ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年04月09日(木)更新
Tシャツ展:麿紋×SUZUSAN(有松鳴海絞り)@久米繊維【YouTube動画】
いよいよ明日までとなりました。
麿紋xSUZUSAN「10 Pieces Exhibition」
日本を楽しむ - 400年の伝統とTシャツとの新しい出会い
縁とは本当に不思議なものです。
今回も、麿紋の森先生、SUZUSANの村瀬先生が
会場にいらっしゃる時に、偶然か、はたまた、必然か
とびきり素敵な縁者が来訪されて
新たな縁が結ばれました。
10 Pieces Exhibitionを通じて出会いが生まれ
新たなものやことが始まったら
こんなに嬉しいことはありません。
▼展覧会のご案内
現代の創作紋を発表し高い評価を得ているジャパンブランド「麿紋」と、
永い歴史を持つ尾張の伝統的染め技法、有松鳴海絞を継承する「SUZUSAN」。
この新しい出会いによって生まれた10枚のTシャツによる展示会
「10 pieces exhibition」を開催します。
タイトルは、
「日本を楽しむ ~ 400年の伝統とTシャツとの新しい出会い」
◎有松鳴海絞とは
江戸時代、尾張藩の有松鳴海は東海道の旅人が多く往来する地域であり、
当時、名古屋城築城のため全国から職人たちが集まってきました。
そして九州、豊後からの職人の紋衣装をヒントに竹田庄九郎が“絞り”(※)を
開発し、東海道で土産品として販売したのが発祥といわれています。
それらは、広重の東海道五十三次や北斎などの浮世絵にも描かれています。
“有松鳴海絞”は糸を括る技法が100種類にもおよび、数ある絞工芸の中でも、
その種類は世界一だとも言われています。また、同じ技法でも人の手によって
作り出されるものなので、表情は一つずつ異なります。
※絞りとは、布地を糸で括り、防染して染め、糸をほどいた時に出来る
様々な柄を活かした染め技法をいいます。
伝統の絞り技法と新しい創作紋による、
長きにわたって育まれてきた日本の伝統文化をもっと身近に、
普段使いで楽しめるTシャツを、ぜひこの機会にご覧ください。
場所:久米繊維工業株式会社 本社1Fプレスルーム >>アクセス地図(PDF)
東京都墨田区太平3-9-6
日時:2009年3月23日(月)~4月10日(金)の平日
午前10:00~午後5:00
※期間中の日曜日は休館となりますのでご注意下さい。
-----------------------------------------------------------------------
村瀬 裕さん プロフィール
テキスタイルプランナー / スズサン(SUZUSAN)代表
1952年生まれ。
1992年「第1回国際絞会議」に実行委員として活動。
以後ワークショップリーダー
および事務局として参画。
1994年「ワールド絞りネットワーク」を設立。
以後、国内だけに留まらず、イタリア、ルクセンブルグ、
アメリカ、ラオス、イギリス、ドイツ、フランスなど
海外で積極的に展示会、ワークショップ等を開催し、
絞りの紹介、普及に努める。
1996年 愛知県絞工業組合理事に就任。
2001年 (有)シボリドットコム有松を共同経営により会社設立。
2004年 中部経済産業局 伝産プロジェクトチーフとして事業遂行。
JAPANブランド育成支援事業実施。事務局長に就任。
2005年 万博「愛・地球博」の伝統工芸品参加事業「日本の匠」プロジェクトチーフ。
2006年 グッドデザイン賞「中小企業長官特別賞」受賞。
商品名:「SHIBORI 光触媒ペンダントランプ」
2007年 ドイツ・デュッセルドルフに海外エージェント
「SUZUSAN e.K.」を設立。
毎年、児童、生徒、学生、成人のためのシボリの体験実習や技術指導、
講習会を行う。
現在 愛知県絞工業組合 理事
ワールド絞りネットワーク(WSN)事務局長
有松絞りむつみ会 副会長
http://suzusan-shibori.com/
-----------------------------------------------------------------------
森 由紀さん プロフィール
1997年 ジャパンブランド“麿紋”を立ち上げる。
東京、京都、大阪、神戸、九州、成田空港(中央、南ウイング)
各セレクトショップにて麿紋Tシャツを定番アイテムとして展開。
2007年 久米繊維工業“10 pieces exhibition” 展開催。
Artdishにて麿紋Tシャツ展開催。
繊研新聞に麿紋ブランドが紹介される。
ワタリウム美術館のショップにて麿紋ポストカードを展開。
伊東屋(銀座店、渋谷店)夏季イベントに
Tシャツ、ポストカードを展開。
2008年 富士フィルム“デザインガーデンTシャツ・アート展
vol.2 家紋”にゲスト審査員として参加。
阿波徳島の本藍染、奄美の泥染、尾張の墨染、そして今回の有松鳴海絞など
国内地場産業の伝統工芸とのコラボレーションによる新たな
カジュアルウェアを提案。
女子美術大学絵画科 洋画専攻卒
東京都立橘高校 市民講師
http://www.maromon.jp/
-----------------------------------------------------------------------
「10 pieces exhibition」コンセプト
「10 pieces exhibition」とは、10枚のTシャツが放つ存在感によって、
同じ空間の空気感がどのように変化するのかを検証していく
実験的な展示会です。
この小さな展示会がアーティストの交流の一助になり、
将来的にTシャツ・アートの発信地となることを期待しています。
※展示会場でのTシャツ販売は行っておりません。
