大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年03月05日(木)更新

3月12日発売オルタナ別冊「グリーン天職バイブル」で熱く語ります



環境と社会貢献と「志」のビジネス情報誌【オルタナ】の
森 摂編集長は、熱くて、あったかくて、面白くて、大きな人。

この地球と経済と人心の危機にあって
次は何を始めるのかと思ったら....
すごい別冊「グリーン天職バイブル」を世に問うのです。

明治大学の教え子たちにも、このグリーン天職バイブルと
日本でいちばん大切にしたい会社を読んでから
就職にのぞんでもらいたいものです。

オルタナ別冊「グリーン天職バイブル」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■社長・代表の直筆103人の決意表明!! 会社選びのモノサシが変わる。


 今までの会社選びは、規模や知名度が中心で、親が喜びそうなところ
 というのが一般的でした。ところが最近、企業の環境活動や社会貢献
 を問う学生や転職者が増えているのです。この本は、環境活動や社会
 貢献、そして「志」を経営者自らに書いて頂いた、前代未聞の就職ガ
 イドです。

■グリーン天職バイブルは、前代未聞の就職情報本です。

 企業紹介は社長や代表が自ら書いて頂きました。
 (ご自分で書いた証として、肉筆で署名も頂きました)

 掲載企業から掲載料としてお金を頂いていません。
 一般企業のほか、団体やNPOも掲載しています。

対談 宮台真司(首都大学東京教授)・森 摂(オルタナ編集長)収録

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

光栄なことに、私たちも103社のひとつに選んでいただきました。

私の思い=企業理念は、もちろんのこと、

入社3年目にして、
インターネット編集長とアマゾン事業企画推進という
弊社の未来の鍵を握る事業の責任者になった
中島 綾弥さんと 恩田 文子さん
メッセージも掲載されています。

このバイブルを読んで、
どんな人たちが私たちの門戸を叩いてくれるか
今から楽しみなのです!!


 ▼オルタナ「グリーン天職バイブル」
  http://www.alterna.co.jp/job/index.html


久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@amazon.co.jp
ブログ起業論講師@明治大学商学部

2009年03月04日(水)更新

今朝の読売新聞ふらっと東京に「久米繊維プレスルーム:柔らか国産Tシャツ」

20090304読売新聞都内版

本日 2009/3/4の読売新聞朝刊(都内3 14版)
TOKYOホームページ「ふらっと東京」に
私たちのプレスルームと
国産オーガニックコットンTシャツが
紹介されています。

読売新聞の下町担当?で着任された伊藤 史彦さんが、
まさに、ふらっと立ち寄って取材をしてくださったのです。

墨田区などの中小企業、町工場が作っている
ショールームやギャラリーなどにご関心があるとのことで
大変うれしい取材になりました。

どうもありがとうございました。

先日、墨田区の明日を担う若手後継者が集う
フロンティアすみだ塾でも呼びかけたのですが、



東武タワー東京スカイツリー×北斎の美術館×江戸博×相撲×向島で
世界中から人がにぎわうことの必至の墨田区なのですから

地元の中小企業のワカモノ・バカモノが
ヨソモノの知恵をかりながら、

自社ビルの1階を、
プレスルームやカフェやギャラリーに
変えていったら、どんなに素敵でしょう。

ちょうど今日は
あの素敵な北斎茶房をプロデュースされた
今井さんとランチをご一緒するので

そんな話で
盛り上がることにいたしましょう。


 ▼読売新聞ONLINE
  http://www.yomiuri.co.jp/


久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部

2009年03月02日(月)更新

J-WAVE「Make IT 21」そしてショーンKさん著「自分力」を鍛える

土曜日の深夜は、生放送で緊張いたしました。

否、緊張したのは生放送だったからだけではありません。
司会がショーンKさんだったからです。

大和証券MakeIT21

もちろん、ショーンさんが、ルックスも声も知性も
私よりはるかに優れていることや



私たちの広報担当 恩田 文子さんからの
当日公開ドッキリコメントに不意をつかれたこともありますが....

事前に、ショーンさんの新著「『自分力』を鍛える」を
読んでいたのが効いてしまったのです。


「自分力」を鍛える ショーンK著

この本は、お世辞ではなく、多くのビジネスパーソンに
そして明治大学の教え子たちにも読んでもらいたい本です。

一見すると、外資系コンサルタントが書いた
いかにも自己啓発本に見えるかもしれません。

しかし、現場主義でありながら、論理的思考も平行して重んじる
中小企業経営者の私も、うなづくことだらけの本なのです。

「夢がなくても成功できる」という不思議なサブタイトルに
目を惹かれたら、アマゾンの中身検索で立ち読みをしてみてください。

心に残るページを折りに折った本を持参して、
ショーンさんのサインもいただきました。

思いがけず、素敵なメッセージも
書き添えていただきました。

「自分力」を鍛える ショーンK著


ショーンさんへのささやかなお礼として...

