久米繊維工業 相談役 久米 信行「Tシャツ道」日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
前ページ
次ページ
わたしたち久米繊維工業株式会社は、
第2創業期=今後10年の改革スタートにあたり
次世代の若き中核リーダー候補2名をブログ中心に募集し
素晴らしい人財に出会うことができました。
さらに業容拡大を志す企画が目白押しですので、
ネット店長/ブログ編集長候補を追加募集します!
その募集要項を、7回にわたってブログで連載いたします。
業界経験や性別等を問わず挑戦者を熱望しますので
ぜひとも奮ってご応募ください!
───────────────────────────
■1.私たちの会社紹介
■2.求める人財像
■3 私たちが目指す未来
■4.募集(ネット店長/ブログ編集長候補)
■5.製品・応援プロジェクト紹介
■6.未来の上司・仲間からの一言
■7.採用までのステップ
───────────────────────────
■5.製 品 ・ 応 援 プ ロ ジ ェ ク ト 紹 介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品・webサイト紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは地球と家族にやさしいオーガニックコットンや
日本が世界に誇る紡績技術を駆使した厳選綿糸を素材とした
国産高級Tシャツを主力商品にしています。
これから新人財のみなさんの手も借りまして、
新たな定番商品を創出していく予定です。
現状の商品・サービスにつきましては、
私たちのWEBサイトをご覧ください。
【 K U M E. J P 】 メーカーサイト http://kume.jp/
【 JENTLE.CO.JP 】 法人向け卸売 http://jentle.co.jp/
【 T-GALAXY.COM 】 個人向け小売 http://t-galaxy.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
応援プロジェクト紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは、Tシャツで世界を明るく楽しくする
プロジェクトの数々を応援しています。
そのプロジェクトの一端をご紹介いたします。
▼しあわせのコットンボール
有機栽培の和綿栽培プロジェクト。和綿製純国産Tシャツ創りも。
http://mail.eco-online.org/cottonball/i.htm
▼高知県砂浜美術館のTシャツ・アート展
わたしたちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。
http://sunabi.com/
▼NPO日本オーガニックコットン協会
オーガニックコットンの普及支援・認証とアーティストTシャツ
http://www.joca.gr.jp/
▼T-SHIRTS FOR NPO
TシャツでNPOを応援する参加型プロジェクト
http://www.npo-t.net/
▼T-SHIRTS AS MEDIA】
桑原茂一氏主宰のクラブキングとのコラボレート
http://www.tshirtsasmedia.com/
>>>次回「■6.未来の上司・仲間からの一言」に続きます
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
2006年05月12日(金)更新
5/13は春の築地半値市!と石井折箱店の石井さんから教わる
かつて日経インターネットアワードをご一緒に受賞してから、
10年来のおつきあいをいただいている築地場外市場
石井折箱店の石井邦彦さんから素敵なお知らせをいただきました。
明日、5/13は、築地の半値市だそうです!!
石井さんはじめ築地場外市場の若い衆が、
手塩にかけて育ててきたイベント、
今回は、さらに拡大、パワーアップしたようです!!
どうぞお楽しみに!!
築地場外市場公式サイトへ
──────────────────────────────
くめさん
メールありがとうございます、石井@築地です。
5/13は、おなじみ春の半値市です。よろしくお願いします。
実は、イベント担当が今回より後輩の寺出という者に交代しました。
私はサービス部会長だそうです。
以前久米さんに「Tsukiji4ever」Tシャツを
作っていただいたときの者です。どうぞよろしくお願いします。
自分で紹介文を書くように言ったのですが、
何分、イベント直前で時間がないそうで。。。
築地場外市場はおかげさまで、先週の日経プラス1
「観光客が楽しめる市場」第二位に輝きまして。。。
http://www.nikkei.co.jp/p1/ranking/
今回の目玉は、なんといっても、従来イベントに取り組んできた
築地場外市場商店街振興組合のみならず、
築地場外で活動する町内会を含む地域の5団体が
一致団結して、このイベントに取り組んだことですね。
今年に入りまして「築地まちづくり協議会」という団体を
中央区さんの後押しもあり、作ることが出来まして。。。
なんと会員総数500店舗!の巨大組織になりました(^^;;
言うまでもなく、7年後に迫った築地市場の
豊洲移転を睨んだ動きですね。
我々、築地場外市場のパワーと集客力を、
世の中の皆さんに再認識いただきたいです。
若手が毎週毎週会議をして作り上げた企画でして、
全部、自前のノウハウです。
是非、皆様、お楽しみください。
石井邦彦
☆創業明治38年、「変化こそ常道」をモットーに家業の改革に取り組んでいます。
★有限会社石井折箱店 代表取締役
http://www.oribakoya.com/
☆今年もよろしくお願いします
★食の築地まちづくり協議会 サービス部会長
☆築地場外市場商店街振興組合 事業部長
http://www.tsukiji.or.jp/
☆グーグルで「石井邦彦 築地」で検索してね!
http://www.google.co.jp/
☆熱血ブログ、築地場外市場奮闘記執筆中!
★日々感じたことや商店街の活動記録です。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiiinfo/
─────────────────────────────────
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
10年来のおつきあいをいただいている築地場外市場
石井折箱店の石井邦彦さんから素敵なお知らせをいただきました。
明日、5/13は、築地の半値市だそうです!!
石井さんはじめ築地場外市場の若い衆が、
手塩にかけて育ててきたイベント、
今回は、さらに拡大、パワーアップしたようです!!
どうぞお楽しみに!!

