんばれ社長の武沢信行先生、
ネット広告代理店サムスルの渡邉裕晃社長、
教育基礎研究所の中川研作社長....
こうした尊敬するブロガー社長のみなさまと、
今日からブログに飛び込む先輩社長のみなさまが、
経営者会報誌に連動する経営者専用ブログに記事を書き連ね、
紹介し合い、リンクし合い、縁を深める。
雑誌や編集部ブログに掲載され、
いずれは書籍も出版する。
そんな新しいブログコミュニティーが、
ニコニコ笑顔で感謝の言葉を繰り返す
村内社長の講演で始まるというのも、
なにか運命めいた出来事のような気がしたのでした。
ますます楽しみになってきました。
▼CEO-調子イイおじさん 村内伸弘の社長日記 (社長ブログ)
http://murauchi.info/
久米 信行@久米繊維謹製
Jentle <卸売>/T-GALAXY <小売>
縁メルマガ/オールアバウト
2006年03月03日(金)更新
カタログ発送と個人向け通販の物流アウトソーシング
私たちが愛用しているネット通販サービス「商売自慢」を提供している
株式会社ともクリエーションズ 渡邊桃伯子社長のご紹介で、
ヤマト運輸と日通商事のご担当者にお会いいたしました。
デモ紹介ページ
それは、カタログ発送と個人向け通販の物流アウトソーシングを
検討しているからです。
私たちの新商品を、個人向けに1枚1枚ピッキング、配送するのは、
弊社物流部門のキャパシティを越えています。
さらに、私たちのように春夏に集中的に忙しい会社は、
自社で配送センターを拡充するのは非効率なのです。
そこで、私たちのネットショップの買い物カゴに入ったデータを
電子決済の後、そのまま物流アウトソーシング業者に送って、
ピッキングから送り状発行、配送まで一貫して対応していただこう
と考えました。
ご提案は、通販ワンストップサービスのミックさんや、
タナベ経営の加藤先生がご紹介くださった中堅の物流業者2社にも
お話をさしあげて、ただいまご提案を待っているところです。
条件としては....
1)情報管理や商品管理が徹底していて信頼できる
2)初期費用・固定費がなるべくかからない
3)運賃・決済料などの変動コストが安い。
4)小さくはじめて大きく育てられる
5)季節ごとに商品やスペースを伸縮・変更できる
6)商売自慢や奉行シリーズとデータのやりとり。
7)決済画面を自社サイトに組み込める
....といったところでしょうか?
さて、どんな提案が出てくるでしょうか?
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp/
http://t-galaxy.com/news/
http://jentle.co.jp/
http://t-galaxy.com/
株式会社ともクリエーションズ 渡邊桃伯子社長のご紹介で、
ヤマト運輸と日通商事のご担当者にお会いいたしました。

デモ紹介ページ
それは、カタログ発送と個人向け通販の物流アウトソーシングを
検討しているからです。
私たちの新商品を、個人向けに1枚1枚ピッキング、配送するのは、
弊社物流部門のキャパシティを越えています。
さらに、私たちのように春夏に集中的に忙しい会社は、
自社で配送センターを拡充するのは非効率なのです。
そこで、私たちのネットショップの買い物カゴに入ったデータを
電子決済の後、そのまま物流アウトソーシング業者に送って、
ピッキングから送り状発行、配送まで一貫して対応していただこう
と考えました。
ご提案は、通販ワンストップサービスのミックさんや、
タナベ経営の加藤先生がご紹介くださった中堅の物流業者2社にも
お話をさしあげて、ただいまご提案を待っているところです。
条件としては....
1)情報管理や商品管理が徹底していて信頼できる
2)初期費用・固定費がなるべくかからない
3)運賃・決済料などの変動コストが安い。
4)小さくはじめて大きく育てられる
5)季節ごとに商品やスペースを伸縮・変更できる
6)商売自慢や奉行シリーズとデータのやりとり。
7)決済画面を自社サイトに組み込める
....といったところでしょうか?
さて、どんな提案が出てくるでしょうか?
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp/
http://t-galaxy.com/news/
http://jentle.co.jp/
http://t-galaxy.com/
2006年03月02日(木)更新
6万部「経営者会報」誌連動の社長専用ブログ開設とご案内セミナ
♪社長専用ブログがプレスリリースになる!社長愛読誌に載る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
060301 6万部「経営者会報」誌連動の社長専用ブログ開設とご案内セミナ
─────────────────────────────────
◎要点1 読者6万人の「経営者会報」と連動する社長&役員専用ブログ開設
◎要点2 自らの意思と責任で.実名で.有料ブログに書く覚悟のある役員限定
◎要点3 経営者会報記者が毎日おすすめ社長ブログを編集部ブログでご紹介
◎要点4 次号のテーマに沿ったブログ記事を公募、取材先を選んで雑誌掲載
◎要点5 今なら雑誌掲載率高く、会員番号ヒトケタ・フタケタで始められる
◎要点6 3/9,14に東京で、3/16に大阪で、経営者会報ブログセミナー開催
◎要点7 ムラウチ.com,フットマーク,三元ラセン管工業の社長ブロガー登場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ、私のわがままなリクエストの数々を取り入れてくださった
社長&役員専用の「経営者会報ブログ」が、近日オープンします。
これまでのブログサービスは、たしかに無料でお手軽でしたし、
雑多な読者を幅広く得るのには便利でしたが.....
社長ブログとして書き続けるのにふさわしいとは言えませんでした。
かといって、自社サイトに社長ブログを作ったところで、
読む人は既存客中心にごく限られ、半ば自己満足で終わりかねません。
そこで、社長の社長による社長のためのブログが欲しいと、
昨年来、多くのメディア関係者の縁者にお話を差し上げていたのですが、
ようやくそのブログサービスが形となりました!