10 pieces exhibition archives

麿紋xSUZUSAN「10 Pieces Exhibition」
日本を楽しむ - 400年の伝統とTシャツとの新しい出会い
縁とは本当に不思議なものです。
今回も、麿紋の森先生、SUZUSANの村瀬先生が
会場にいらっしゃる時に、偶然か、はたまた、必然か
とびきり素敵な縁者が来訪されて
新たな縁が結ばれました。
10 Pieces Exhibitionを通じて出会いが生まれ
新たなものやことが始まったら
こんなに嬉しいことはありません。
▼展覧会のご案内
現代の創作紋を発表し高い評価を得ているジャパンブランド「麿紋」と、
永い歴史を持つ尾張の伝統的染め技法、有松鳴海絞を継承する「SUZUSAN」。
この新しい出会いによって生まれた10枚のTシャツによる展示会
「10 pieces exhibition」を開催します。
タイトルは、
「日本を楽しむ ~ 400年の伝統とTシャツとの新しい出会い」
◎有松鳴海絞とは
江戸時代、尾張藩の有松鳴海は東海道の旅人が多く往来する地域であり、
当時、名古屋城築城のため全国から職人たちが集まってきました。
そして九州、豊後からの職人の紋衣装をヒントに竹田庄九郎が“絞り”(※)を
開発し、東海道で土産品として販売したのが発祥といわれています。
それらは、広重の東海道五十三次や北斎などの浮世絵にも描かれています。
“有松鳴海絞”は糸を括る技法が100種類にもおよび、数ある絞工芸の中でも、
その種類は世界一だとも言われています。また、同じ技法でも人の手によって
作り出されるものなので、表情は一つずつ異なります。
※絞りとは、布地を糸で括り、防染して染め、糸をほどいた時に出来る
様々な柄を活かした染め技法をいいます。
伝統の絞り技法と新しい創作紋による、
長きにわたって育まれてきた日本の伝統文化をもっと身近に、
普段使いで楽しめるTシャツを、ぜひこの機会にご覧ください。
場所:久米繊維工業株式会社 本社1Fプレスルーム >>アクセス地図(PDF)
東京都墨田区太平3-9-6
日時:2009年3月23日(月)~4月10日(金)の平日
午前10:00~午後5:00
※期間中の日曜日は休館となりますのでご注意下さい。
-----------------------------------------------------------------------
村瀬 裕さん プロフィール
テキスタイルプランナー / スズサン(SUZUSAN)代表
1952年生まれ。
1992年「第1回国際絞会議」に実行委員として活動。
以後ワークショップリーダー
および事務局として参画。
1994年「ワールド絞りネットワーク」を設立。
以後、国内だけに留まらず、イタリア、ルクセンブルグ、
アメリカ、ラオス、イギリス、ドイツ、フランスなど
海外で積極的に展示会、ワークショップ等を開催し、
絞りの紹介、普及に努める。
1996年 愛知県絞工業組合理事に就任。
2001年 (有)シボリドットコム有松を共同経営により会社設立。
2004年 中部経済産業局 伝産プロジェクトチーフとして事業遂行。
JAPANブランド育成支援事業実施。事務局長に就任。
2005年 万博「愛・地球博」の伝統工芸品参加事業「日本の匠」プロジェクトチーフ。
2006年 グッドデザイン賞「中小企業長官特別賞」受賞。
商品名:「SHIBORI 光触媒ペンダントランプ」
2007年 ドイツ・デュッセルドルフに海外エージェント
「SUZUSAN e.K.」を設立。
毎年、児童、生徒、学生、成人のためのシボリの体験実習や技術指導、
講習会を行う。
現在 愛知県絞工業組合 理事
ワールド絞りネットワーク(WSN)事務局長
有松絞りむつみ会 副会長
http://suzusan-shibori.com/
-----------------------------------------------------------------------
森 由紀さん プロフィール
1997年 ジャパンブランド“麿紋”を立ち上げる。
東京、京都、大阪、神戸、九州、成田空港(中央、南ウイング)
各セレクトショップにて麿紋Tシャツを定番アイテムとして展開。
2007年 久米繊維工業“10 pieces exhibition” 展開催。
Artdishにて麿紋Tシャツ展開催。
繊研新聞に麿紋ブランドが紹介される。
ワタリウム美術館のショップにて麿紋ポストカードを展開。
伊東屋(銀座店、渋谷店)夏季イベントに
Tシャツ、ポストカードを展開。
2008年 富士フィルム“デザインガーデンTシャツ・アート展
vol.2 家紋”にゲスト審査員として参加。
阿波徳島の本藍染、奄美の泥染、尾張の墨染、そして今回の有松鳴海絞など
国内地場産業の伝統工芸とのコラボレーションによる新たな
カジュアルウェアを提案。
女子美術大学絵画科 洋画専攻卒
東京都立橘高校 市民講師
http://www.maromon.jp/
-----------------------------------------------------------------------
「10 pieces exhibition」コンセプト
「10 pieces exhibition」とは、10枚のTシャツが放つ存在感によって、
同じ空間の空気感がどのように変化するのかを検証していく
実験的な展示会です。
この小さな展示会がアーティストの交流の一助になり、
将来的にTシャツ・アートの発信地となることを期待しています。
※展示会場でのTシャツ販売は行っておりません。
10 pieces exhibition archives
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)