築地場外市場公式サイトへ
──────────────────────────────
くめさん
メールありがとうございます、石井@築地です。
5/13は、おなじみ春の半値市です。よろしくお願いします。
実は、イベント担当が今回より後輩の寺出という者に交代しました。
私はサービス部会長だそうです。
以前久米さんに「Tsukiji4ever」Tシャツを
作っていただいたときの者です。どうぞよろしくお願いします。
自分で紹介文を書くように言ったのですが、
何分、イベント直前で時間がないそうで。。。
築地場外市場はおかげさまで、先週の日経プラス1
「観光客が楽しめる市場」第二位に輝きまして。。。
http://www.nikkei.co.jp/p1/ranking/
今回の目玉は、なんといっても、従来イベントに取り組んできた
築地場外市場商店街振興組合のみならず、
築地場外で活動する町内会を含む地域の5団体が
一致団結して、このイベントに取り組んだことですね。
今年に入りまして「築地まちづくり協議会」という団体を
中央区さんの後押しもあり、作ることが出来まして。。。
なんと会員総数500店舗!の巨大組織になりました(^^;;
言うまでもなく、7年後に迫った築地市場の
豊洲移転を睨んだ動きですね。
我々、築地場外市場のパワーと集客力を、
世の中の皆さんに再認識いただきたいです。
若手が毎週毎週会議をして作り上げた企画でして、
全部、自前のノウハウです。
是非、皆様、お楽しみください。
石井邦彦
☆創業明治38年、「変化こそ常道」をモットーに家業の改革に取り組んでいます。
★有限会社石井折箱店 代表取締役
http://www.oribakoya.com/
☆今年もよろしくお願いします
★食の築地まちづくり協議会 サービス部会長
☆築地場外市場商店街振興組合 事業部長
http://www.tsukiji.or.jp/
☆グーグルで「石井邦彦 築地」で検索してね!
http://www.google.co.jp/
☆熱血ブログ、築地場外市場奮闘記執筆中!
★日々感じたことや商店街の活動記録です。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiiinfo/
─────────────────────────────────
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
2006年05月10日(水)更新
明大生からの質問第4弾「子供に商売を継がせるか」への回答
明治大学商学部「ブログ起業論」受講生と、
経営者会報ブログの社長ブロガー有志による
「明大生との毎週一問百答」への回答をいたします!
<質問>
将来、自分が親という立場になった時
自分の子供には、どのような職業についてもらいたいですか?
自分のような経営者になってもらいたいですか?
それとも自分とは違った職業ですか?
(明大商学部CB講座 成田雄一郎さんより)
■自分の子供には、どのような職業についてもらいたいですか?
──────────────────────────────
私には、二人の小さな息子がいますが、
子育てで「これだけはすまい」と誓っていることの一つが、
「どのような職業についたら良いかアドバイスする」ことです。
なぜなら、
「親の時代に親の目から良く見える仕事」と
「子の時代に実際に良くなる仕事」とに
大きなギャップがあることが多いので
往々にして判断を間違えてしまいそうだからです。
つい先日も、父と毎朝の対話をしている時に、
「構造不況の繊維という仕事を継がせて申し訳ないね」
という言葉が、思いがけず父の口からこぼれたのです。
もちろん、私は、今更それを恨んでいるわけでもなく、
後継したことを悔やんでいるわけでもありません。
むしろ、難しいことに挑戦しよう、
先行者利得ならぬ残存者利得を目指そうと
ひそかにやる気満々なのです。
しかし....
そうつぶやかざるを得なかった父の無念な気持ちを思うと
何ともやるせない気分になりました。
同時に、十数年前の父の言葉を思い出しました。
他社での修行を終え、父の会社に入る時には、
まだ景気も絶好調で「こんなにいい商売はないよ」と
自信満々だったのです。
望むと望まざるとにかかわらず
時は流れ、好調業種も常識も変わってしまうのです。
これは、何も、オーナー中小企業に
限った話ではありません。
私の親友のお父さんは、かつて商社で活躍されていました。
しかし不慮の政変で大変な目にお遭いになりました。
そこで、息子には、そんな激変の無い
生命保険会社を勧めたそうです。
たしかに私が大学を卒業した20年前は、
優秀な成績を収めた大学生はこぞって
銀行や保険会社に就職したものです。
ところが、今回のバブル崩壊で、一番の憂き目に遭ったのは、
みなさんもご存知の通り、その親友をはじめ
金融機関に入った友人たちでした。
ですから、その後、彼は、自力で
メーカーに転職をして新天地を求めたのです。
また、親友のお父さんはというと、退職後、
専門知識を活かして起業され、商社時代よりも絶好調で
生き生きとされているとお聞きしました。
どうやら、親の成功体験や失敗体験が鮮烈であればあるほど、
子供にアドバイスをしたくなるのかもしれません。
しかし、かの相場師「是川銀蔵」氏でさえ、
わが子のことになってしまったら最後、、
私情と思い込みで相場を見誤ったのです。
本当に、わが子のことを思うのならば
あえて語らずで行こうと思います。(できるでしょうか?)
もし訊かれたら
「時は流れるので私の常識は古くなる」
「親の言う(人の行く)裏に道あり花の山」
などとだけ答えるようにしようと思います。
(できるでしょうか?)
■自分のような経営者になってもらいたいですか?
──────────────────────────────
わが子を後継者にするつもりは、私にはありません。
これは同族経営を否定しているのではなく、
その長短所をよく知っている上での判断です。
私の次の後継者は、三兄弟で話し合って、
三男にという心積もりですが、
その先は、同族外の経営者になるでしょう。
私たちの第二創業は、
企業を開かれ社会貢献できる公器にしつつ
(株式公開はしませんが)
次の次の後継者を探し育てることが
最終目標の一つといっても良いのです。
それに、私の子供も三男の子供も幼すぎて、
「権腐十年」を心得た社長十年任期で考えると、
経営者になるのに間に合うはずもありません。
■ それとも自分とは違った職業ですか?
──────────────────────────────
それでは、親の会社以外で
経営者になって欲しいかどうかですが.....
経営が好きか?経営者に向いているかどうか?は、
本人の育ちと性格によるので今のところ何とも言えません。
育ちについては、私と子供とは
かなり環境が違うと考えています。
私は、ただいまと帰れば仕事場...という職住一致の環境で、
三代目長男として刷り込まれて育ちました。
ですから、経営者になることに
何の疑いも持っていませんでしたし、
その辛さと面白さを小さいときから
目の当たりにしていました。
また、母も商家の娘ではないものの
農家の出身でした。
下町でしたから、周りも
自営業の子供ばかりだったのです。
性格も、たまたま経営者に
向いていたかもしれません。
しかし、今、わが子は、職住分かれた住宅地で、
義父がお勤めをしていた会社の社宅で育った
非商家の妻の手で育てられています。
ですから、「てんびんの詩」とは
かなり違う環境にあると言えましょう。
ただし、これも親の勝手な憶測で、
本人には特性があるかもしれませんし
無いかもしれません。
私が残す明大商学部での講義ビデオや課題図書を、
そして拙著や社長ブログの足跡などを、
いずれ見たくなるかもしれませんし、
まったく興味を示さないかもしれません。
やはり、やや寂しくはありますが、
最後は自分自身で決めて
自分自身で責任を持ってもらう、
「覚悟する」
より他には、ないとも思うのです。
▼「明大生との毎週一問百答」
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/index.html
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
経営者会報ブログの社長ブロガー有志による
「明大生との毎週一問百答」への回答をいたします!
<質問>
将来、自分が親という立場になった時
自分の子供には、どのような職業についてもらいたいですか?
自分のような経営者になってもらいたいですか?
それとも自分とは違った職業ですか?
(明大商学部CB講座 成田雄一郎さんより)
■自分の子供には、どのような職業についてもらいたいですか?
──────────────────────────────
私には、二人の小さな息子がいますが、
子育てで「これだけはすまい」と誓っていることの一つが、
「どのような職業についたら良いかアドバイスする」ことです。
なぜなら、
「親の時代に親の目から良く見える仕事」と
「子の時代に実際に良くなる仕事」とに
大きなギャップがあることが多いので
往々にして判断を間違えてしまいそうだからです。
つい先日も、父と毎朝の対話をしている時に、
「構造不況の繊維という仕事を継がせて申し訳ないね」
