ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
次ページ
2006年05月09日(火)更新
あらし山の朝フル実践者 清水和繁さんから届いた「愛媛みかん」の美味
私が理想とするような「山荘」に住まい、
私が理想とするような「朝フルーツ」を食し、
私が理想とするような縁に恵まれ「愛ある果物」を贈る
愛媛県は「あらし山山荘」の清水 和繁さんから、
おいしい柑橘が届きました。
今治の大河内 結子さんが
手塩にかけた朝フルーツです。
両親にもおすそ分けして美味しくいただきました。
えひめ村「みかん大百科」
清水さんとは、愛媛大学地域共同センターの勉強会に
お招きいただいた時にご縁をいただきました。
清水さんは、尊敬する坂本世津夫先生
(現 高知大学生涯学習研究センター教授)が
絶賛する「愛媛みかん」ネットワーカーなのです。
清水さんのプロフィールを見れば
誰もがその多彩な生き方に驚かれるでしょう!
気象人_清水和繁さんのプロフィールを
WEBサイト「風は土をつくり 風土は人をつくる!」
からご紹介いたしますと....
─────────────────────────────
愛媛県八幡浜市日土町のみかん農家の長男として生まれる。
平成7年9月に「気象予報士」の資格を取得し、
愛媛県初の気象予報士となる。
平成7年から平成12年まで NHK松山放送局
「えひめイブニングニュース」の「週末気象情報」を担当。
平成8年4月、気象予報士初のホームページを
「JSAI(農業情報学会)」に開設。
農業との関わりは、近畿大学農学部農芸化学科で化学分析や
植物の生理活性物質などについて学ぶことから始まる。
愛媛県経済農業協同組合連合会に入会後、農協土壌診断事業を創設、
科学的なデータに基づく”土づくり”を推進する。
さらに米の食味分析業務に従事、
日本初の”米食味管理情報ネットワーク「愛ライン」”を構築し、
科学的なデータに基づく「ID稲作」、
「農業のQC活動」を提唱する。
平成8年9月から平成13年3月まで「えひめ雑誌」
(発行:愛媛新聞社)に「ウェザーアイ」を連載。
平成13年、愛媛みかん公式サイト「えひめ村」を構築し、
農業情報プラットホームづくりに取り組む。
平成14年、全国に先駆けて
「えひめ型トレーサビリティシステム」を構築し、
「えひめフルーツセキュリティプログラム」による
青果物の収益構造改革を実行する。
「農業はバラツキの産業である」は持論。
平成16年には”フルーツで朝食を”とることで、
誰にでも簡単にできる「朝フル健康運動」の
実践と普及をはかるために、
地域づくりグループ「えひめ朝フルの会」を結成し、
新たな地域づくり活動に取り組む。
同年、NPO法人「なもし開縁隊」とともに
松山ロープーウェイ街に「城下楽市(しろしたらくいち)」
を企画・開催し楽市コーディネーターとして活動する。
─────────────────────────────
名著「代表的日本人」に紹介された偉人の中でも
二宮尊徳翁の偉業に感服しておりますが、
愛媛の清水さんの、これからの生き方に
胸が高鳴るのです。
そして、プロフィールの最後に書かれた
あらし山のお話で、ますます心服するのでした。
─────────────────────────────
さらに同年の大寒の日に老父が病で入院したのを契機に、
生まれ育った家とミカン山など父祖の地を、
どう子供達に遺し伝えるかを考え、
先祖からのミカン山を荒らし・家を荒らすと称して、
「あらし山保存プログラム」を実行し、
自ら地域づくりを実践する。(あらし山・山荘)
祖父が昭和七年に建てた山間の二階建ての
和風建築を「あらし山山荘」と称す。
─────────────────────────────
いつか、あらし山を訪ねたくなったのは、
きっと、私だけではないでしょう!
そして.....
えひめ村もぎたて市
まさに、今が食べごろ河内晩柑を衝動買いするのも
きっと、私だけではないでしょう。
▼気象人・農業人・健康人 weather あらし山
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/wind/weather/frame.html
▼愛媛みかん公式サイト「えひめ村」
http://www.e-mikan.ne.jp/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
私が理想とするような「朝フルーツ」を食し、
私が理想とするような縁に恵まれ「愛ある果物」を贈る
愛媛県は「あらし山山荘」の清水 和繁さんから、
おいしい柑橘が届きました。
今治の大河内 結子さんが
手塩にかけた朝フルーツです。
両親にもおすそ分けして美味しくいただきました。