父が戦後まもない日本で最初に作ったTシャツを
現代の日本における贅と粋を極めた素材と製法で洗練させた
「色丸首」の黒をプレゼントさせていただきました。

  
久米繊維謹製「色丸首」

その格別な肌ざわりとスタイルを
気に入っていただけたことが何より嬉しかったです。

ブログや脚本などでお力をいただいたスタッフのみなさまにも、
私がデザインのお手伝いをした今では手に入らない非売品


黒川 卓氏×久米 信行 E=mC60 フラーレン・ナノチューブTシャツ


吉川壽一先生×久米 信行 ブログ道出版記念Tシャツ

などをプレゼントさせていただきました。

番組を聞きそびれてしまった方も
私たちの会社訪問記も合わせて
ブログで詳しく紹介されていますので
ぜひご笑覧くださいませ。

MAKE IT 21のスタッフのみなさま
本当にありがとうございました。


 ▼J-WAVE 大和証券MakeIT21
  http://www.j-wave.co.jp/original/makeit/

 ▼大和証券MakeIT21ブログ
  http://www.j-wave.co.jp/blog/makeit/archives/2009/02/

 ▼「自分力」を鍛える ショーンK著
  http://www.amazon.co.jp/dp/4860632427


久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部  

2009年02月27日(金)更新

2/28 22pm~J-WAVEの人気番組「Make IT 21」に出演します



ご縁をいただいて、ビジネスコンサルタントのショーンKさんが
パーソナリティをつとめるJ-WAVEの人気番組「大和証券MakeIT21」に
2月28日 出演させていただくことになりました


 ◆2月28日の放送は!◆
 久米繊維工業(株)代表の久米信行さんがゲスト。
 1935年創業の、国産Tシャツメーカー老舗 3代目の久米さん。
 メイドインジャパンへのこだわり、チャレンジ、たっぷりうかがいます。

1時間の生放送で、かなり緊張いたしております。
よろしかったらおつきあいくださいませ。


 ▼大和証券MakeIT21
  http://www.j-wave.co.jp/original/makeit/


久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部

2009年02月24日(火)更新

「職場の教養」2009年2月号になぜか私の話「人生の恥はかき得」



経営者会報ブロガー仲間のお二人、
枚岡合金工具 古芝 保治さん レーザーテック 浜野 太郎さんから
嬉しいお知らせメールをいただきました。

どうもありがとうございました。

私も知らなかったのですが、
倫理法人会の会員誌「職場の教養」2009年2月号に
何やら、私の名前と話が出ていたというのです。

ありがたいことに、拙著「すぐやる技術」をご高覧いただき
コラムに引用していただけたようです。
===========================================
くめさん、こんにちは
レーザーテックの浜野です。

倫理研究所が発行している
「職場の教養」

レーザーテックでは
職場の教養を使って、朝礼を行っています。

今日、2月17日のコラムは
くめさんの話でした。

知っている人が、登場してうれしかったですよ。

すごい

********************************************
ステンレスクリーンカット
有限会社 レーザーテック
代表取締役 浜野 太郎

ホームページ www.laser-tech.jp
毎日更新ブログ http://lasertech.exblog.jp/
メール c400@laser-tech.jp
********************************************


===========================================
久米信行様

いつもお世話になりありがとうございます。
本日は、朝礼で「職場の教養」を輪読していて驚きました。
敬愛する久米さんが実名で掲載されており
また内容にも脱帽で自然と頭がさがりました。
社内で「あの久米さんですよね!」とどよめきが沸き起こりました。
私も「恥はかき得」でどんどんチャレンジしてゆこうと思います。

その「職場の教養」をみた共伸技研の加藤社長様から

>> おそくなりましたが、久米さんより言われてました
>> 動画をYouTubeにアップしております。
>> http://blog.livedoor.jp/katsukato0929/archives/51855080.html
と本日メールが届きました。

もうすでにご連絡が届いたかと存じますが
「2009年2月6日 活用事例セミナーの動画ストリーミング配信ページができました。」

http://www.digitaldolphins.jp/casstudy/20090206/

三方よしの考えで今後も事業を推進してゆきたく思っているところです。
何かとお世話になりますがよろしくお願い申し上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  枚岡合金工具株式会社  
    古芝保治  (社長ブログ)http://hiraoka.keikai.topblog.jp/
               eメール:yf@digitaldolphins.jp
    金型事業部 http://www.sg-loy.co.jp   
   3S経営革新事業部http://www.digitaldolphins.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ありがとうございます。~~~


さて、その本文を倫理法人会のホームページで見つけました。


■ 恥はかき得

 「旅の恥はかき捨て」ならぬ「人生の恥はかき得」と言うのは、
 オリジナルTシャツの製作会社社長の久米信行氏です。

 人は、知識や経験のないことに対しては、臆病になりがちです。
 そこに失敗や恥を恐れる心理が働くからです。

 しかし、新しい険しい道を避けていては、恥をかくこともない代わりに、
 新しい発見も、ドキドキワクワクするような出会いもないでしょう。

 「それでは少しも面白さがない」と久米氏は言うのです。

 「恥をかけばかくほど、よく学び、決して忘れず見返そうという
  ガッツも沸いてきます。恥をかくということは、自分の枠を超えた
  新しいチャレンジをしているということ」 とし、
 恥じはチャンスであり、「かき得」であると強調します。

 レストランで食事をするときも、あえて初めての店を選び、
 知らないメニューを頼むことを氏は勧めます。

 吉と出るか、凶と出るか、どちらに転ぶかはわかりませんが、
 新しい何かに出会う機会が増えるのは確かです。

 私たちも「恥はかき得」と心得て、勇気ある一歩を踏み出しましょう。

  今日の心がけ… 恥ずかしがらずにチャレンジしましょう


 ▼倫理法人会「職場の教養」
  http://www.rinri-jpn.or.jp/houjin/houjin-kyoyo.htm


久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部  
«前へ 次へ»