ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
来る12月2日に
私、著者の久米 信行が、IT分科会長を務めます
東京商工会議所墨田支部の主催で
「すぐやる!技術」出版記念 特別講演会が
開催されるはこびになりました。
アマゾンで購入
セブンアンドワイで購入
縁者のみなさまのご支援もいただいて
おかげさまで、拙著は10万部を突破いたしました。
そのご恩返しも兼ねて、地元の若い企業人や学生の方々の
少しでもご参考に、行動のきっかえになればと思います。
東京商工会議所の会員以外でも参加できます。
もちろん就職活動を控えた学生も大歓迎です。
会場もいざとなったら大きくできるそうですので、
どうぞ奮ってご参加くださいませ。
久米 信行拝
_________________________
見る前に跳べる!もう後悔しないための31のヒント
「すぐやる!技術」出版記念 特別講演会
_________________________
日時:2008年12月02日(火)
14時00分 ~ 16時00分
開場13:40~
場所:すみだ産業会館8階ホールD
http://www.techno-city.sumida.tokyo.jp/shisetsu/shi_03.html
〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-9-10
墨田区・丸井共同開発ビル8・9階
TEL: 03 -3635 -4351
JR錦糸町駅南口から徒歩1分
地下鉄半蔵門線錦糸町駅 徒歩1分
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
内容:誰にでもある「こんな悩み」...
実体験にもとづき図解でわかりやすくお答えします!!
「自分から率先して声をかけられない」
「最初のメールをどう書けばよいかわからない」
「上司や同僚とケンカできない」
「 相手が大物だと、つい遠慮してしまう」
「最前列に座れない」
「パーティ・懇親会などで浮いてしまう」
「知識のなさがバレるのが怖い」
「周囲の眼が気になり行動できない」
「一度失敗すると諦めてしまう」
「タイミングを狙いすぎて動けない」
「めんどうくさいことはしたくない」
「大勢に反対されると自信をなくす」
「段取り通りに実行できない」
「ゴールが見えないと途中で止まってしまう」
「ここ一番でアイデアが出てこない」etc…
講師氏名:久米繊維工業㈱
代表取締役 久米信行氏
(墨田支部IT分科会長)
講師経歴:1963 年墨田区生まれのTシャツメーカー三代目。
慶応義塾大学を卒業後、イマジニア㈱に入社。
ゲームソフトのゲームデザイナー兼営業職を担当する。
88年に日興證券㈱に転職し、資産運用・相続診断システムの
企画開発、ファイナンシャル・プランナーとして活躍。
94年に家業である久米繊維工業㈱の代表取締役に就任。
日本でこそ作りえるTシャツを目指し、
グリーン電力とオーガニックコットンを生かす環境品質と、
クリエイターのネットワークと共創する文化品質を追求。
個人的なTシャツコレクションも数千枚に及ぶ。
明治大学商学部「ベンチャービジネス論/起業プランニング論」講師。
著書にAmazonでビジネス部門 3部門第1位を獲得した『メール道』と
『ブログ道』がある。
連載は、「経営者会報」「日経パソコン」「日経IT pro」
「日経ベンチャー」ほか多数。
対象:経営者・社員の方
定員:40名