という言葉が、思いがけず父の口からこぼれたのです。
もちろん、私は、今更それを恨んでいるわけでもなく、
後継したことを悔やんでいるわけでもありません。
むしろ、難しいことに挑戦しよう、
先行者利得ならぬ残存者利得を目指そうと
ひそかにやる気満々なのです。
しかし....
そうつぶやかざるを得なかった父の無念な気持ちを思うと
何ともやるせない気分になりました。
同時に、十数年前の父の言葉を思い出しました。
他社での修行を終え、父の会社に入る時には、
まだ景気も絶好調で「こんなにいい商売はないよ」と
自信満々だったのです。
望むと望まざるとにかかわらず
時は流れ、好調業種も常識も変わってしまうのです。
これは、何も、オーナー中小企業に
限った話ではありません。
私の親友のお父さんは、かつて商社で活躍されていました。
しかし不慮の政変で大変な目にお遭いになりました。
そこで、息子には、そんな激変の無い
生命保険会社を勧めたそうです。
たしかに私が大学を卒業した20年前は、
優秀な成績を収めた大学生はこぞって
銀行や保険会社に就職したものです。
ところが、今回のバブル崩壊で、一番の憂き目に遭ったのは、
みなさんもご存知の通り、その親友をはじめ
金融機関に入った友人たちでした。
ですから、その後、彼は、自力で
メーカーに転職をして新天地を求めたのです。
また、親友のお父さんはというと、退職後、
専門知識を活かして起業され、商社時代よりも絶好調で
生き生きとされているとお聞きしました。
どうやら、親の成功体験や失敗体験が鮮烈であればあるほど、
子供にアドバイスをしたくなるのかもしれません。
しかし、かの相場師「是川銀蔵」氏でさえ、
わが子のことになってしまったら最後、、
私情と思い込みで相場を見誤ったのです。
本当に、わが子のことを思うのならば
あえて語らずで行こうと思います。(できるでしょうか?)
もし訊かれたら
「時は流れるので私の常識は古くなる」
「親の言う(人の行く)裏に道あり花の山」
などとだけ答えるようにしようと思います。
(できるでしょうか?)
■自分のような経営者になってもらいたいですか?
──────────────────────────────
わが子を後継者にするつもりは、私にはありません。
これは同族経営を否定しているのではなく、
その長短所をよく知っている上での判断です。
私の次の後継者は、三兄弟で話し合って、
三男にという心積もりですが、
その先は、同族外の経営者になるでしょう。
私たちの第二創業は、
企業を開かれ社会貢献できる公器にしつつ
(株式公開はしませんが)
次の次の後継者を探し育てることが
最終目標の一つといっても良いのです。
それに、私の子供も三男の子供も幼すぎて、
「権腐十年」を心得た社長十年任期で考えると、
経営者になるのに間に合うはずもありません。
■ それとも自分とは違った職業ですか?
──────────────────────────────
それでは、親の会社以外で
経営者になって欲しいかどうかですが.....
経営が好きか?経営者に向いているかどうか?は、
本人の育ちと性格によるので今のところ何とも言えません。
育ちについては、私と子供とは
かなり環境が違うと考えています。
私は、ただいまと帰れば仕事場...という職住一致の環境で、
三代目長男として刷り込まれて育ちました。
ですから、経営者になることに
何の疑いも持っていませんでしたし、
その辛さと面白さを小さいときから
目の当たりにしていました。
また、母も商家の娘ではないものの
農家の出身でした。
下町でしたから、周りも
自営業の子供ばかりだったのです。
性格も、たまたま経営者に
向いていたかもしれません。
しかし、今、わが子は、職住分かれた住宅地で、
義父がお勤めをしていた会社の社宅で育った
非商家の妻の手で育てられています。
ですから、「てんびんの詩」とは
かなり違う環境にあると言えましょう。
ただし、これも親の勝手な憶測で、
本人には特性があるかもしれませんし
無いかもしれません。
私が残す明大商学部での講義ビデオや課題図書を、
そして拙著や社長ブログの足跡などを、
いずれ見たくなるかもしれませんし、
まったく興味を示さないかもしれません。
やはり、やや寂しくはありますが、
最後は自分自身で決めて
自分自身で責任を持ってもらう、
「覚悟する」
より他には、ないとも思うのです。
▼「明大生との毎週一問百答」
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/index.html
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
2006年05月09日(火)更新
あらし山の朝フル実践者 清水和繁さんから届いた「愛媛みかん」の美味
私が理想とするような「山荘」に住まい、
私が理想とするような「朝フルーツ」を食し、
私が理想とするような縁に恵まれ「愛ある果物」を贈る
愛媛県は「あらし山山荘」の清水 和繁さんから、
おいしい柑橘が届きました。
今治の大河内 結子さんが
手塩にかけた朝フルーツです。
両親にもおすそ分けして美味しくいただきました。
えひめ村「みかん大百科」
清水さんとは、愛媛大学地域共同センターの勉強会に
お招きいただいた時にご縁をいただきました。
清水さんは、尊敬する坂本世津夫先生
(現 高知大学生涯学習研究センター教授)が
絶賛する「愛媛みかん」ネットワーカーなのです。
清水さんのプロフィールを見れば
誰もがその多彩な生き方に驚かれるでしょう!
気象人_清水和繁さんのプロフィールを
WEBサイト「風は土をつくり 風土は人をつくる!」
からご紹介いたしますと....
─────────────────────────────
愛媛県八幡浜市日土町のみかん農家の長男として生まれる。
平成7年9月に「気象予報士」の資格を取得し、
愛媛県初の気象予報士となる。
平成7年から平成12年まで NHK松山放送局
「えひめイブニングニュース」の「週末気象情報」を担当。
平成8年4月、気象予報士初のホームページを
「JSAI(農業情報学会)」に開設。
農業との関わりは、近畿大学農学部農芸化学科で化学分析や
植物の生理活性物質などについて学ぶことから始まる。
愛媛県経済農業協同組合連合会に入会後、農協土壌診断事業を創設、
科学的なデータに基づく”土づくり”を推進する。
さらに米の食味分析業務に従事、
日本初の”米食味管理情報ネットワーク「愛ライン」”を構築し、
科学的なデータに基づく「ID稲作」、
「農業のQC活動」を提唱する。
平成8年9月から平成13年3月まで「えひめ雑誌」
(発行:愛媛新聞社)に「ウェザーアイ」を連載。
平成13年、愛媛みかん公式サイト「えひめ村」を構築し、
農業情報プラットホームづくりに取り組む。
平成14年、全国に先駆けて
「えひめ型トレーサビリティシステム」を構築し、
「えひめフルーツセキュリティプログラム」による
青果物の収益構造改革を実行する。
「農業はバラツキの産業である」は持論。
平成16年には”フルーツで朝食を”とることで、
誰にでも簡単にできる「朝フル健康運動」の
実践と普及をはかるために、
地域づくりグループ「えひめ朝フルの会」を結成し、
新たな地域づくり活動に取り組む。
同年、NPO法人「なもし開縁隊」とともに
松山ロープーウェイ街に「城下楽市(しろしたらくいち)」
を企画・開催し楽市コーディネーターとして活動する。
─────────────────────────────
名著「代表的日本人」に紹介された偉人の中でも
二宮尊徳翁の偉業に感服しておりますが、
愛媛の清水さんの、これからの生き方に
胸が高鳴るのです。
そして、プロフィールの最後に書かれた
あらし山のお話で、ますます心服するのでした。
─────────────────────────────
さらに同年の大寒の日に老父が病で入院したのを契機に、
生まれ育った家とミカン山など父祖の地を、
どう子供達に遺し伝えるかを考え、
先祖からのミカン山を荒らし・家を荒らすと称して、
「あらし山保存プログラム」を実行し、
自ら地域づくりを実践する。(あらし山・山荘)
祖父が昭和七年に建てた山間の二階建ての
和風建築を「あらし山山荘」と称す。
─────────────────────────────
いつか、あらし山を訪ねたくなったのは、
きっと、私だけではないでしょう!
そして.....
えひめ村もぎたて市
まさに、今が食べごろ河内晩柑を衝動買いするのも
きっと、私だけではないでしょう。
▼気象人・農業人・健康人 weather あらし山
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/wind/weather/frame.html
▼愛媛みかん公式サイト「えひめ村」
http://www.e-mikan.ne.jp/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
私が理想とするような「朝フルーツ」を食し、
私が理想とするような縁に恵まれ「愛ある果物」を贈る
愛媛県は「あらし山山荘」の清水 和繁さんから、
おいしい柑橘が届きました。
今治の大河内 結子さんが
手塩にかけた朝フルーツです。
両親にもおすそ分けして美味しくいただきました。