▼日本実業出版社「経営者会報ブログ」
http://www.keikai.topblog.jp/
─────────────────────────────────
◎要点1 読者6万人の「経営者会報」と連動する社長&役員専用ブログ開設
─────────────────────────────────
ことの始まりは、昨秋「経営者会報」の取材を受けたことでした。
http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/200509080000/
経営者会報は、日本実業出版社が発行するオーナー経営者向け月刊誌で
定期購読会員6万人を数えるというビジネス誌です。
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
取材の時に、記者の酒井 俊宏さんと歓談していました時に、
この「経営者会報」誌と連動するような「社長専用ブログ」があれば
社長ブロガーも喜ぶし、雑誌と読者の質も高まる....とお話したのです。
つまり、社長が「役立つブログ記事」「心に響くブログ記事」を書けば、
それがプレスリリースがわりとなって、編集長や記者の目にとまり
「経営者会報」の雑誌やホームページに紹介されるというブログです。
そんなリクエストを、酒井さんが、経営者会報の編集長やご担当部署の
キーマンにお伝えくださり、話はどんどん具体化していったのです。
(WEBサイトには、私がプロデュースなどと大げさなことが
書かれていますが、私は「こんなブログがあったら嬉しい」と
お願いしつづけただけで、実現してくださった経営者会報スタッフや
NTTデータの津田さんたちやシンフォニックの中島さんたちこそ
偉いのです。どうか、誤解なきよう。)
─────────────────────────────────
◎要点2 自らの意思と責任で.実名で.有料ブログに書く覚悟のある役員限定
─────────────────────────────────
このブログは、社長はじめ役員だけが参加できる「経営者限定」ブログです。
もちろん、通常のブログのように怪しげな「愛称」で書くことは許されず、
会社概要とプロフィールを公開して、自らの意思と責任で書く方限定です。
つまり、私的なブログとはいえ、公人として参加することになりますので
いい加減なことは書けない=情報の価値と信頼性が高まる=わけです。
さらに月会費が1万円かかりますので、参加者も限られます。
カードで言うなら、ゴールドカード、プラチナカード
乗り物で言うなら、グリーン車、ビジネスクラス...ということでしょう。
即ち.....経営者だけが、落ち着いて書くことができる
さらに...読者も、社長が実名で発言するので安心して読むことができる
そんな、特別な公開ブログサロン&コミュニティーになりましょう。
そして、1万円の月会費の対価として私のリクエストの多くが実現しました。
1)自社の積極的なPRや相互紹介ができる
→多くの無料サービスは、宣伝が目に余ると突然削除
2) 自社ショップの誘導や、アフィリエイト(ネット販売代理)も自由
→多くの無料サービスは、商売やアフィリエイトなどに制限
3) 自分の日記が経営者会報ブログや月刊誌に掲載される可能性がある
→多くの無料サービスはトップページに一瞬「新着表示」されるだけ
4)経営者会報会員だけコメント・トラックバックできる
→怪しげな輩にブログを荒らされない。社長同士で相互PR可能
5) 著作権等が守られるので、自ら記事の流用や、出版などもできる
→多くの無料サービスは、自分の記事でも知的所有権に制限あり
さらに、オプションや将来の展開として、
1) 定期的なセミナー(オフ会)開催で交流を促進する
2) 他のビジネス雑誌やメディアとの相互連携
3)各自のブログを書籍化して「私のブログ履歴書」シリーズ刊行
4)毎年、「経営者会報ブログ」ベストセレクションをシリーズ刊行
5) 独自ドメインで、いずれ全社ブログ化やショップ連動もサポート
6)共通カテゴリー別のポータルサイト・ベスト記事集
7)ブログ、各社WEBサイト、各種企業情報サービスとの連動
なども構想されています。
─────────────────────────────────
◎要点3 経営者会報記者が毎日おすすめ社長ブログを編集部ブログでご紹介
─────────────────────────────────
このサービスの特長は、システムよりも「人」によるサービスです。
何より、会員が書く毎日のブログを、社長への取材を生業とする
経営者会報の記者が読むというところが最大の特長でしょう。
その中から、心に響いた経営者ブログを、毎日、ひとつずつ選んで
トップページと編集者ブログで「本日のお薦め」として紹介するのです。
その結果、多くの経営者ブロガーが、
紹介されたブログに注目することになるでしょう。
その紹介された記事は「日替わり」になりますが、紹介記事そのものは
編集部ブログに書かれていますので、バックナンバーはずっと残ります。
ですから「経営者会報のお薦めブログに選ばれました!」というリンクを、
ご自身のブログや会社のホームページなどに、いつまでも、何個でも、
はり続けられるのです。
これはブロガーにとって、いわば勲章のようなものになるでしょう。
─────────────────────────────────
◎要点4 次号のテーマに沿ったブログ記事を公募、取材先を選んで雑誌掲載
─────────────────────────────────
また、経営者会報の月刊誌では、毎回、いくつかのテーマが設定され
社長への取材を通じて、先進的な事例などをご紹介しています。
今後は、編集会議で企画が決まった時点で、「今月のお題」として、
経営者会報トップページやメールマガジンなどで公開されます。
そのお題に対して、ご自身の意見や自社の事例を紹介したい、PRしたい
社長=経営者会報ブロガーは、関連するブログ記事を書いてリンクします。
経営者会報の記者たちは、こうして書かれた記事を熟読して、
これはという事例=社長を選んで、取材をすることになります。
つまり....これまでビジネス誌というと、
一部の有名社長に取材が偏りがちでしたが、
これからは無名の優秀社長ブロガーに脚光が浴びる可能性があるのです。
広報部門の無い、プレスリリースを書いたことがない会社であっても
社長がブログを書くだけで、経営者会報を発端に、さまざまなマス
メディアから注目され、取材が殺到する会社になるかもしれません。
─────────────────────────────────
◎要点5 今なら雑誌掲載率高く、会員番号ヒトケタ・フタケタで始められる
─────────────────────────────────
宣伝くさいメールと揶揄されようが、あえて私がこの縁メールで
尊敬する縁者社長さんに、経営者会報ブログをお薦めしたい理由は、
明らかに「先行者利得」があると考えられるからです。
例えば、かのメールマガジン発行サービス「まぐまぐ」でも、
最初に始めた人たちは、無料メルマガの新着情報で紹介されるだけで、
すぐに千人単位の読者が集めることができたのです。
会員がどんどん多くなり、有名社長、実力社長がブログを書くのが
当たり前になったころにブログをはじめたとしても、
記者の目にも、読者の目にも、留まりづらくなるでしょう。
即ち、経営者会報誌や、編集部ブログに掲載されるのは、
会員数の増加に伴い難しくなることは間違いありません。
ところが、今なら、会員番号ヒトケタ、フタケタの先行者として
ブログを始められる可能性があります。ということは.....。
ちなみに私は恐縮ながら会員番号1番をいただきました。
2番を予約されているのは、フットマークの磯部 成文社長で、
楽天ブログからのお引越しを予定されています。
─────────────────────────────────
◎要点6 3/9,14に東京で、3/16に大阪で、経営者会報ブログセミナー開催
─────────────────────────────────
この「経営者会報ブログ」サービス開始に先立ち、
3/9,14に東京で、3/16に大阪で、説明会が開催されます。
ご関心のある縁者のみなさまのご参加をお待ちいたしております。
セミナーなど聞かずとも、もう始めることを決意されている
社長ブロガーの方も多いと思いますが、
そんな方には、無料招待枠があるそうですので、
申込みフォームの「その他特記事項など」の欄に、必ず!