料金:会員料金(税込) 無料
一般料金(税込) 3,000円/名
見る前に跳べる!もう後悔しないための31のヒント
「すぐやる!技術」出版記念 特別講演会
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-18529.html
2008年12月02日(火)更新
おぶせ60秒シネマコンペティション入賞作発表~北斎賞は「おっぱい」
地域おこしの成功例で知られる小布施に家族で移り住み
今や地元の図書館長として活躍される花井裕一郎さん。
自分の畑で和綿を育て、地元の親子を中心にデザインした
made in ObuseのTシャツで街中を彩ろうというプロジェクト
おぶせTシャツ畑ワークショップをスタートさせた
Tシャツ界の大恩人?にして大親友なのです。
その花井さんがライフワークの一つとしているのが
北信濃小布施映画祭、そして60秒シネマコンペティションです。
小さな、映画館など無い、小布施町で毎年開催される映画祭です。
小布施町は、いまから約 160年前、浮世絵師 葛飾北斎が逗留した町であり、
現在、大変貴重で珍しい、彼の肉筆画を数多く見ることが出来ます。
そこで、「画狂老人」葛飾北斎を超えるクリエイターを発掘、支援することを
理念とした60秒シネマコンペティションを開催。可能性を秘めた
クリエイターたちによる60秒間の映像作品です。(WEBサイトより)
その入賞作品「おっぱい」などが、このたび発表されました。
なんとネットで作品を見ることができます。
そして、入賞作品それぞれの紹介は
公式ブログでも読むことができます。
http://sixty-second-cinema.blogspot.com/
私のライフワークの一つは...
北斎が生まれ育った墨田区で
すみだ北斎アートフェスティバルを開くことです.
その時には、ぜひ、花井さんのお力も借りて
北斎60秒シネマコンペティションを
開催したいと思います。
墨田区が保有する北斎コレクションの画像を
モチーフやテーマにした1分間映画祭なんて
ちょっと楽しいと思いませんか?
まくらばし茶や by 誉田 哲朗
花井さんは、先日のひがしんビジネスフェスタ
すみだの未来を考える講演会にも参加してくださり、
墨田区のキーマンにもご紹介をさせていただきました。
そして、60秒シネマの面白さを
体感してもらおうということで、
隅田川のほとり、区役所を見上げる
東武鉄道のガード下にある新名所
まくらばし茶やにて上映会が
予定されています。
楽しみですね。
▼北信濃小布施映画祭:60秒シネマコンペティション
http://www.obuse60.com/
▼動画:60秒シネマコンペティション入賞作品
http://eyevio.jp/channel/bookmark_247002
▼ブログ:60秒シネマコンペティション
http://sixty-second-cinema.blogspot.com/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
今や地元の図書館長として活躍される花井裕一郎さん。
自分の畑で和綿を育て、地元の親子を中心にデザインした
made in ObuseのTシャツで街中を彩ろうというプロジェクト
おぶせTシャツ畑ワークショップをスタートさせた
Tシャツ界の大恩人?にして大親友なのです。
その花井さんがライフワークの一つとしているのが
北信濃小布施映画祭、そして60秒シネマコンペティションです。