えひめ村「みかん大百科」
清水さんとは、愛媛大学地域共同センターの勉強会に
お招きいただいた時にご縁をいただきました。
清水さんは、尊敬する坂本世津夫先生
(現 高知大学生涯学習研究センター教授)が
絶賛する「愛媛みかん」ネットワーカーなのです。
清水さんのプロフィールを見れば
誰もがその多彩な生き方に驚かれるでしょう!
気象人_清水和繁さんのプロフィールを
WEBサイト「風は土をつくり 風土は人をつくる!」
からご紹介いたしますと....
─────────────────────────────


愛媛県八幡浜市日土町のみかん農家の長男として生まれる。
平成7年9月に「気象予報士」の資格を取得し、
愛媛県初の気象予報士となる。
平成7年から平成12年まで NHK松山放送局
「えひめイブニングニュース」の「週末気象情報」を担当。
平成8年4月、気象予報士初のホームページを
「JSAI(農業情報学会)」に開設。
農業との関わりは、近畿大学農学部農芸化学科で化学分析や
植物の生理活性物質などについて学ぶことから始まる。
愛媛県経済農業協同組合連合会に入会後、農協土壌診断事業を創設、
科学的なデータに基づく”土づくり”を推進する。
さらに米の食味分析業務に従事、
日本初の”米食味管理情報ネットワーク「愛ライン」”を構築し、
科学的なデータに基づく「ID稲作」、
「農業のQC活動」を提唱する。
平成8年9月から平成13年3月まで「えひめ雑誌」
(発行:愛媛新聞社)に「ウェザーアイ」を連載。
平成13年、愛媛みかん公式サイト「えひめ村」を構築し、
農業情報プラットホームづくりに取り組む。
平成14年、全国に先駆けて
「えひめ型トレーサビリティシステム」を構築し、
「えひめフルーツセキュリティプログラム」による
青果物の収益構造改革を実行する。
「農業はバラツキの産業である」は持論。
平成16年には”フルーツで朝食を”とることで、
誰にでも簡単にできる「朝フル健康運動」の
実践と普及をはかるために、
地域づくりグループ「えひめ朝フルの会」を結成し、
新たな地域づくり活動に取り組む。
同年、NPO法人「なもし開縁隊」とともに
松山ロープーウェイ街に「城下楽市(しろしたらくいち)」
を企画・開催し楽市コーディネーターとして活動する。
─────────────────────────────
名著「代表的日本人」に紹介された偉人の中でも
二宮尊徳翁の偉業に感服しておりますが、
愛媛の清水さんの、これからの生き方に
胸が高鳴るのです。
そして、プロフィールの最後に書かれた
あらし山のお話で、ますます心服するのでした。
─────────────────────────────
さらに同年の大寒の日に老父が病で入院したのを契機に、
生まれ育った家とミカン山など父祖の地を、
どう子供達に遺し伝えるかを考え、
先祖からのミカン山を荒らし・家を荒らすと称して、
「あらし山保存プログラム」を実行し、
自ら地域づくりを実践する。(あらし山・山荘)

祖父が昭和七年に建てた山間の二階建ての
和風建築を「あらし山山荘」と称す。
─────────────────────────────
いつか、あらし山を訪ねたくなったのは、
きっと、私だけではないでしょう!
そして.....

えひめ村もぎたて市
まさに、今が食べごろ河内晩柑を衝動買いするのも
きっと、私だけではないでしょう。
▼気象人・農業人・健康人 weather あらし山
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/wind/weather/frame.html
▼愛媛みかん公式サイト「えひめ村」
http://www.e-mikan.ne.jp/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
2006年05月07日(日)更新
ホテルオークラ「たのしか」武田双雲先生個展デートで楽しい再会
先日、当ブログでもご案内しました
ホテルオークラでの武田双雲先生の個展に
出かけて、満喫して、ただ今戻りました。
残念なことに、難しい漢字を書くのがマイブームの
長男が風邪で倒れてしまったので、
ただいまカタカナ練習中のわんぱく幼児1名との
世にも不思議な親子ペアでの個展鑑賞でした。
ところが、親子して、一言で言えば「たのしか」
「たのしか」武田 双雲 (著)
会場には、畳が敷かれていて、
双雲先生の書を元にしたメディアアートが
上映されていたのですが....
誰も恐れをなして座らない、その畳に寝転びつつ
ずっと見とれていた親子は、何を隠そう私たちです。
終り際、ひそかに来て、ひそかに帰ろうとしたのですが、
双雲先生の愛弟子で、今や書道に写真に
活躍の場を広げられている縁者 前田幸穂さんに
見つかってしまいました。
そして、思いがけず
双雲先生にもお会いできました。
お久しぶりです。
今や、親バカ仲間になり、
近々、木の家仲間にもなりつつある双雲先生に、
なぜかわが子もなじんでしまい、
二人の子供のために写真集を買い求め、
サインをしていただきました。
そうか、こう書くのか!
そして、双雲先生、前田さんと、
何もかもシンクロしはじめたという
縁の不思議さをして盛り上がったのです。
ああ、かつてTシャツに
縁尋奇妙と書いていただいたことを
思い出したのでした。
▼武田 双雲先生の公式サイト
http://www.fudemojiya.com/futaba-mori/souun.htm
◎追 記◎
同時開催の恒例「10カ国大使夫人のガーデニング」も
とても美しかったのです。
ケータイカメラで子供に取らせたら、
すごい構図のピンボケ写真が取れました。
親バカついでにご披露いたします。
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
ホテルオークラでの武田双雲先生の個展に
出かけて、満喫して、ただ今戻りました。
残念なことに、難しい漢字を書くのがマイブームの
長男が風邪で倒れてしまったので、
ただいまカタカナ練習中のわんぱく幼児1名との
世にも不思議な親子ペアでの個展鑑賞でした。
ところが、親子して、一言で言えば「たのしか」

「たのしか」武田 双雲 (著)
会場には、畳が敷かれていて、
双雲先生の書を元にしたメディアアートが
上映されていたのですが....
誰も恐れをなして座らない、その畳に寝転びつつ
ずっと見とれていた親子は、何を隠そう私たちです。
終り際、ひそかに来て、ひそかに帰ろうとしたのですが、
双雲先生の愛弟子で、今や書道に写真に
活躍の場を広げられている縁者 前田幸穂さんに
見つかってしまいました。
そして、思いがけず
双雲先生にもお会いできました。
お久しぶりです。

今や、親バカ仲間になり、
近々、木の家仲間にもなりつつある双雲先生に、
なぜかわが子もなじんでしまい、
二人の子供のために写真集を買い求め、
サインをしていただきました。
そうか、こう書くのか!
そして、双雲先生、前田さんと、
何もかもシンクロしはじめたという
縁の不思議さをして盛り上がったのです。
ああ、かつてTシャツに
縁尋奇妙と書いていただいたことを
思い出したのでした。
▼武田 双雲先生の公式サイト
http://www.fudemojiya.com/futaba-mori/souun.htm
◎追 記◎
同時開催の恒例「10カ国大使夫人のガーデニング」も
とても美しかったのです。
ケータイカメラで子供に取らせたら、
すごい構図のピンボケ写真が取れました。
親バカついでにご披露いたします。