「参加日3月○日 縁メールで申込 希望会員番号○○番」
とご記入ください。
(希望会員番号は、必ずしも取れるとは限りませんので
ご容赦くださいませ)
>>>http://www.njg.co.jp/seminar_form.php
─────────────────────────────────
◎要点7 ムラウチ.com,フットマーク,三元ラセン管工業の社長ブロガー登場
─────────────────────────────────
今回のセミナーは
「社長のためのブログ道」連載を同誌で始めた私が前座をつとめた後、
経営者会報の編集部が、経営者会報ブログと編集部ブログ・雑誌との
コラボレーションについてお話をされます。
そして、真打として、ブログで大活躍をされている社長ブロガー
尊敬するお三方が登場されるのです。
第1回 株式会社ムラウチドットコム
代表取締役兼CEO 村内 伸弘氏
http://murauchi.info/
第2回 フットマーク株式会社
代表取締役 磯部 成文氏
http://plaza.rakuten.co.jp/ashiatoyajizaiem/
第3回 三元ラセン管工業株式会社
代表取締役 高嶋 博氏
http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/article/353/
私も今から楽しみでなりません。
ぜひ、これを機に、尊敬する社長様方、縁者のみなさまと
同じ時空で「経営者ブログ道を」歩ませていただければと思います。
久米 信行
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ セミナーご案内
「経営者会報ブログ」説明会
~きっとその日から始めたくなる社長日記
────────────────────────────
<日時・会場>
○第1回(東京) 3月 9日(木) 13:30~16:30
中央大学駿河台記念館 285号室
○第2回(東京) 3月14日(火) 13:30~16:30
日本教育会館 7階中会議室
○第3回(大阪) 3月16日(木) 13:30~16:30
大阪商工会議所 401号室
※申込みフォームの「その他特記事項など」の欄に必ず
“参加希望日”をご記入ください。
ブログ開設希望でかつ無料セミナーご招待希望の方は
【参加日3月○日 縁メールで申込 希望会員番号○○番】
とご記入ください。
>>>http://www.njg.co.jp/seminar_form.php
<詳細内容>
1. 社長のための「ブログ道」講座
講師:久米繊維工業株式会社 代表取締役 久米信行氏
2. 月刊誌「経営者会報」と「経営者会報ブログ」の
コラボレーションについて
講師:日本実業出版社「経営者会報」編集部
3. 社長のブログ体験記
第1回 株式会社ムラウチドットコム
代表取締役兼CEO 村内 伸弘氏
http://murauchi.info/
第2回 フットマーク株式会社
代表取締役 磯部 成文氏
http://plaza.rakuten.co.jp/ashiatoyajizaiem/
第3回 三元ラセン管工業株式会社
代表取締役 高嶋 博氏
http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/article/353/
<対象>
経営者、経営幹部(常務以上)、後継者、社長夫人、
社長秘書、IT担当者など
<定員>
各回120名(お申し込みは1社につき2名様までとさせていただきます)
<料金>
1社様 3,000円(税込・参加人数に関わらず同額)
<主催・お問合せ>
(株)日本実業出版社 「経営者会報ブログ」事務局 担当:吉田、大西
〒113-0033 東京都文京区本郷3-2-12 御茶の水センタービル
TEL 03(3814)5651 FAX 03(3814)2971
email: seminar@njg.co.jp http://www.njg.co.jp/
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ メールおわり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
060301 6万部「経営者会報」誌連動の社長専用ブログ開設とご案内セミナ
─────────────────────────────────
◎要点1 読者6万人の「経営者会報」と連動する社長&役員専用ブログ開設
◎要点2 自らの意思と責任で.実名で.有料ブログに書く覚悟のある役員限定
◎要点3 経営者会報記者が毎日おすすめ社長ブログを編集部ブログでご紹介
◎要点4 次号のテーマに沿ったブログ記事を公募、取材先を選んで雑誌掲載
◎要点5 今なら雑誌掲載率高く、会員番号ヒトケタ・フタケタで始められる
◎要点6 3/9,14に東京で、3/16に大阪で、経営者会報ブログセミナー開催
◎要点7 ムラウチ.com,フットマーク,三元ラセン管工業の社長ブロガー登場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ、私のわがままなリクエストの数々を取り入れてくださった
社長&役員専用の「経営者会報ブログ」が、近日オープンします。
これまでのブログサービスは、たしかに無料でお手軽でしたし、
雑多な読者を幅広く得るのには便利でしたが.....
社長ブログとして書き続けるのにふさわしいとは言えませんでした。
かといって、自社サイトに社長ブログを作ったところで、
読む人は既存客中心にごく限られ、半ば自己満足で終わりかねません。
そこで、社長の社長による社長のためのブログが欲しいと、
昨年来、多くのメディア関係者の縁者にお話を差し上げていたのですが、
ようやくそのブログサービスが形となりました!