小さな、映画館など無い、小布施町で毎年開催される映画祭です。
小布施町は、いまから約 160年前、浮世絵師 葛飾北斎が逗留した町であり、
現在、大変貴重で珍しい、彼の肉筆画を数多く見ることが出来ます。
そこで、「画狂老人」葛飾北斎を超えるクリエイターを発掘、支援することを
理念とした60秒シネマコンペティションを開催。可能性を秘めた
クリエイターたちによる60秒間の映像作品です。(WEBサイトより)
その入賞作品「おっぱい」などが、このたび発表されました。
なんとネットで作品を見ることができます。
そして、入賞作品それぞれの紹介は
公式ブログでも読むことができます。
http://sixty-second-cinema.blogspot.com/

私のライフワークの一つは...
北斎が生まれ育った墨田区で
すみだ北斎アートフェスティバルを開くことです.
その時には、ぜひ、花井さんのお力も借りて
北斎60秒シネマコンペティションを
開催したいと思います。
墨田区が保有する北斎コレクションの画像を
モチーフやテーマにした1分間映画祭なんて
ちょっと楽しいと思いませんか?

まくらばし茶や by 誉田 哲朗
花井さんは、先日のひがしんビジネスフェスタ
すみだの未来を考える講演会にも参加してくださり、
墨田区のキーマンにもご紹介をさせていただきました。
そして、60秒シネマの面白さを
体感してもらおうということで、
隅田川のほとり、区役所を見上げる
東武鉄道のガード下にある新名所
まくらばし茶やにて上映会が
予定されています。
楽しみですね。
▼北信濃小布施映画祭:60秒シネマコンペティション
http://www.obuse60.com/
▼動画:60秒シネマコンペティション入賞作品
http://eyevio.jp/channel/bookmark_247002
▼ブログ:60秒シネマコンペティション
http://sixty-second-cinema.blogspot.com/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
2008年11月30日(日)更新
市民風車で地産ブランドを!自然エネルギーフォーラム@弘前&青森
11/29,30の2日間、弘前と青森で開催されました
特定非営利活動法人グリーンシティ主催の
自然エネルギーフォーラムの講師をつとめました。
私たち久米繊維が取り組んできた
グリーン電力を活用した商品づくりと
新しいファンづくりのささやかな経験を
青森県のみなさんにお伝えする好機をいただいたのです。
富岡 敏夫理事長を中心に
グリーンシティのみなさんは、市民出資も集めて
マグロで有名な青森県下北半島大間の山上に
風車=風力発電所を建てました。
そして、地元の県産品を中心にグリーン電力証書を発行し、
地球温暖化防止と合わせて地域振興を図ろうという
素晴らしいチャレンジをされています。
弘前では、弘前大学の鶴見 実先生とゼミ学生、
さらには、ひろさき環境パートナーシップ21のメンバーも
ご参加くださり、懇親会でも熱い議論が交わされました。
また、青森では、県内の太陽光や風力発電所のキーマンや
既にグリーン電力証書を活用されている経営者がご参加されました。
さらに、東奥日報やNHKの取材もいただいたのです。
青森と言えば、3年前から不思議でありがたいご縁を
八戸の有志の方々と結ばせていただいております。
八戸の水産加工品を、ブログやメルマガで熱く語って
全国区に広げようというプロジェクトを
デジタルメディア研究所 亀田さんのお声かけで
応援させていただいているのです。
既に、企業にも自治体にも有力なブロガーが育って
全国に足場を広げつつあります。
そんな矢先に、昨年、グリーンシティの富岡さんから
昨年、事例紹介のうれしいお誘いを受け、
また今回のフォーラムにもお招きいただいたのです。
なんと言っても、青森おおまの
市民風車プロジェクトに心惹かれるのは
青森県産の美味しいこだわり食品に
グリーン電力証書がつけられていることです。
わが家でも愛飲している「飲むヨーグルト」
ボンサーブ原 栄輔社長とも
フォーラムで再会することができましたし、
グリーン電力のみならず、有機栽培での米作りもはじめた
オーガニック日本酒「陸奥 田心(たごころ)」を作られた
八戸酒造の駒井 秀介専務とお目にかかれたのも嬉しかったです。
ちょうどタイミングよく、本日の東奥日報にも
「八戸市がグリーン電力証書発行へ~販売収入で産業支援」
という記事が紹介されていました。
おそらく3年後は、グリーン電力証書付きの
青森県の特産品ラインナップが広がって
多くの人たちに楽しんでいただけるように
なることでしょう。
▼NPOグリーンシティ:市民風車おおま
http://www.h-greencity.org/
▼ボンサーブ:斗南丘牧場 http://www.tonamigaoka-farm.com/
▼日本心chi:八戸酒造
http://nihonsyugokochi.jp/archives/hachinohe.php
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
特定非営利活動法人グリーンシティ主催の
自然エネルギーフォーラムの講師をつとめました。


私たち久米繊維が取り組んできた
グリーン電力を活用した商品づくりと
新しいファンづくりのささやかな経験を
青森県のみなさんにお伝えする好機をいただいたのです。
富岡 敏夫理事長を中心に
グリーンシティのみなさんは、市民出資も集めて
マグロで有名な青森県下北半島大間の山上に
風車=風力発電所を建てました。
そして、地元の県産品を中心にグリーン電力証書を発行し、
地球温暖化防止と合わせて地域振興を図ろうという
素晴らしいチャレンジをされています。

弘前では、弘前大学の鶴見 実先生とゼミ学生、
さらには、ひろさき環境パートナーシップ21のメンバーも
ご参加くださり、懇親会でも熱い議論が交わされました。
また、青森では、県内の太陽光や風力発電所のキーマンや
既にグリーン電力証書を活用されている経営者がご参加されました。
さらに、東奥日報やNHKの取材もいただいたのです。