久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
2006年05月06日(土)更新
明大生vs.社長ブロガー一問百答「雇用する場合、その人のどこに着目?」
明治大学商学部「ブログ起業論」と連動して、経営者会報ブログで
大学生と社長ブロガーとの「毎週一問百答」の第二弾に回答します!
この問いに対する、先輩社長ブロガーの「お答え」は、
学生のみなさんにはもちろんのこと、私自身の勉強にもなります。
ありがたいことです!
───────────────────────────────
<質問>
経営者として、人を雇い入れる場合、
その人のどこに着目して選びますか?
(明治大学商学部 大滝 浩司さんより )
───────────────────────────────
一言で言うのは難しいのですが、私は「お人柄」を重視いたします。
お人柄の中身は....既に、先輩社長がお答えになっています。
───────────────────────────────
京都工芸 寺田社長
●相手の立場になってモノを考えられるか?
相手の気持ちを察知できる人物かどうか
●正直な人
創 村上社長
●その人が発する「やる気、情熱を感じられる人」
コクホー 庄山社長
●引き出しの数と質
視・聴・嗅・味・蝕の五感を研ぎ澄ましあらゆるものに興味を持って
生活することが大切だと考えます博学より博識です。
三和メッキ工業 清水常務
●社員のみんなと仲良くできるか?使えるか?
───────────────────────────────
私が、「お人柄」という言葉で、さらに思い浮かべるのは、
松下電器創業者の松下幸之助翁がおっしゃった
「素直な人」「運が良い人」
元インテルのデータメディア唐澤社長がおっしゃった
「耐ストレス性が高い人」
....です。
この3つの美点は別のようでいて、
実は1つの大きな力に通じる気がいたします。
今ほど、不確実で移り変わりの激しい社会では、
変化を「素直」に受け入れて新たに学びつつ、
変化を乗り越える「強運」を持っていると自信を持ち、
変化に伴う「ストレスを受け流す力」が
必要不可欠だと考えるからです。
▼経営者会報ブログ編集部「明大生からの質問第2弾です」
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/d/10000380.html
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
大学生と社長ブロガーとの「毎週一問百答」の第二弾に回答します!
この問いに対する、先輩社長ブロガーの「お答え」は、
学生のみなさんにはもちろんのこと、私自身の勉強にもなります。
ありがたいことです!
───────────────────────────────
<質問>
経営者として、人を雇い入れる場合、
その人のどこに着目して選びますか?
(明治大学商学部 大滝 浩司さんより )
───────────────────────────────
一言で言うのは難しいのですが、私は「お人柄」を重視いたします。
お人柄の中身は....既に、先輩社長がお答えになっています。
───────────────────────────────
京都工芸 寺田社長
●相手の立場になってモノを考えられるか?
相手の気持ちを察知できる人物かどうか
●正直な人
創 村上社長
●その人が発する「やる気、情熱を感じられる人」
コクホー 庄山社長
●引き出しの数と質
視・聴・嗅・味・蝕の五感を研ぎ澄ましあらゆるものに興味を持って
生活することが大切だと考えます博学より博識です。
三和メッキ工業 清水常務
●社員のみんなと仲良くできるか?使えるか?
───────────────────────────────
私が、「お人柄」という言葉で、さらに思い浮かべるのは、
松下電器創業者の松下幸之助翁がおっしゃった
「素直な人」「運が良い人」
元インテルのデータメディア唐澤社長がおっしゃった
「耐ストレス性が高い人」
....です。
この3つの美点は別のようでいて、
実は1つの大きな力に通じる気がいたします。
今ほど、不確実で移り変わりの激しい社会では、
変化を「素直」に受け入れて新たに学びつつ、
変化を乗り越える「強運」を持っていると自信を持ち、
変化に伴う「ストレスを受け流す力」が
必要不可欠だと考えるからです。
▼経営者会報ブログ編集部「明大生からの質問第2弾です」
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/d/10000380.html
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
2006年05月02日(火)更新
日本のセラピードッグ第一号チロリちゃんのお別れ会~山口さん
みなさんはセラピードッグという言葉をご存知でしたか?
先日、日本のセラピードッグ第一号チロリちゃんのお別れ会が
開かれたと、山口 真樹子さんに教えていただきました。
山口さんは、ご主人と(株)ビーウェルインターナショナルを
経営される傍ら、NPO法人ラブラドール社会福祉協会を設立運営されています。
山口さんからのメッセージをご紹介いたします。
─────────────────────────────────
久米さん
4月19日に毎日新聞、28日に読売新聞の社会面に 出ていましたので
ご存知かも知れませんが、日本のセラピードッグ第一号のチロリちゃんが
3月16日に亡くなりまして、昨日30日に日本橋のロイヤルパークホテルで
お別れ会があり、参列してきました。
チロリちゃんは5匹の子犬と共にゴミ捨て場に捨てられていた 雑種犬で
保健所に連れて行かれ、刹処分予定の日の朝に米国在住のミュージシャンの
大木トオルさんに間一髪で救い出されました。
大木さんには昨年度より私の主宰するNPOラブラドール社会福祉協会に
ご協力くださり、セラピードッグの訓練をご指導いただいていますが、
米国でセラピー活動をしていて表彰された時に知人から「日本のひどい
犬事情を知っているのか?」と逆に質問され、奮起して日本にセラピー
ドッグを紹介し千葉県の動物愛護センターの環境改善を求めて活動なさって
おられる方です。
チロリちゃんは人間からゴミと同じに扱われたのにも関わらず、非常に
穏やかで笑顔の素晴らしい犬でした。
今年の2月に特別養護老人ホームでセラピー活動を見せていただいた時に
チロリちゃんが認知症の方の顔を覗き込み、心から心配そうに励ますような
態度で接していたのを感動と共に思い出しました。
チロリちゃんの励ましでたくさんの認知症の方が回復され、寝たきり
の方が起き上がったり、指が曲がったままだった方がスプーンを持てる
ようになったり歩けない方が歩き出したりの数々の奇跡があったそうです。
昨日のお別れ会では300人ほどの方がチロリちゃんを偲んで集まりました。
お別れの言葉を述べられたのは鳩山由紀夫さんの奥様とテレビ東京会長の
杉山氏でした。
東京都中央区長と沼津市市長から感謝状が送られ、千葉県からも堂本さんの
メッセージ付きで感謝状が届き、それまでの10枚以上あった感謝状と共に
飾られました。
大木さんは娘を失ったのと同じ悲しみです、とおっしゃっておられまして
在りし日のチロリちゃんのビデオには大木さんのステージにまで参加している
本当に仲の良い姿が映し出されて会場中あちこちから嗚咽が聞こえてきました。
大木さんのところのセラピードッグはみんなものすごく良い子達ばかりです。
ハスキー以外は全て保健所から助け出された犬で全員大木さんと共に暮らして
いますが「犬のしつけは褒めることと根気です。絶対に叱りません」という
大木さんの訓練方法によるものだと思っています。
大木さんは毎月訪問されている老人ホームの入居者の方たちからは
「チロリはどうした」
「なんで来ないんだ」
と何度も聞かれ、皆さんにショックを与えずにチロリちゃんのことを、
どう伝えたら良いのかと悩んでおられました。
チロリちゃんのことは本になり、映画になり、郵便局発行の切手にまで
なりました。今は秋田書店からコミックとして月刊本に連載されています。
ゴミ捨て場から救い出された名犬の冥福を心から祈ります。
こんなに素晴らしい感動の物語があったということを久米さんのメルマガ
でご紹介いただけると嬉しいです。
--------------------------------------------------
〒211-0063
川崎市中原区小杉町1-359
(株)ビーウェルインターナショナル
TEL 044-733-8515 FAX 044-733-8568
http://www.bremen.or.jp/bewell/
http://www.bewell-international.co.jp/
bewell@bremen.or.jp
----------------------------------------------------
─────────────────────────────────
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
先日、日本のセラピードッグ第一号チロリちゃんのお別れ会が
開かれたと、山口 真樹子さんに教えていただきました。
山口さんは、ご主人と(株)ビーウェルインターナショナルを
経営される傍ら、NPO法人ラブラドール社会福祉協会を設立運営されています。