▼日本実業出版社「経営者会報ブログ」
http://www.keikai.topblog.jp/
─────────────────────────────────
◎要点1 読者6万人の「経営者会報」と連動する社長&役員専用ブログ開設
─────────────────────────────────
ことの始まりは、昨秋「経営者会報」の取材を受けたことでした。
http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/200509080000/
経営者会報は、日本実業出版社が発行するオーナー経営者向け月刊誌で
定期購読会員6万人を数えるというビジネス誌です。
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
取材の時に、記者の酒井 俊宏さんと歓談していました時に、
この「経営者会報」誌と連動するような「社長専用ブログ」があれば
社長ブロガーも喜ぶし、雑誌と読者の質も高まる....とお話したのです。
つまり、社長が「役立つブログ記事」「心に響くブログ記事」を書けば、
それがプレスリリースがわりとなって、編集長や記者の目にとまり
「経営者会報」の雑誌やホームページに紹介されるというブログです。
そんなリクエストを、酒井さんが、経営者会報の編集長やご担当部署の
キーマンにお伝えくださり、話はどんどん具体化していったのです。
(WEBサイトには、私がプロデュースなどと大げさなことが
書かれていますが、私は「こんなブログがあったら嬉しい」と
お願いしつづけただけで、実現してくださった経営者会報スタッフや
NTTデータの津田さんたちやシンフォニックの中島さんたちこそ
偉いのです。どうか、誤解なきよう。)
─────────────────────────────────
◎要点2 自らの意思と責任で.実名で.有料ブログに書く覚悟のある役員限定
─────────────────────────────────
このブログは、社長はじめ役員だけが参加できる「経営者限定」ブログです。
もちろん、通常のブログのように怪しげな「愛称」で書くことは許されず、
会社概要とプロフィールを公開して、自らの意思と責任で書く方限定です。
つまり、私的なブログとはいえ、公人として参加することになりますので
いい加減なことは書けない=情報の価値と信頼性が高まる=わけです。
さらに月会費が1万円かかりますので、参加者も限られます。
カードで言うなら、ゴールドカード、プラチナカード
乗り物で言うなら、グリーン車、ビジネスクラス...ということでしょう。
即ち.....経営者だけが、落ち着いて書くことができる
さらに...読者も、社長が実名で発言するので安心して読むことができる
そんな、特別な公開ブログサロン&コミュニティーになりましょう。
そして、1万円の月会費の対価として私のリクエストの多くが実現しました。
1)自社の積極的なPRや相互紹介ができる
→多くの無料サービスは、宣伝が目に余ると突然削除
2) 自社ショップの誘導や、アフィリエイト(ネット販売代理)も自由
→多くの無料サービスは、商売やアフィリエイトなどに制限
3) 自分の日記が経営者会報ブログや月刊誌に掲載される可能性がある
→多くの無料サービスはトップページに一瞬「新着表示」されるだけ
4)経営者会報会員だけコメント・トラックバックできる
→怪しげな輩にブログを荒らされない。社長同士で相互PR可能
5) 著作権等が守られるので、自ら記事の流用や、出版などもできる
→多くの無料サービスは、自分の記事でも知的所有権に制限あり
さらに、オプションや将来の展開として、
1) 定期的なセミナー(オフ会)開催で交流を促進する
2) 他のビジネス雑誌やメディアとの相互連携
3)各自のブログを書籍化して「私のブログ履歴書」シリーズ刊行
4)毎年、「経営者会報ブログ」ベストセレクションをシリーズ刊行
5) 独自ドメインで、いずれ全社ブログ化やショップ連動もサポート
6)共通カテゴリー別のポータルサイト・ベスト記事集
7)ブログ、各社WEBサイト、各種企業情報サービスとの連動
なども構想されています。
─────────────────────────────────
◎要点3 経営者会報記者が毎日おすすめ社長ブログを編集部ブログでご紹介
─────────────────────────────────
このサービスの特長は、システムよりも「人」によるサービスです。
何より、会員が書く毎日のブログを、社長への取材を生業とする
経営者会報の記者が読むというところが最大の特長でしょう。
その中から、心に響いた経営者ブログを、毎日、ひとつずつ選んで
トップページと編集者ブログで「本日のお薦め」として紹介するのです。
その結果、多くの経営者ブロガーが、
紹介されたブログに注目することになるでしょう。
その紹介された記事は「日替わり」になりますが、紹介記事そのものは
編集部ブログに書かれていますので、バックナンバーはずっと残ります。
ですから「経営者会報のお薦めブログに選ばれました!」というリンクを、
ご自身のブログや会社のホームページなどに、いつまでも、何個でも、
はり続けられるのです。
これはブロガーにとって、いわば勲章のようなものになるでしょう。
─────────────────────────────────
◎要点4 次号のテーマに沿ったブログ記事を公募、取材先を選んで雑誌掲載
─────────────────────────────────
また、経営者会報の月刊誌では、毎回、いくつかのテーマが設定され
社長への取材を通じて、先進的な事例などをご紹介しています。
今後は、編集会議で企画が決まった時点で、「今月のお題」として、
経営者会報トップページやメールマガジンなどで公開されます。
そのお題に対して、ご自身の意見や自社の事例を紹介したい、PRしたい
社長=経営者会報ブロガーは、関連するブログ記事を書いてリンクします。
経営者会報の記者たちは、こうして書かれた記事を熟読して、
これはという事例=社長を選んで、取材をすることになります。
つまり....これまでビジネス誌というと、
一部の有名社長に取材が偏りがちでしたが、
これからは無名の優秀社長ブロガーに脚光が浴びる可能性があるのです。
広報部門の無い、プレスリリースを書いたことがない会社であっても
社長がブログを書くだけで、経営者会報を発端に、さまざまなマス
メディアから注目され、取材が殺到する会社になるかもしれません。
─────────────────────────────────
◎要点5 今なら雑誌掲載率高く、会員番号ヒトケタ・フタケタで始められる
─────────────────────────────────
宣伝くさいメールと揶揄されようが、あえて私がこの縁メールで
尊敬する縁者社長さんに、経営者会報ブログをお薦めしたい理由は、
明らかに「先行者利得」があると考えられるからです。
例えば、かのメールマガジン発行サービス「まぐまぐ」でも、
最初に始めた人たちは、無料メルマガの新着情報で紹介されるだけで、
すぐに千人単位の読者が集めることができたのです。
会員がどんどん多くなり、有名社長、実力社長がブログを書くのが
当たり前になったころにブログをはじめたとしても、
記者の目にも、読者の目にも、留まりづらくなるでしょう。
即ち、経営者会報誌や、編集部ブログに掲載されるのは、
会員数の増加に伴い難しくなることは間違いありません。
ところが、今なら、会員番号ヒトケタ、フタケタの先行者として
ブログを始められる可能性があります。ということは.....。
ちなみに私は恐縮ながら会員番号1番をいただきました。
2番を予約されているのは、フットマークの磯部 成文社長で、
楽天ブログからのお引越しを予定されています。
─────────────────────────────────
◎要点6 3/9,14に東京で、3/16に大阪で、経営者会報ブログセミナー開催
─────────────────────────────────
この「経営者会報ブログ」サービス開始に先立ち、
3/9,14に東京で、3/16に大阪で、説明会が開催されます。
ご関心のある縁者のみなさまのご参加をお待ちいたしております。
セミナーなど聞かずとも、もう始めることを決意されている
社長ブロガーの方も多いと思いますが、
そんな方には、無料招待枠があるそうですので、
申込みフォームの「その他特記事項など」の欄に、必ず!