青森と言えば、3年前から不思議でありがたいご縁を
八戸の有志の方々と結ばせていただいております。
八戸の水産加工品を、ブログやメルマガで熱く語って
全国区に広げようというプロジェクトを
デジタルメディア研究所 亀田さんのお声かけで
応援させていただいているのです。
既に、企業にも自治体にも有力なブロガーが育って
全国に足場を広げつつあります。

そんな矢先に、昨年、グリーンシティの富岡さんから
昨年、事例紹介のうれしいお誘いを受け、
また今回のフォーラムにもお招きいただいたのです。
なんと言っても、青森おおまの
市民風車プロジェクトに心惹かれるのは
青森県産の美味しいこだわり食品に
グリーン電力証書がつけられていることです。

わが家でも愛飲している「飲むヨーグルト」
ボンサーブ原 栄輔社長とも
フォーラムで再会することができましたし、

グリーン電力のみならず、有機栽培での米作りもはじめた
オーガニック日本酒「陸奥 田心(たごころ)」を作られた
八戸酒造の駒井 秀介専務とお目にかかれたのも嬉しかったです。
ちょうどタイミングよく、本日の東奥日報にも
「八戸市がグリーン電力証書発行へ~販売収入で産業支援」
という記事が紹介されていました。
おそらく3年後は、グリーン電力証書付きの
青森県の特産品ラインナップが広がって
多くの人たちに楽しんでいただけるように
なることでしょう。
▼NPOグリーンシティ:市民風車おおま
http://www.h-greencity.org/
▼ボンサーブ:斗南丘牧場 http://www.tonamigaoka-farm.com/
▼日本心chi:八戸酒造
http://nihonsyugokochi.jp/archives/hachinohe.php
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
2008年11月21日(金)更新
12/2「すぐやる!技術」出版記念 特別講演会@東商墨田支部