山口さんからのメッセージをご紹介いたします。
─────────────────────────────────
久米さん
4月19日に毎日新聞、28日に読売新聞の社会面に 出ていましたので
ご存知かも知れませんが、日本のセラピードッグ第一号のチロリちゃんが
3月16日に亡くなりまして、昨日30日に日本橋のロイヤルパークホテルで
お別れ会があり、参列してきました。
チロリちゃんは5匹の子犬と共にゴミ捨て場に捨てられていた 雑種犬で
保健所に連れて行かれ、刹処分予定の日の朝に米国在住のミュージシャンの
大木トオルさんに間一髪で救い出されました。
大木さんには昨年度より私の主宰するNPOラブラドール社会福祉協会に
ご協力くださり、セラピードッグの訓練をご指導いただいていますが、
米国でセラピー活動をしていて表彰された時に知人から「日本のひどい
犬事情を知っているのか?」と逆に質問され、奮起して日本にセラピー
ドッグを紹介し千葉県の動物愛護センターの環境改善を求めて活動なさって
おられる方です。
チロリちゃんは人間からゴミと同じに扱われたのにも関わらず、非常に
穏やかで笑顔の素晴らしい犬でした。
今年の2月に特別養護老人ホームでセラピー活動を見せていただいた時に
チロリちゃんが認知症の方の顔を覗き込み、心から心配そうに励ますような
態度で接していたのを感動と共に思い出しました。
チロリちゃんの励ましでたくさんの認知症の方が回復され、寝たきり
の方が起き上がったり、指が曲がったままだった方がスプーンを持てる
ようになったり歩けない方が歩き出したりの数々の奇跡があったそうです。
昨日のお別れ会では300人ほどの方がチロリちゃんを偲んで集まりました。
お別れの言葉を述べられたのは鳩山由紀夫さんの奥様とテレビ東京会長の
杉山氏でした。
東京都中央区長と沼津市市長から感謝状が送られ、千葉県からも堂本さんの
メッセージ付きで感謝状が届き、それまでの10枚以上あった感謝状と共に
飾られました。
大木さんは娘を失ったのと同じ悲しみです、とおっしゃっておられまして
在りし日のチロリちゃんのビデオには大木さんのステージにまで参加している
本当に仲の良い姿が映し出されて会場中あちこちから嗚咽が聞こえてきました。
大木さんのところのセラピードッグはみんなものすごく良い子達ばかりです。
ハスキー以外は全て保健所から助け出された犬で全員大木さんと共に暮らして
いますが「犬のしつけは褒めることと根気です。絶対に叱りません」という
大木さんの訓練方法によるものだと思っています。
大木さんは毎月訪問されている老人ホームの入居者の方たちからは
「チロリはどうした」
「なんで来ないんだ」
と何度も聞かれ、皆さんにショックを与えずにチロリちゃんのことを、
どう伝えたら良いのかと悩んでおられました。
チロリちゃんのことは本になり、映画になり、郵便局発行の切手にまで
なりました。今は秋田書店からコミックとして月刊本に連載されています。
ゴミ捨て場から救い出された名犬の冥福を心から祈ります。
こんなに素晴らしい感動の物語があったということを久米さんのメルマガ
でご紹介いただけると嬉しいです。
--------------------------------------------------
〒211-0063
川崎市中原区小杉町1-359
(株)ビーウェルインターナショナル
TEL 044-733-8515 FAX 044-733-8568
http://www.bremen.or.jp/bewell/
http://www.bewell-international.co.jp/
bewell@bremen.or.jp
----------------------------------------------------
─────────────────────────────────
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
2006年05月01日(月)更新
武田双雲先生新刊「たのしか」とオークラ&紀伊国屋「個展」
大好きな縁者が、どんどん活躍の場を広げられるのを
目の当たりにするほど、嬉しいことはありません。
それでいながら、以前に変わらぬ謙虚さと親密さで
接してくださる時ほど、泣きそうになることはありません。
「たのしか」武田 双雲 (著)
若き書道家 武田双雲先生の新刊「たのしか」を
文字通り「たのしか」と微笑みながら拝見しながら、
時の波に乗って生き生きするとこういう笑顔が浮かぶのか!
....と、とても嬉しくなりました。
そして、お忙しいでしょうに、
手書きの手紙、手書きのサイン入り本を目にして、
ありがたくて泣きそうになりました。
その手紙を、ご紹介させてください!
───────────────────────
久米さんへ
ごぶさたしております。いつも届くメール
楽しみにしております。本当に久米さんには
いろいろとお世話になりました。感謝して
おります。この度おかげ様で作品集を出す
ことができました。少しでも共感して頂け
れば幸いです。六十五億人のうち、どれくらいの
人々の心に届くかチャレンジ中です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
双雲
───────────────────────
双雲先生には、文面からにじみ出る謙虚さと
六十五億人という大きな夢が同居しているのです。
嬉しくて、そして、ちょっとだけ自慢したくて、
朝礼で、双雲先生の新著とお手紙を回覧して
しまいました。
社員一同、双雲先生を良く存じ上げているので、
感動しておりました。
何か、ご恩返しの「たのしか」プロジェクトが
できればと、全社で頭を捻っているところです。
それから、双雲先生にお電話で教えていただいたのですが、
ゴールデンウイークに、なんとあのホテルオークラと
紀伊国屋ホールで、「たのしか」個展とイベントが
開催されるそうです。
─────────────────────────────
5/3~5/7 時間:10:00~18:30(入場は18:00まで)
場所:本館2階 清流の間(作品展)
ワークショップ(エメラルドルーム)
音楽家は言霊を声と楽器で表現し、書道家は
「言霊と筆と墨で表現する」アーティストであるという
武田双雲氏。今回は初公開となる未発表作品も展示いたします。
人の心を動かす「書」の世界をお楽しみください。
初めての作品集「たのしか」発表に伴い、ホテルオークラで
作品集を開催、未発表作品も含めて展示いたします。
また、お客様にご参加いただくワークショップ(有料)も開催し、
作品集「たのしか」の販売も行います。
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/event/gardening/events.html
─────────────────────────────
『たのしか』発売記念 書道家・武田双雲舞台
コラボパフォーマンス書道&トーク
■日時:5月8日(月) 19:00開演(18:30開場)
■会場:紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店新宿南店7F)
■入場料:無料
(紀伊國屋新宿南店3Fにて4/16《日》10時より
先着400名様に整理券を配布いたします。)
■遠方の方は4/16(日)10時より電話でのお申込みも可能です
:紀伊國屋書店新宿南店(TEL03-5361-3301)
*当日会場ロビーで『たのしか』
サイン本を販売いたします(限定400冊)
http://www.fudemojiya.com/event/southern-shinjuku/index.htm
─────────────────────────────
もちろん、ネット書店も便利ですが....
武田双雲先生の本をお求めになるのなら、
実際にお会いして、その笑顔と元気に触れて、
サインしていただくのが良いでしょう!!
▼武田 双雲先生の公式サイト
http://www.fudemojiya.com/futaba-mori/souun.htm
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
目の当たりにするほど、嬉しいことはありません。
それでいながら、以前に変わらぬ謙虚さと親密さで
接してくださる時ほど、泣きそうになることはありません。

「たのしか」武田 双雲 (著)
若き書道家 武田双雲先生の新刊「たのしか」を
文字通り「たのしか」と微笑みながら拝見しながら、
時の波に乗って生き生きするとこういう笑顔が浮かぶのか!
....と、とても嬉しくなりました。
そして、お忙しいでしょうに、
手書きの手紙、手書きのサイン入り本を目にして、
ありがたくて泣きそうになりました。
その手紙を、ご紹介させてください!
───────────────────────

久米さんへ
ごぶさたしております。いつも届くメール
楽しみにしております。本当に久米さんには
いろいろとお世話になりました。感謝して
おります。この度おかげ様で作品集を出す
ことができました。少しでも共感して頂け
れば幸いです。六十五億人のうち、どれくらいの
人々の心に届くかチャレンジ中です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
双雲
───────────────────────
双雲先生には、文面からにじみ出る謙虚さと
六十五億人という大きな夢が同居しているのです。
嬉しくて、そして、ちょっとだけ自慢したくて、
朝礼で、双雲先生の新著とお手紙を回覧して
しまいました。
社員一同、双雲先生を良く存じ上げているので、
感動しておりました。
何か、ご恩返しの「たのしか」プロジェクトが
できればと、全社で頭を捻っているところです。
それから、双雲先生にお電話で教えていただいたのですが、
ゴールデンウイークに、なんとあのホテルオークラと
紀伊国屋ホールで、「たのしか」個展とイベントが
開催されるそうです。
─────────────────────────────
5/3~5/7 時間:10:00~18:30(入場は18:00まで)
場所:本館2階 清流の間(作品展)
ワークショップ(エメラルドルーム)
音楽家は言霊を声と楽器で表現し、書道家は
「言霊と筆と墨で表現する」アーティストであるという
武田双雲氏。今回は初公開となる未発表作品も展示いたします。
人の心を動かす「書」の世界をお楽しみください。
初めての作品集「たのしか」発表に伴い、ホテルオークラで
作品集を開催、未発表作品も含めて展示いたします。
また、お客様にご参加いただくワークショップ(有料)も開催し、
作品集「たのしか」の販売も行います。
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/event/gardening/events.html
─────────────────────────────
『たのしか』発売記念 書道家・武田双雲舞台
コラボパフォーマンス書道&トーク
■日時:5月8日(月) 19:00開演(18:30開場)
■会場:紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店新宿南店7F)
■入場料:無料
(紀伊國屋新宿南店3Fにて4/16《日》10時より
先着400名様に整理券を配布いたします。)
■遠方の方は4/16(日)10時より電話でのお申込みも可能です
:紀伊國屋書店新宿南店(TEL03-5361-3301)
*当日会場ロビーで『たのしか』
サイン本を販売いたします(限定400冊)
http://www.fudemojiya.com/event/southern-shinjuku/index.htm
─────────────────────────────
もちろん、ネット書店も便利ですが....
武田双雲先生の本をお求めになるのなら、
実際にお会いして、その笑顔と元気に触れて、
サインしていただくのが良いでしょう!!
▼武田 双雲先生の公式サイト
http://www.fudemojiya.com/futaba-mori/souun.htm
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
2006年04月28日(金)更新
久米繊維次世代リーダー1名追加募集(5/7)製品・応援プロジェクト紹介