「参加日3月○日 縁メールで申込 希望会員番号○○番」
とご記入ください。
(希望会員番号は、必ずしも取れるとは限りませんので
ご容赦くださいませ)
>>>http://www.njg.co.jp/seminar_form.php
─────────────────────────────────
◎要点7 ムラウチ.com,フットマーク,三元ラセン管工業の社長ブロガー登場
─────────────────────────────────
今回のセミナーは
「社長のためのブログ道」連載を同誌で始めた私が前座をつとめた後、
経営者会報の編集部が、経営者会報ブログと編集部ブログ・雑誌との
コラボレーションについてお話をされます。
そして、真打として、ブログで大活躍をされている社長ブロガー
尊敬するお三方が登場されるのです。
第1回 株式会社ムラウチドットコム
代表取締役兼CEO 村内 伸弘氏
http://murauchi.info/
第2回 フットマーク株式会社
代表取締役 磯部 成文氏
http://plaza.rakuten.co.jp/ashiatoyajizaiem/
第3回 三元ラセン管工業株式会社
代表取締役 高嶋 博氏
http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/article/353/
私も今から楽しみでなりません。
ぜひ、これを機に、尊敬する社長様方、縁者のみなさまと
同じ時空で「経営者ブログ道を」歩ませていただければと思います。
久米 信行
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ セミナーご案内
「経営者会報ブログ」説明会
~きっとその日から始めたくなる社長日記
────────────────────────────
<日時・会場>
○第1回(東京) 3月 9日(木) 13:30~16:30
中央大学駿河台記念館 285号室
○第2回(東京) 3月14日(火) 13:30~16:30
日本教育会館 7階中会議室
○第3回(大阪) 3月16日(木) 13:30~16:30
大阪商工会議所 401号室
※申込みフォームの「その他特記事項など」の欄に必ず
“参加希望日”をご記入ください。
ブログ開設希望でかつ無料セミナーご招待希望の方は
【参加日3月○日 縁メールで申込 希望会員番号○○番】
とご記入ください。
>>>http://www.njg.co.jp/seminar_form.php
<詳細内容>
1. 社長のための「ブログ道」講座
講師:久米繊維工業株式会社 代表取締役 久米信行氏
2. 月刊誌「経営者会報」と「経営者会報ブログ」の
コラボレーションについて
講師:日本実業出版社「経営者会報」編集部
3. 社長のブログ体験記
第1回 株式会社ムラウチドットコム
代表取締役兼CEO 村内 伸弘氏
http://murauchi.info/
第2回 フットマーク株式会社
代表取締役 磯部 成文氏
http://plaza.rakuten.co.jp/ashiatoyajizaiem/
第3回 三元ラセン管工業株式会社
代表取締役 高嶋 博氏
http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/article/353/
<対象>
経営者、経営幹部(常務以上)、後継者、社長夫人、
社長秘書、IT担当者など
<定員>
各回120名(お申し込みは1社につき2名様までとさせていただきます)
<料金>
1社様 3,000円(税込・参加人数に関わらず同額)
<主催・お問合せ>
(株)日本実業出版社 「経営者会報ブログ」事務局 担当:吉田、大西
〒113-0033 東京都文京区本郷3-2-12 御茶の水センタービル
TEL 03(3814)5651 FAX 03(3814)2971
email: seminar@njg.co.jp http://www.njg.co.jp/
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ メールおわり
2006年02月23日(木)更新
2/23徳島の藍師外山良治さんがTV出演~藍の里浅井さんより
私たちの国産高級Tシャツ(藍染用に綿糸で縫った特注品)を使って
素敵な藍染Tシャツを作ってくださっている
「京都の藍染・ロウケツ染め衣料・雑貨 藍の里理」の浅井 直幸さんから
弊社の村上店長に、素敵なご連絡メールが届きました。
浅井さんは、以前、AllAboutの記事でもご紹介いたしました通り、
京都で23年にわたり伝統的な藍染の技を極めんとされています。
阿波の無形文化財藍師と、京都の二代目藍染職人の仕事
国産すくも天然灰汁本藍染シャツが欲しい!
http://form.allabout.co.jp/M/tshirt/040512/mr02906/
その浅井さんが惚れこむ 徳島の藍師、外山良治さんが
2/23に、TV出演するそうです。
外山さんのお人柄と職人の仕事にご関心のある方は
ぜひともご高覧くださいませ!