来る12月2日に
私、著者の久米 信行が、IT分科会長を務めます
東京商工会議所墨田支部の主催で
「すぐやる!技術」出版記念 特別講演会が
開催されるはこびになりました。
アマゾンで購入
セブンアンドワイで購入
縁者のみなさまのご支援もいただいて
おかげさまで、拙著は10万部を突破いたしました。
そのご恩返しも兼ねて、地元の若い企業人や学生の方々の
少しでもご参考に、行動のきっかえになればと思います。
東京商工会議所の会員以外でも参加できます。
もちろん就職活動を控えた学生も大歓迎です。
会場もいざとなったら大きくできるそうですので、
どうぞ奮ってご参加くださいませ。
久米 信行拝
_________________________
見る前に跳べる!もう後悔しないための31のヒント
「すぐやる!技術」出版記念 特別講演会
_________________________
日時:2008年12月02日(火)
14時00分 ~ 16時00分
開場13:40~
場所:すみだ産業会館8階ホールD
http://www.techno-city.sumida.tokyo.jp/shisetsu/shi_03.html
〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-9-10
墨田区・丸井共同開発ビル8・9階
TEL: 03 -3635 -4351
JR錦糸町駅南口から徒歩1分
地下鉄半蔵門線錦糸町駅 徒歩1分
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
内容:誰にでもある「こんな悩み」...
実体験にもとづき図解でわかりやすくお答えします!!
「自分から率先して声をかけられない」
「最初のメールをどう書けばよいかわからない」
「上司や同僚とケンカできない」
「 相手が大物だと、つい遠慮してしまう」
「最前列に座れない」
「パーティ・懇親会などで浮いてしまう」
「知識のなさがバレるのが怖い」
「周囲の眼が気になり行動できない」
「一度失敗すると諦めてしまう」
「タイミングを狙いすぎて動けない」
「めんどうくさいことはしたくない」
「大勢に反対されると自信をなくす」
「段取り通りに実行できない」
「ゴールが見えないと途中で止まってしまう」
「ここ一番でアイデアが出てこない」etc…
講師氏名:久米繊維工業㈱
代表取締役 久米信行氏
(墨田支部IT分科会長)
講師経歴:1963 年墨田区生まれのTシャツメーカー三代目。
慶応義塾大学を卒業後、イマジニア㈱に入社。
ゲームソフトのゲームデザイナー兼営業職を担当する。
88年に日興證券㈱に転職し、資産運用・相続診断システムの
企画開発、ファイナンシャル・プランナーとして活躍。
94年に家業である久米繊維工業㈱の代表取締役に就任。
日本でこそ作りえるTシャツを目指し、
グリーン電力とオーガニックコットンを生かす環境品質と、
クリエイターのネットワークと共創する文化品質を追求。
個人的なTシャツコレクションも数千枚に及ぶ。
明治大学商学部「ベンチャービジネス論/起業プランニング論」講師。
著書にAmazonでビジネス部門 3部門第1位を獲得した『メール道』と
『ブログ道』がある。
連載は、「経営者会報」「日経パソコン」「日経IT pro」
「日経ベンチャー」ほか多数。
対象:経営者・社員の方
定員:40名
料金:会員料金(税込) 無料
一般料金(税込) 3,000円/名
見る前に跳べる!もう後悔しないための31のヒント
「すぐやる!技術」出版記念 特別講演会
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-18529.html
2008年11月14日(金)更新
東京新聞でご紹介!仏ボンマルシェでも大人気の漫画家 花村えい子先生
本日の東京新聞に、少女漫画家 花村えい子先生の
ルーブル美術館とボンマルシェでの成功が
大々的に紹介されています。
東京新聞「花村さんの少女漫画「カワイイ」キラキラ瞳パリ魅了
以前、このブログでもご紹介しました通り、
花村えい子×ボンマルシェプロジェクトに
「墨田のものづくり企業」のひとつとして
私たちも参加いたしております。
クリックで拡大
11月11日に開催されました東商130周年記念講演会
「すみだの未来を考えるパネル」でも
花村先生とのコラボレーションを
熱烈ご紹介していたところだったので
今回の記事はとてもうれしかったです。
墨田区役所や商工会議所のキーマンの方々にも
さっそくご紹介して記事を読んでいただきましょう。
そして、これから進みつつある
すみだ「ものづくりコミッション&フィルムコミッション」
構想でも、花村ファミリーのお力をいただければと思います。
花村えい子先生とスタッフのみなさま
ご取材くださった東京新聞の市川千晴さん
どうもありがとうございました。
▼花村えい子先生オフィシャルサイト
http://www.dma-j.net/hanamura/
▼東京新聞:花村さんの少女漫画「カワイイ」キラキラ瞳パリ魅了
http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2008111402000075.html
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
ルーブル美術館とボンマルシェでの成功が
大々的に紹介されています。

東京新聞「花村さんの少女漫画「カワイイ」キラキラ瞳パリ魅了
以前、このブログでもご紹介しました通り、
花村えい子×ボンマルシェプロジェクトに
「墨田のものづくり企業」のひとつとして
私たちも参加いたしております。