第2創業期=今後10年の改革スタートにあたり
次世代の若き中核リーダー候補2名をブログ中心に募集し
素晴らしい人財に出会うことができました。
さらに業容拡大を志す企画が目白押しですので、
ネット店長/ブログ編集長候補を追加募集します!
その募集要項を、7回にわたってブログで連載いたします。
業界経験や性別等を問わず挑戦者を熱望しますので
ぜひとも奮ってご応募ください!
───────────────────────────
■1.私たちの会社紹介
■2.求める人財像
■3 私たちが目指す未来
■4.募集(ネット店長/ブログ編集長候補)
■5.製品・応援プロジェクト紹介
■6.未来の上司・仲間からの一言
■7.採用までのステップ
───────────────────────────
■5.製 品 ・ 応 援 プ ロ ジ ェ ク ト 紹 介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品・webサイト紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私たちは地球と家族にやさしいオーガニックコットンや
日本が世界に誇る紡績技術を駆使した厳選綿糸を素材とした
国産高級Tシャツを主力商品にしています。
これから新人財のみなさんの手も借りまして、
新たな定番商品を創出していく予定です。
現状の商品・サービスにつきましては、
私たちのWEBサイトをご覧ください。
【 K U M E. J P 】 メーカーサイト http://kume.jp/
【 JENTLE.CO.JP 】 法人向け卸売 http://jentle.co.jp/
【 T-GALAXY.COM 】 個人向け小売 http://t-galaxy.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
応援プロジェクト紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは、Tシャツで世界を明るく楽しくする
プロジェクトの数々を応援しています。
そのプロジェクトの一端をご紹介いたします。

▼しあわせのコットンボール
有機栽培の和綿栽培プロジェクト。和綿製純国産Tシャツ創りも。
http://mail.eco-online.org/cottonball/i.htm

▼高知県砂浜美術館のTシャツ・アート展
わたしたちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。
http://sunabi.com/


▼NPO日本オーガニックコットン協会
オーガニックコットンの普及支援・認証とアーティストTシャツ
http://www.joca.gr.jp/

▼T-SHIRTS FOR NPO
TシャツでNPOを応援する参加型プロジェクト
http://www.npo-t.net/

▼T-SHIRTS AS MEDIA】
桑原茂一氏主宰のクラブキングとのコラボレート
http://www.tshirtsasmedia.com/
>>>次回「■6.未来の上司・仲間からの一言」に続きます
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
2006年04月24日(月)更新
アースデイ自転車ライド2006のスローな東京探訪とオーガニックコットンTシャツ
4月22日は地球のため、未来のために行動する日「アースデイ」。
わが家では、昨年から、アースデイ自転車ライドに参加して、神宮外苑から、赤坂御所、迎賓館を抜けて、皇居前広場まで、スローなサイクリングを楽しんでいます。
みんなして、EVERYDAY EARTHDAYのステッカーを自転車やバッグに貼り付けて、ハンドルには思い思いの花を飾ります。そして、ヘルメットや自転車に色とりどりの風船をつけるのも楽しいのです。
昨日は、今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、暑くもなく寒くもなく快適でした。曇り空だからこそ、青葉やツツジの蕾が目にしみました。そして、いつもとはまったく違った「静かな顔」を見せる「もうひとつの東京風景」を満喫したのでした。
閉会式では、4年前に、この平和なイベントが、雨の中、ヒロさんはじめ、わずか数名の思いつきで始まったことを知りました。
それが、こんな曇り空でも100名が集まるような楽しい会になったのです。やはり、「心地よいこと」には人を集める力があるのです。
今年のアースデイ自転車ライドでは、私たちの会社にとってもうれしいことがありました。この楽しいイベントを教えてくださった恩人、日経広告研究所の 岡崎 昌史さんから、記念Tシャツ制作のリクエストをいただいたのです。
もちろん、アースデイですから、オーガニックコットンのTシャツです。このフライヤーやてぬぐいにも踊っている、八嶋 正実さんが描くかわいい自転車は、まさにTシャツにぴったり。
私も、ひそかにサンプルの出来栄えを見て「一目ぼれ」。会場では、絶対に買おうと意気込んでおりました。
ところが.....Tシャツはあっという間に売り切れてしまったのだそうです。Tシャツ屋が「自ら着たいTシャツ」はそうそう無いので残念至極。明治大学商学部の教え子たちに、アースデイの意義を教えつつ自慢しようと思っていたのに....ぜひ復刻していただきたいものです。
毎年、参加したい!Tシャツを揃えたい!と思った平和な一日でした。
▼アースデイ自転車ライドのページ
http://urbanecology.jp/earthday/
▼東京自転車グリーンマップ
http://cyclingmap.jp/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/