--------------------- Original Message -----------------------
Subject: 京都の藍の里です。
----
久米繊維工業 村上さま
こんにちは。京都の浅井です。
いつもお世話になります。
徳島の藍師さんであります外山良治さんが
今度TVに生出演しますので
会社の方たちもぜひご覧下さい。
2/23の12:20よりチャンネルはNHKにての
生放送です。近くの小学生たちが絞り染めの
体験に来て下さったときの様子も
映るそうです。
興味を持ってられる方に是非お伝え
いただけたらと思います。
それではよろしくお願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
京都の藍染・ロウケツ染め衣料・雑貨 藍の里
Mail : atelier@ai-nosato.com
Home Page : http://ai-nosato.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
素敵な藍染Tシャツを作ってくださっている
「京都の藍染・ロウケツ染め衣料・雑貨 藍の里理」の浅井 直幸さんから
弊社の村上店長に、素敵なご連絡メールが届きました。


浅井さんは、以前、AllAboutの記事でもご紹介いたしました通り、
京都で23年にわたり伝統的な藍染の技を極めんとされています。
阿波の無形文化財藍師と、京都の二代目藍染職人の仕事
国産すくも天然灰汁本藍染シャツが欲しい!
http://form.allabout.co.jp/M/tshirt/040512/mr02906/
その浅井さんが惚れこむ 徳島の藍師、外山良治さんが
2/23に、TV出演するそうです。
外山さんのお人柄と職人の仕事にご関心のある方は
ぜひともご高覧くださいませ!
--------------------- Original Message -----------------------
Subject: 京都の藍の里です。
----
久米繊維工業 村上さま
こんにちは。京都の浅井です。
いつもお世話になります。
徳島の藍師さんであります外山良治さんが
今度TVに生出演しますので
会社の方たちもぜひご覧下さい。
2/23の12:20よりチャンネルはNHKにての
生放送です。近くの小学生たちが絞り染めの
体験に来て下さったときの様子も
映るそうです。
興味を持ってられる方に是非お伝え
いただけたらと思います。
それではよろしくお願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
京都の藍染・ロウケツ染め衣料・雑貨 藍の里
Mail : atelier@ai-nosato.com
Home Page : http://ai-nosato.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
2006年02月16日(木)更新
熊本で杉養蜂園・双和食品工業・ネイチャー生活倶楽部の社長さんとパネル討議
本日は、熊本日帰りでセミナー講師を勤めました。
──────────────────────────────
中小企業経営サポートプラザ特別講演会
~通販による販路の新規開拓・拡大~
──────────────────────────────
良い商品やサービスを準備してもお客さまに提供できなければ
売上につながりません。そこで、販路を開拓するツールとして、
インターネット販売等の通信販売があります。
実際に通販を実践している経営者の経験談を聞いて
今後の経営戦略のヒントにしませんか。
■日時 2月16日(木)
講演 午後2時~
講師 久米 信行さん(久米繊維工業 代表取締役社長)
演題 「ブログを活用!社長がPC1台で始めるIT戦略」
パネルディスカッション 午後3時15分~
パネラー 久米 信行さん(久米繊維工業 代表取締役社長)
毛利 浩一さん(杉養蜂園 代表取締役社長)
高尾 幸子さん(双和食品工業 代表取締役社長)
垂見 和子さん(ネイチャー生活倶楽部 代表取締役)
コーディネーター 浜田 浩生さん(熊本日日新聞社 編集局次長)
■場所 国際交流会館大ホール
■定員 200人
会場には定員を超える方にお集まりいただきました。
また、ご参加希望の方が多かったそうで、事前に締切られたと伺いました。
ありがたいと感謝しつつも、お断りをされた方には申し訳ないと感じました。
(スタッフのみなさま、私のレジュメデータをPDFファイルにして、
サポートプラザのWEBサイトなどで閲覧できるようにしては
いかがでしょうか?)
後半のパネルディスカッションは、私自身も大変勉強になりました。
三人の社長さまのお話の端々から、九州系単品通販の底力を感じました。
やはり、これからは本物の商品と本物の社長の時代。
インターネットや、ブログうんぬんの前に、
「わが社にしかないオンリーワン商品」の開発が大切だと再認識しました。
おそらく、お三方も早々にブログを始められると思いますが、
それをお読みになれば、私が感動し圧倒された理由がわかるでしょう。
特に二人の女性社長はすごい!
パネル中に、お隣の毛利社長にこっそり
「熊本の女性はパワフルでしょ」と耳打ちされました。
そして、あとで「肥後のモウフ」という言葉を教えてもらいました。
モウフ?毛布?....否....「猛婦」であります。
三人の社長パネラーの素敵なお仕事をWEBでぜひご高覧ください!
▼杉養蜂園「世界のはちみつ」
http://www.0038.co.jp/top_f.html
▼双和食品工業「餃子の王国」
http://www.rakuten.co.jp/oukoku/
▼ネイチャー生活倶楽部「頭髪シャンプー」
http://www.nature-life-club.co.jp/
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp/
http://t-galaxy.com/news/
http://jentle.co.jp/
http://t-galaxy.com/

──────────────────────────────
中小企業経営サポートプラザ特別講演会
~通販による販路の新規開拓・拡大~
──────────────────────────────
良い商品やサービスを準備してもお客さまに提供できなければ
売上につながりません。そこで、販路を開拓するツールとして、
インターネット販売等の通信販売があります。
実際に通販を実践している経営者の経験談を聞いて
今後の経営戦略のヒントにしませんか。
■日時 2月16日(木)
講演 午後2時~
講師 久米 信行さん(久米繊維工業 代表取締役社長)
演題 「ブログを活用!社長がPC1台で始めるIT戦略」
パネルディスカッション 午後3時15分~
パネラー 久米 信行さん(久米繊維工業 代表取締役社長)
毛利 浩一さん(杉養蜂園 代表取締役社長)
高尾 幸子さん(双和食品工業 代表取締役社長)
垂見 和子さん(ネイチャー生活倶楽部 代表取締役)
コーディネーター 浜田 浩生さん(熊本日日新聞社 編集局次長)
■場所 国際交流会館大ホール
■定員 200人
会場には定員を超える方にお集まりいただきました。
また、ご参加希望の方が多かったそうで、事前に締切られたと伺いました。
ありがたいと感謝しつつも、お断りをされた方には申し訳ないと感じました。
(スタッフのみなさま、私のレジュメデータをPDFファイルにして、
サポートプラザのWEBサイトなどで閲覧できるようにしては
いかがでしょうか?)