えひめ村「みかん大百科」
清水さんとは、愛媛大学地域共同センターの勉強会に
お招きいただいた時にご縁をいただきました。
清水さんは、尊敬する坂本世津夫先生
(現 高知大学生涯学習研究センター教授)が
絶賛する「愛媛みかん」ネットワーカーなのです。
清水さんのプロフィールを見れば
誰もがその多彩な生き方に驚かれるでしょう!
気象人_清水和繁さんのプロフィールを
WEBサイト「風は土をつくり 風土は人をつくる!」
からご紹介いたしますと....
─────────────────────────────


愛媛県八幡浜市日土町のみかん農家の長男として生まれる。
平成7年9月に「気象予報士」の資格を取得し、
愛媛県初の気象予報士となる。
平成7年から平成12年まで NHK松山放送局
「えひめイブニングニュース」の「週末気象情報」を担当。
平成8年4月、気象予報士初のホームページを
「JSAI(農業情報学会)」に開設。
農業との関わりは、近畿大学農学部農芸化学科で化学分析や
植物の生理活性物質などについて学ぶことから始まる。
愛媛県経済農業協同組合連合会に入会後、農協土壌診断事業を創設、
科学的なデータに基づく”土づくり”を推進する。
さらに米の食味分析業務に従事、
日本初の”米食味管理情報ネットワーク「愛ライン」”を構築し、
科学的なデータに基づく「ID稲作」、
「農業のQC活動」を提唱する。
平成8年9月から平成13年3月まで「えひめ雑誌」
(発行:愛媛新聞社)に「ウェザーアイ」を連載。
平成13年、愛媛みかん公式サイト「えひめ村」を構築し、
農業情報プラットホームづくりに取り組む。
平成14年、全国に先駆けて
「えひめ型トレーサビリティシステム」を構築し、
「えひめフルーツセキュリティプログラム」による
青果物の収益構造改革を実行する。
「農業はバラツキの産業である」は持論。
平成16年には”フルーツで朝食を”とることで、
誰にでも簡単にできる「朝フル健康運動」の
実践と普及をはかるために、
地域づくりグループ「えひめ朝フルの会」を結成し、
新たな地域づくり活動に取り組む。
同年、NPO法人「なもし開縁隊」とともに
松山ロープーウェイ街に「城下楽市(しろしたらくいち)」
を企画・開催し楽市コーディネーターとして活動する。
─────────────────────────────
名著「代表的日本人」に紹介された偉人の中でも
二宮尊徳翁の偉業に感服しておりますが、
愛媛の清水さんの、これからの生き方に
胸が高鳴るのです。
そして、プロフィールの最後に書かれた
あらし山のお話で、ますます心服するのでした。
─────────────────────────────
さらに同年の大寒の日に老父が病で入院したのを契機に、
生まれ育った家とミカン山など父祖の地を、
どう子供達に遺し伝えるかを考え、
先祖からのミカン山を荒らし・家を荒らすと称して、
「あらし山保存プログラム」を実行し、
自ら地域づくりを実践する。(あらし山・山荘)

祖父が昭和七年に建てた山間の二階建ての
和風建築を「あらし山山荘」と称す。
─────────────────────────────
いつか、あらし山を訪ねたくなったのは、
きっと、私だけではないでしょう!
そして.....

えひめ村もぎたて市
まさに、今が食べごろ河内晩柑を衝動買いするのも
きっと、私だけではないでしょう。
▼気象人・農業人・健康人 weather あらし山
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/wind/weather/frame.html
▼愛媛みかん公式サイト「えひめ村」
http://www.e-mikan.ne.jp/
久米 信行
久米繊維謹製 (社長ブログ/メルマガ)
T-GALAXY.com / Jentle.co.jp/
次へ» |
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)