わが家では、昨年から、アースデイ自転車ライドに参加して、神宮外苑から、赤坂御所、迎賓館を抜けて、皇居前広場まで、スローなサイクリングを楽しんでいます。

昨日は、今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、暑くもなく寒くもなく快適でした。曇り空だからこそ、青葉やツツジの蕾が目にしみました。そして、いつもとはまったく違った「静かな顔」を見せる「もうひとつの東京風景」を満喫したのでした。
閉会式では、4年前に、この平和なイベントが、雨の中、ヒロさんはじめ、わずか数名の思いつきで始まったことを知りました。
それが、こんな曇り空でも100名が集まるような楽しい会になったのです。やはり、「心地よいこと」には人を集める力があるのです。
今年のアースデイ自転車ライドでは、私たちの会社にとってもうれしいことがありました。この楽しいイベントを教えてくださった恩人、日経広告研究所の 岡崎 昌史さんから、記念Tシャツ制作のリクエストをいただいたのです。
もちろん、アースデイですから、オーガニックコットンのTシャツです。このフライヤーやてぬぐいにも踊っている、八嶋 正実さんが描くかわいい自転車は、まさにTシャツにぴったり。
私も、ひそかにサンプルの出来栄えを見て「一目ぼれ」。会場では、絶対に買おうと意気込んでおりました。
ところが.....Tシャツはあっという間に売り切れてしまったのだそうです。Tシャツ屋が「自ら着たいTシャツ」はそうそう無いので残念至極。明治大学商学部の教え子たちに、アースデイの意義を教えつつ自慢しようと思っていたのに....ぜひ復刻していただきたいものです。
毎年、参加したい!Tシャツを揃えたい!と思った平和な一日でした。
▼アースデイ自転車ライドのページ
http://urbanecology.jp/earthday/
▼東京自転車グリーンマップ
http://cyclingmap.jp/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
2006年04月21日(金)更新
明大生vs.社長ブロガー一問百答「起業家になくてはならないものは?」
明治大学商学部「ブログ起業論」と連動して、経営者会報ブログで
大学生と社長ブロガーとの「毎週一問百答」が始まりました!
───────────────────────────────
明治大学商学部3年の遠藤です。
<質問>私は将来起業家になりたいのですが、
起業家になくてはならないものをひとつ挙げるのであれば、
どのようなものですか?
また、それは、どのように身に付けるのでしょうか?
───────────────────────────────
既に、尊敬する数名の先輩社長ブロガーが、
「力強いお答え」を学生に寄せています。
悩んだあげくの、私の答えは「面白一途なこころ」
うまく言い表せないがために
今思いついた珍妙な日本語になってしまいましたが、
目の前の日常「ケ」の中に、なぜかワクワクするモノやコト
お客様や家族や自分が喜びそうなモノやコト
=すなわち商機などを、日々見出しては面白がる
みずみずしい「感性」と「知性」を持ちながらも、
その中から自分の天職をこれと選び出し、
日々の感動も、この天職とどこかで結びつけながら
とにかくコツコツコツコツコツコツずっとずっと続ける
強くてしなやかな「意思の力」を持つのが、
「面白一途なこころ」の意味です。
どうも「知情意」だとクールすぎるので、
「面白一途なこころ」
漫画「ワンピース」の主人公ルフィを
ちょっと勉強好きにした人を
イメージしてくださいませ。
ワンピース THE MOVIE デッドエンドの冒険
それを身に着ける手っ取り早い方法として、
今回の授業では「ブログ」という道具・メディアを選びました。
1年間、日々の感動やアイディアを書きとめながら
日々自分自身や、ファンになってくださった読者と向かい合い
わが思いを伝え続けていく
そんな地道な積み重ねをしていただこうと思ったからです。
1年後、特に意識しなくとも.....
何を見ても感動したり考えたりすることができて、
それをわが最愛の顧客やライフワークと結びつけるができて、
毎日それを誰かに伝えることが楽しくて仕方なくなったら、
その方は、起業家向きの「面白一途なこころ」を
養いはじめていると言えましょう。
受講生の中から、できれば10人、
そんな「こころ」を持った方が表れることを祈念しながら、
毎週の授業に臨みたいと思います。
▼明治大学商学部「ブログ起業論」公開ブログ
http://blog.canpan.info/meiji_venture/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
大学生と社長ブロガーとの「毎週一問百答」が始まりました!
───────────────────────────────
明治大学商学部3年の遠藤です。
<質問>私は将来起業家になりたいのですが、
起業家になくてはならないものをひとつ挙げるのであれば、
どのようなものですか?
また、それは、どのように身に付けるのでしょうか?
───────────────────────────────
既に、尊敬する数名の先輩社長ブロガーが、
「力強いお答え」を学生に寄せています。
悩んだあげくの、私の答えは「面白一途なこころ」
うまく言い表せないがために
今思いついた珍妙な日本語になってしまいましたが、
目の前の日常「ケ」の中に、なぜかワクワクするモノやコト
お客様や家族や自分が喜びそうなモノやコト
=すなわち商機などを、日々見出しては面白がる
みずみずしい「感性」と「知性」を持ちながらも、
その中から自分の天職をこれと選び出し、
日々の感動も、この天職とどこかで結びつけながら
とにかくコツコツコツコツコツコツずっとずっと続ける
強くてしなやかな「意思の力」を持つのが、
「面白一途なこころ」の意味です。
どうも「知情意」だとクールすぎるので、
「面白一途なこころ」
漫画「ワンピース」の主人公ルフィを
ちょっと勉強好きにした人を
イメージしてくださいませ。

ワンピース THE MOVIE デッドエンドの冒険
それを身に着ける手っ取り早い方法として、
今回の授業では「ブログ」という道具・メディアを選びました。
1年間、日々の感動やアイディアを書きとめながら
日々自分自身や、ファンになってくださった読者と向かい合い
わが思いを伝え続けていく
そんな地道な積み重ねをしていただこうと思ったからです。
1年後、特に意識しなくとも.....
何を見ても感動したり考えたりすることができて、
それをわが最愛の顧客やライフワークと結びつけるができて、
毎日それを誰かに伝えることが楽しくて仕方なくなったら、
その方は、起業家向きの「面白一途なこころ」を
養いはじめていると言えましょう。
受講生の中から、できれば10人、
そんな「こころ」を持った方が表れることを祈念しながら、
毎週の授業に臨みたいと思います。
▼明治大学商学部「ブログ起業論」公開ブログ
http://blog.canpan.info/meiji_venture/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
«前へ | 次へ» |
- 追悼 冷泉公裕さん~懐かしい想い出と有難いご縁をfacebookで巡る日記 [02/20]
- 2018年 今年の10大ニュース(感謝をこめて) [12/31]
- 2017年 今年の10大ニュース [12/31]
- 2015年十大ニュース~一年の感謝をこめて [12/30]
- KFCベンチャーフォーラム満員御礼(レジュメ公開) [11/01]
- 2014 歳末のごあいさつ「すみだ北斎ムーブメント」はじまりの決意表明 [12/31]
- アソシエ寄稿×チョコレートドーナツ×日本料理さくら×ぴろき [12/12]
- 【カンボジア視察7】写真寓話「時を超えた王が見た黎明」 [02/28]
- 【カンボジア視察6】アナコット カンボジア 田中千草さんの笑顔と教育改革 [02/26]
- 【カンボジア視察5】クメール伝統織物研究所 森本 喜久男さんが織りなす美しい服と人、そして村 [02/26]
- 2019年2月(1)
- 2018年12月(1)
- 2017年12月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2014年12月(2)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(22)
- 2013年12月(3)
- 2013年7月(1)
- 2013年5月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年7月(1)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(1)
- 2010年8月(5)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(1)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(9)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(14)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(11)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(13)
- 2009年3月(7)
- 2009年2月(6)
- 2009年1月(6)
- 2008年12月(16)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(7)
- 2008年9月(9)
- 2008年8月(10)
- 2008年7月(13)
- 2008年6月(11)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(12)
- 2008年3月(7)
- 2008年2月(7)
- 2008年1月(12)
- 2007年12月(16)
- 2007年11月(13)
- 2007年10月(12)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(9)
- 2007年7月(14)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(14)
- 2007年4月(15)
- 2007年3月(10)
- 2007年2月(11)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(6)
- 2006年9月(10)
- 2006年8月(7)
- 2006年7月(12)
- 2006年6月(13)
- 2006年5月(13)
- 2006年4月(15)
- 2006年3月(14)
- 2006年2月(4)
- 2006年1月(5)
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)
最新トラックバック
-
レイバン サングラス
from レイバン サングラス
お薦め本『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』~古芝保治著 - 久米繊維工業 代表取締役社長 久米信行 -
日本発ものづくり提言プロジェクト シンポジウム(2011/10/22)
from パワーブロガー★イベント交流録
日本発ものづくり提言プロジェクト のシンポジウム 「ジャパンファッションの再生、 日本発ものづくりから考える 」に、参加しました。 オープニングには、会場に 坂本龍一の「音楽図鑑」の 曲が流れて、いい感じ♪ プレゼンをしている -
15年前のAPEC大阪会議の思い出は
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 代表取締役高嶋 博 社長の日記
15年前の11月16日から19日まの4日間、APECが大阪で開かれましたが、海外の 首脳が参加する国際会議が大阪で開かれたことは今までになく、厳戒態勢の街は 道路も交通機関... -
本の紹介【「ものづくり日本の海外戦略」が発売されました】
from 公認会計士・税理士 村田守弘のブログ
「ものづくり日本の海外戦略」が発売されました。8日(金曜)の日経朝刊第一面にこの本の広告が掲載されました。なお、当該広告には、もうひとつの拙著「弁護士のため租税法(第2版)も掲載されています。取り急ぎ、ご報告します。 -
緊急速報! 栗東 「わすいせず」4日前...
from ココジャネル焼酎研究所 所長 ココジャネ...
速報!!!栗東 「わすいせず」720mlが出ています!!!四日前にもかかわらず、 66,000円!!!!!http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g916945312006年、2008年、2009年、2010...
コメント一覧