後半のパネルディスカッションは、私自身も大変勉強になりました。
三人の社長さまのお話の端々から、九州系単品通販の底力を感じました。
やはり、これからは本物の商品と本物の社長の時代。
インターネットや、ブログうんぬんの前に、
「わが社にしかないオンリーワン商品」の開発が大切だと再認識しました。



おそらく、お三方も早々にブログを始められると思いますが、
それをお読みになれば、私が感動し圧倒された理由がわかるでしょう。
特に二人の女性社長はすごい!
パネル中に、お隣の毛利社長にこっそり
「熊本の女性はパワフルでしょ」と耳打ちされました。
そして、あとで「肥後のモウフ」という言葉を教えてもらいました。
モウフ?毛布?....否....「猛婦」であります。
三人の社長パネラーの素敵なお仕事をWEBでぜひご高覧ください!
▼杉養蜂園「世界のはちみつ」
http://www.0038.co.jp/top_f.html
▼双和食品工業「餃子の王国」
http://www.rakuten.co.jp/oukoku/
▼ネイチャー生活倶楽部「頭髪シャンプー」
http://www.nature-life-club.co.jp/
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp/
http://t-galaxy.com/news/
http://jentle.co.jp/
http://t-galaxy.com/
2006年02月09日(木)更新
3/3「ブログ道」出版記念パーティがわりのセミナー
来る2006年3月3日(金)18:30~20:00、東京駅前「丸ビル」で
拙著「ブログ道」出版記念パーティがわりのセミナーを
開いていただけることになりました。
「ブログ道」 ISBN:4757101694
ありがたいことに「メール道」出版の時と同様に、
東邦学園大学の一樂信雄先生、
NPO法人キープラネット川野 真理子代表、
ともクリエーションズ渡邊 桃伯子社長
という三人の縁者が、お声をかけてくださったのです。
ただ....元来パーティなるものが大の苦手である私は、
一樂先生と川野さんの勉強会でお話をさせていただけるなら
....と「わがまま」を申し上げました。
今回は、経営者向けでも、ネット店長向けでもなく
個人が、いかにブログで人生を楽しむかというテーマですので、
気楽にゆるりとお話をさせていただきます。
(逆に経営者の方々は、近日ご案内の経営者会報の
ブログセミナーの方がお勧めです。)
人数も60名程度ですので、和気藹々と交流ができればと思います。
お時間の会う方は、丸の内でお会いいたしましょう。
▼キープラネット「ブログ道」セミナー
http://www.keyplanet.com/event-seminar/060303.html
久米 信行@縁尋奇妙メルマガ
久米繊維工業
社長ブログ
T-GALAXY.com
Jentle.co.jp/
拙著「ブログ道」出版記念パーティがわりのセミナーを
開いていただけることになりました。

「ブログ道」 ISBN:4757101694
ありがたいことに「メール道」出版の時と同様に、
東邦学園大学の一樂信雄先生、
NPO法人キープラネット川野 真理子代表、
ともクリエーションズ渡邊 桃伯子社長
という三人の縁者が、お声をかけてくださったのです。
ただ....元来パーティなるものが大の苦手である私は、
一樂先生と川野さんの勉強会でお話をさせていただけるなら
....と「わがまま」を申し上げました。
今回は、経営者向けでも、ネット店長向けでもなく
個人が、いかにブログで人生を楽しむかというテーマですので、
気楽にゆるりとお話をさせていただきます。
(逆に経営者の方々は、近日ご案内の経営者会報の
ブログセミナーの方がお勧めです。)
人数も60名程度ですので、和気藹々と交流ができればと思います。
お時間の会う方は、丸の内でお会いいたしましょう。
▼キープラネット「ブログ道」セミナー
http://www.keyplanet.com/event-seminar/060303.html
久米 信行@縁尋奇妙メルマガ
久米繊維工業
社長ブログ
T-GALAXY.com
Jentle.co.jp/
2006年02月07日(火)更新
新日本フィル『火刑台上のジャンヌ・ダルク』Tシャツ限定発売!
日々社長業に、そしてメールやブログに追われる私が、
月に一度だけゆったり過ごせる至福の時間、
それは新日本フィルハーモニー交響楽団の定期公演です。
その限られたひとときだけは、何もかも忘れて、
時に繊細、時に大胆なオーケストラの生音に心を委ねるのです。
しかも、会社から歩いていける地元の錦糸町駅前に、
素晴らしい音響とデザインを誇るすみだトリフォニーホールがあり、
いつも同じ指定席に座れるのですから、こんな贅沢はありません。
ぜひ、忙しいビジネスパーソンのみなさまにこそ、
1年先まで無理やりブッキングしては「憩いのひと時」を持てる
新日本フィル「定期会員」の楽しみをお勧めしたいところです。
さらにありがたいことに、新日本フィルの公式Tシャツの数々を
弊社でお手伝いさせていただいております。
今週 2月9日、11日には新日本フィル・トリフォニー・シリーズ
『火刑台上のジャンヌ・ダルク』が公演されますが、それを記念
した特別なTシャツがネット限定で発売になりました。
100枚のみ生産の完全限定品ですので、会場では売り切れ必至です。
ぜひ公演前にネットでお求めくださいませ。
────────────────────────────────
■特別限定Tシャツについて
NJPトリフォニーシリーズでは、年に一度クリスティアン・アルミンク
指揮によるコンサート・オペラを取り上げています。
2004年のR.シュトラウス『サロメ』、
2005年のベートーヴェン『レオノーレ(日本初演)』に引き続き、
今年のオネゲル作曲『火刑台上のジャンヌ・ダルク』では、百年戦争の戦況を
転換させた英雄、ジャンヌ・ダルクがイギリス軍の手により異端者として
火あぶりの刑に処された時の回想をドラマティックに描いた傑作。
今から注目されている公演です。
本公演を記念して、昨年の「レオノーレ」と同様にTシャツを企画しました。
「レオノーレ」Tシャツは公演会場で早々と売りきれとなりましたので、
この機会にぜひお求めください。 (NJP WEBサイトより)
────────────────────────────────
▼新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/
▼新日本フィル『火刑台上のジャンヌ・ダルク』限定Tシャツ
http://www.njp.or.jp/njp/specialprog/060209_11_jeanne_t.html
久米 信行
久米繊維工業 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
月に一度だけゆったり過ごせる至福の時間、
それは新日本フィルハーモニー交響楽団の定期公演です。
その限られたひとときだけは、何もかも忘れて、
時に繊細、時に大胆なオーケストラの生音に心を委ねるのです。
しかも、会社から歩いていける地元の錦糸町駅前に、
素晴らしい音響とデザインを誇るすみだトリフォニーホールがあり、
いつも同じ指定席に座れるのですから、こんな贅沢はありません。
ぜひ、忙しいビジネスパーソンのみなさまにこそ、
1年先まで無理やりブッキングしては「憩いのひと時」を持てる
新日本フィル「定期会員」の楽しみをお勧めしたいところです。

さらにありがたいことに、新日本フィルの公式Tシャツの数々を
弊社でお手伝いさせていただいております。
今週 2月9日、11日には新日本フィル・トリフォニー・シリーズ
