ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年06月23日(月)更新
舘野 泉さんのアンコール「シュールホフ:組曲第三番(左手のための)」よりアリア
先日の新日本フィル定期公演で、舘野 泉さん演奏の
ラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲」に聴き入りました。
館野さんは、文字通り左手だけで見事に弾ききったのです。
「2002年の1月に脳溢血で右半身不随の身になってから、
既に5年の歳月が流れ去ろうとしている。
最初の2年間は、音楽に見捨てられたと思い、
人生に何の希望も持てずに過ごした。
だが、苦しかったその年月こそ、実は自分にとって
掛け替えのない貴重な日々をもたらしてくれたのだ。
左手で再びピアノに触れた時、音楽をするのに
「両手だ、左手だ」という区別が
まったく不要なものであることを実感した。
左手だけでピアノの88鍵全域をカヴァーするのは確かに難しい。
両手で弾くよりも遥かに困難なことは疑う余地がない。
だが、決して不可能なことではないし、
それに詰まるところ音楽とは技術の難易ではない。
演奏によって何を伝えるか、
何を表現するかが最も大事なことである。
このことが分かるのに、
最初の苦しい歳月が欠かせないものだった。
「飢えは最上の料理人」と言うが、
音楽に対する飢えにさいなまれたその時期こそ、
こんにちの私の支えとなってくれていると思う。」
(舘野 泉氏 公式webサイトより)
その左手のために-左手のためのピアノ作品集3
アンコールで館野さんが弾いた曲は
「祈り」そのものに聴こえました。
エルヴィン・シュールホフのアリア。
初めて聴く曲です。
静かに私の深奥に沁み入り、心が洗われました。
そして、何かが確かに共鳴するのです。
かつて、同じすみだトリフォニーホールで聴いた、
ロストロポーヴィッチ氏のアンコール
バッハの無伴奏を思い出さずにはいられませんでした。
演奏終了後、すぐにアンコール曲を確かめて、
その曲が含まれているCDを買い求めました。
このCDには、舘野さんの左手のために捧げられた
3人の日本人作曲家の曲が収められ、
その最後にアリアが添えられていました。
林 光:《花の図鑑・前奏曲集》 ピアノ(左手)のために(舘野 泉に)
末吉 保雄:《土の歌・風の声》(舘野 泉の左手のために)
谷川 賢作:《スケッチ・オブ・ジャズ》
CDのライナーノーツによれば....
1894年プラハ生まれの作曲家シュールホフは
第二次大戦下、ナチス・ドイツの強制収容所で亡くなりました。
この曲は、戦争で右腕を負傷したピアニスト、
オタカール・ホルマンのために作曲されたのです。
「邦人作品だけのCDに、でもアンコールのように、
シュールホフのアリアを弾いてみた。
岸田今日子さんと七年前から続けている
「音楽と物語」のシリーズで演奏してきた曲である。
この曲に合わせて岸田さんが朗読したのは、
谷川俊太郎の詩「クレーの天使」であった。
それが忘れられない。」
(舘野 泉氏 公式webサイトより)
「クレーの天使」は、私の愛読書でもありますが、
そこにこんな一節があります。
「何が天使の贈り物か
それを見分けることができるだろうか」
舘野さんは、たしかに
天使の贈り物を見分けたのでしょう。
そして、アンコールを聴いた私たちも
その分け前を少しだけいただいたのです。
▼舘野 泉氏公式サイト
http://www.izumi-tateno.com/
▼館野 泉「その左手のために-左手のためのピアノ作品集3 」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JGCNWS/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
ラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲」に聴き入りました。
館野さんは、文字通り左手だけで見事に弾ききったのです。


「2002年の1月に脳溢血で右半身不随の身になってから、
既に5年の歳月が流れ去ろうとしている。
最初の2年間は、音楽に見捨てられたと思い、
人生に何の希望も持てずに過ごした。
だが、苦しかったその年月こそ、実は自分にとって
掛け替えのない貴重な日々をもたらしてくれたのだ。
左手で再びピアノに触れた時、音楽をするのに
「両手だ、左手だ」という区別が
まったく不要なものであることを実感した。
左手だけでピアノの88鍵全域をカヴァーするのは確かに難しい。
両手で弾くよりも遥かに困難なことは疑う余地がない。
だが、決して不可能なことではないし、
それに詰まるところ音楽とは技術の難易ではない。
演奏によって何を伝えるか、
何を表現するかが最も大事なことである。
このことが分かるのに、
最初の苦しい歳月が欠かせないものだった。
「飢えは最上の料理人」と言うが、
音楽に対する飢えにさいなまれたその時期こそ、
こんにちの私の支えとなってくれていると思う。」
(舘野 泉氏 公式webサイトより)

その左手のために-左手のためのピアノ作品集3
アンコールで館野さんが弾いた曲は
「祈り」そのものに聴こえました。
エルヴィン・シュールホフのアリア。
初めて聴く曲です。
静かに私の深奥に沁み入り、心が洗われました。
そして、何かが確かに共鳴するのです。
かつて、同じすみだトリフォニーホールで聴いた、
ロストロポーヴィッチ氏のアンコール
バッハの無伴奏を思い出さずにはいられませんでした。
演奏終了後、すぐにアンコール曲を確かめて、
その曲が含まれているCDを買い求めました。
このCDには、舘野さんの左手のために捧げられた
3人の日本人作曲家の曲が収められ、
その最後にアリアが添えられていました。
林 光:《花の図鑑・前奏曲集》 ピアノ(左手)のために(舘野 泉に)
末吉 保雄:《土の歌・風の声》(舘野 泉の左手のために)
谷川 賢作:《スケッチ・オブ・ジャズ》
CDのライナーノーツによれば....
1894年プラハ生まれの作曲家シュールホフは
第二次大戦下、ナチス・ドイツの強制収容所で亡くなりました。
この曲は、戦争で右腕を負傷したピアニスト、
オタカール・ホルマンのために作曲されたのです。
「邦人作品だけのCDに、でもアンコールのように、
シュールホフのアリアを弾いてみた。
岸田今日子さんと七年前から続けている
「音楽と物語」のシリーズで演奏してきた曲である。
この曲に合わせて岸田さんが朗読したのは、
谷川俊太郎の詩「クレーの天使」であった。
それが忘れられない。」
(舘野 泉氏 公式webサイトより)

「クレーの天使」は、私の愛読書でもありますが、
そこにこんな一節があります。
「何が天使の贈り物か
それを見分けることができるだろうか」
舘野さんは、たしかに
天使の贈り物を見分けたのでしょう。
そして、アンコールを聴いた私たちも
その分け前を少しだけいただいたのです。
▼舘野 泉氏公式サイト
http://www.izumi-tateno.com/
▼館野 泉「その左手のために-左手のためのピアノ作品集3 」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JGCNWS/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)