クリックで拡大
11月11日に開催されました東商130周年記念講演会
「すみだの未来を考えるパネル」でも
花村先生とのコラボレーションを
熱烈ご紹介していたところだったので
今回の記事はとてもうれしかったです。
墨田区役所や商工会議所のキーマンの方々にも
さっそくご紹介して記事を読んでいただきましょう。
そして、これから進みつつある
すみだ「ものづくりコミッション&フィルムコミッション」
構想でも、花村ファミリーのお力をいただければと思います。
花村えい子先生とスタッフのみなさま
ご取材くださった東京新聞の市川千晴さん
どうもありがとうございました。
▼花村えい子先生オフィシャルサイト
http://www.dma-j.net/hanamura/
▼東京新聞:花村さんの少女漫画「カワイイ」キラキラ瞳パリ魅了
http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2008111402000075.html
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
2008年11月13日(木)更新
10/25すみだ自転車ツアー効果:ご紹介webとブログ一覧
10/25に敢行した「ディープすみだ自転車ツアー」が
すごいことになっています。
スミダさむらい、物価まで切る!by Tom Vincent <->まくらばし茶や by 誉田 哲朗
日経ITpro「ブログ×自転車ツアー=墨田区街おこし+名所アーカイブ 」に書いた通り、
自転車ツアーをきっかけに、参加したクリエイターの方々が
こぞって面白いブログ発信をしてくださったのです。
▼世界スケッチクロールデイ東京リザルト
http://www.sketchcrawl.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=3327&sid=
▼キタムラ マイフォトボックス:ディープ墨田区自転車ツアー
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/fdinet/salbum/sub.do?key=TXEErYSLNSg9jVbK
▼イラストレーター:誉田 哲朗さんブログ
http://blog.goo.ne.jp/cn_scip/c/d605e1382d69fa8cde086a6a77a462ec
▼イラストレーター:松川 久美さんブログ
http://ungaaa.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-7bca.html
▼イラストレーター:イナコさんブログ
http://inacco.blog81.fc2.com/blog-entry-785.html#comment
▼イラストレーター:安部 繭子さんブログ
http://blog.canpan.info/mayunoco/archive/56
▼イラストレーター:志村 潤一さんブログ
http://nextrange.blog26.fc2.com/blog-entry-339.html
▼イラストレーター:武藤 絵美さんブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/fromthesky888/19084210.html
▼ロフトワークスタッフブログ
http://www.loftwork.com/user/8310/blog/33417/
▼国際ファッションセンター萬福さんブログ
http://ryogokusakura.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-5dfe.html
▼小高莫大小 社長ブログ
http://yaplog.jp/hina-photo/archive/1267
▼日本実業出版社 佐藤さんすぐやるブログ
http://blog.canpan.info/suguyaru/archive/36#BlogEntryExtend
▼ひなんこフォトブログ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/112/10011432.html
▼久米繊維 甲斐 誠ブログ
http://makomako.miyachan.cc/e43941.html
▼経営者会報 久米繊維社長ブログ:自転車ツアー報告書
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10011595.html
▼ピンぼけケータイ写真詩
http://blog.auone.jp/nobukume/?p=0&disp=my_entl_p&MP=1524452
すごいことになっています。


スミダさむらい、物価まで切る!by Tom Vincent <->まくらばし茶や by 誉田 哲朗
日経ITpro「ブログ×自転車ツアー=墨田区街おこし+名所アーカイブ 」に書いた通り、
自転車ツアーをきっかけに、参加したクリエイターの方々が
こぞって面白いブログ発信をしてくださったのです。
▼世界スケッチクロールデイ東京リザルト
http://www.sketchcrawl.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=3327&sid=
▼キタムラ マイフォトボックス:ディープ墨田区自転車ツアー
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/fdinet/salbum/sub.do?key=TXEErYSLNSg9jVbK
▼イラストレーター:誉田 哲朗さんブログ
http://blog.goo.ne.jp/cn_scip/c/d605e1382d69fa8cde086a6a77a462ec
▼イラストレーター:松川 久美さんブログ
http://ungaaa.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-7bca.html
▼イラストレーター:イナコさんブログ
http://inacco.blog81.fc2.com/blog-entry-785.html#comment
▼イラストレーター:安部 繭子さんブログ
http://blog.canpan.info/mayunoco/archive/56
▼イラストレーター:志村 潤一さんブログ
http://nextrange.blog26.fc2.com/blog-entry-339.html
▼イラストレーター:武藤 絵美さんブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/fromthesky888/19084210.html
▼ロフトワークスタッフブログ
http://www.loftwork.com/user/8310/blog/33417/
▼国際ファッションセンター萬福さんブログ
http://ryogokusakura.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-5dfe.html
▼小高莫大小 社長ブログ
http://yaplog.jp/hina-photo/archive/1267
▼日本実業出版社 佐藤さんすぐやるブログ
http://blog.canpan.info/suguyaru/archive/36#BlogEntryExtend
▼ひなんこフォトブログ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/112/10011432.html
▼久米繊維 甲斐 誠ブログ
http://makomako.miyachan.cc/e43941.html
▼経営者会報 久米繊維社長ブログ:自転車ツアー報告書
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10011595.html
▼ピンぼけケータイ写真詩
http://blog.auone.jp/nobukume/?p=0&disp=my_entl_p&MP=1524452
«前へ | 次へ» |
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)