『火刑台上のジャンヌ・ダルク』が公演されますが、それを記念
した特別なTシャツがネット限定で発売になりました。
100枚のみ生産の完全限定品ですので、会場では売り切れ必至です。
ぜひ公演前にネットでお求めくださいませ。



────────────────────────────────
■特別限定Tシャツについて
NJPトリフォニーシリーズでは、年に一度クリスティアン・アルミンク
指揮によるコンサート・オペラを取り上げています。
2004年のR.シュトラウス『サロメ』、
2005年のベートーヴェン『レオノーレ(日本初演)』に引き続き、
今年のオネゲル作曲『火刑台上のジャンヌ・ダルク』では、百年戦争の戦況を
転換させた英雄、ジャンヌ・ダルクがイギリス軍の手により異端者として
火あぶりの刑に処された時の回想をドラマティックに描いた傑作。
今から注目されている公演です。
本公演を記念して、昨年の「レオノーレ」と同様にTシャツを企画しました。
「レオノーレ」Tシャツは公演会場で早々と売りきれとなりましたので、
この機会にぜひお求めください。 (NJP WEBサイトより)
────────────────────────────────
▼新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/
▼新日本フィル『火刑台上のジャンヌ・ダルク』限定Tシャツ
http://www.njp.or.jp/njp/specialprog/060209_11_jeanne_t.html
久米 信行
久米繊維工業 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
«前へ | 次へ» |
- 追悼 冷泉公裕さん~懐かしい想い出と有難いご縁をfacebookで巡る日記 [02/20]
- 2018年 今年の10大ニュース(感謝をこめて) [12/31]
- 2017年 今年の10大ニュース [12/31]
- 2015年十大ニュース~一年の感謝をこめて [12/30]
- KFCベンチャーフォーラム満員御礼(レジュメ公開) [11/01]
- 2014 歳末のごあいさつ「すみだ北斎ムーブメント」はじまりの決意表明 [12/31]
- アソシエ寄稿×チョコレートドーナツ×日本料理さくら×ぴろき [12/12]
- 【カンボジア視察7】写真寓話「時を超えた王が見た黎明」 [02/28]
- 【カンボジア視察6】アナコット カンボジア 田中千草さんの笑顔と教育改革 [02/26]
- 【カンボジア視察5】クメール伝統織物研究所 森本 喜久男さんが織りなす美しい服と人、そして村 [02/26]
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2017年12月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2014年12月(2)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(22)
- 2013年12月(3)
- 2013年7月(1)
- 2013年5月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年7月(1)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(1)
- 2010年8月(5)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(1)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(9)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(14)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(11)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(13)
- 2009年3月(7)
- 2009年2月(6)
- 2009年1月(6)
- 2008年12月(16)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(7)
- 2008年9月(9)
- 2008年8月(10)
- 2008年7月(13)
- 2008年6月(11)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(12)
- 2008年3月(7)
- 2008年2月(7)
- 2008年1月(12)
- 2007年12月(16)
- 2007年11月(13)
- 2007年10月(12)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(9)
- 2007年7月(14)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(14)
- 2007年4月(15)
- 2007年3月(10)
- 2007年2月(11)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(6)
- 2006年9月(10)
- 2006年8月(7)
- 2006年7月(12)
- 2006年6月(13)
- 2006年5月(13)
- 2006年4月(15)
- 2006年3月(14)
- 2006年2月(4)
- 2006年1月(5)
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)
最新トラックバック
-
レイバン サングラス
from レイバン サングラス
お薦め本『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』~古芝保治著 - 久米繊維工業 代表取締役社長 久米信行 -
日本発ものづくり提言プロジェクト シンポジウム(2011/10/22)
from パワーブロガー★イベント交流録
日本発ものづくり提言プロジェクト のシンポジウム 「ジャパンファッションの再生、 日本発ものづくりから考える 」に、参加しました。 オープニングには、会場に 坂本龍一の「音楽図鑑」の 曲が流れて、いい感じ♪ プレゼンをしている -
15年前のAPEC大阪会議の思い出は
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 代表取締役高嶋 博 社長の日記
15年前の11月16日から19日まの4日間、APECが大阪で開かれましたが、海外の 首脳が参加する国際会議が大阪で開かれたことは今までになく、厳戒態勢の街は 道路も交通機関... -
本の紹介【「ものづくり日本の海外戦略」が発売されました】
from 公認会計士・税理士 村田守弘のブログ
「ものづくり日本の海外戦略」が発売されました。8日(金曜)の日経朝刊第一面にこの本の広告が掲載されました。なお、当該広告には、もうひとつの拙著「弁護士のため租税法(第2版)も掲載されています。取り急ぎ、ご報告します。 -
緊急速報! 栗東 「わすいせず」4日前...
from ココジャネル焼酎研究所 所長 ココジャネ...
速報!!!栗東 「わすいせず」720mlが出ています!!!四日前にもかかわらず、 66,000円!!!!!http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g916945312006年、2008年、2009年、2010...
コメント一覧