大きくする 標準 小さくする

2007年07月04日(水)更新

畑つきエコアパートをつくろうブログの愉しみ@日経ITpro

ブログに書いた夢が実現していくのを
目の当たりにすると.....感無量です。

ちょっと不思議な気分でもあります。



みんなお揃いの上棟記念「畑楽人」Tシャツ着て(実は今も着用!)
楽しい餅まきや宴に参加しながら....

「妄想でもいいから、やりたいことをブログを書こうよ!」

と呼びかけたくなって、日経ITproのコラムに書きました!!



どうです?

エコアパートに住みたくなりませんか?
理想の住まいなどブログで発信したくないですか?

ぜひご一読くださいませ!!

─────────────────────────────────

畑つきエコアパートの企画,建設から住民募集までをブログで
─────────────────────────────────

 先日,「日本で初めてづくし」の独創的な「エコアパート」の上棟式に
招かれて,深く感銘を受けました。

 このエコアパートの建築プロジェクトは,地域緑化に取り組む足立グリ
ーンプロジェクト代表の平田裕之さんが「賃貸で畑つきの物件をつくれな
いだろうか?」と発案したことから始まりました。

 施主であるご父君のご理解と,建築家 山田貴宏さんとの出会いにも恵
まれて,「台所と畑がつながった空間」「畑を拠点に広がるコミュニティ」
「自然の力を活用した暮らしやすい様々な仕掛け」といった斬新なコンセ
プトが膨らんでいきました。「持続可能な社会を実現する夢のような建物
を作ろう」とするエコアパート計画は,まずブログで発信されました。

 その結果,多くの人たちの共感を得て,平成18年度のCANPANブログ大賞
を受賞したのです。平成18年足立区環境基金助成対象事業に選ばれ,今秋
の竣工に合わせて書籍化されることも決まりました。現在も,ブログを通
じて,こだわりのエコ建材や地元の職人たちの仕事ぶりが日々発信されて
います。

 今夏には,この4戸で新しい生活とコミュニティづくりに挑戦する「住ま
い手」がブログで募集されます。おそらく特別な方々が特別な家賃を払っ
てまで殺到して,ここでしか味わえない特別な暮らしを満喫することにな
るでしょう。

 >>>続きは日経ITproWatcherで
─────────────────────────────────


 ▼畑がついているエコアパートをつくろう
  http://blog.canpan.info/eco-apa/




久米 信行
久米繊維/Art T-galaxy.com

2007年01月19日(金)更新

藤森照信先生と路上観察学会の樹上住宅@ベネチアビエンナーレ

先日、ツリーハウス・ミーツ・メディアージュのご紹介をしましたら、

経営情報学会でご一緒の、尊敬する印南比呂志先生が
楽しくも素敵な情報と写真を送ってくださいました。



印南先生は、GKインダストリアルデザイン研究所、
GK設計環境デザイン部で活躍された後、独立され

工業デザイン・建築設計・都市計画など多岐の分野で、
数々の輝かしいプロジェクト業績・受賞歴をお持ちです。

そして現在は、滋賀県立大学教授として学生たちを引き連れ、
日本やイタリアの職人たちが美しくも本物のものづくりをしている
現場を訪ね、調べ、励ましているのです。


▼印南先生のメール
──────────────────────────────

インナミです。

実は、今、日本では、樹上建築の実践が着々と進んでいるんです。

藤森照信教授と路上観察学会とツリーハウス

昨年夏に学生を伴って手伝いに行ったベネチアビエンナーレで
東大の藤森先生を中心にした路上観察学会の赤瀬川源平さんや南伸坊さん
などが協力してつくった樹上建築などの紹介を世界にむけて行いました。

NHKのBSでもこの樹上建築の建設の顛末が一時間ドキュメンタリーで
放映されました。この番組を英訳してイタリアで流しました。

ツリーハウス建築中

昨年のベネチアビエンナーレの帰国展を4月からオペラシティギャラリー
(初台)で行います。その準備作業に、昨年夏ベネチアの現地で関わった
学生たちもまた参加します。

藤森先生や赤瀬川さん南さん林さんらとベネチアの会場の前庭で毎日、
鍋やラーメンを食べながら作業してました(笑)

ランチを食べる巨匠たち

作業風景や路上観察学会の面々(とは言っても、ちくまの社長の松田哲夫
さんと藤森先生と赤瀬川さんと南さんと林さんだけですが)の弾けた姿を
ごらんください。

作業の打ち上げは、ベネチア在住の日本人アーティストのアパートの屋上
でシャンパンをとばしました。うちの学生たちは幸せもんだと思います。

打ち上げはシャンパンで

学生たちには、たぶんまだこのうらやましさ(価値)は
わかっていないと思います。

彼らと一緒にひとつのものを一緒につくるなんて。

その価値を久米さんのような方のブログで発信していただければ
わかるかもしれません。わたしが言ってもふ~んくらいですから(笑)

赤瀬川さんとは昔、
川崎市のまちづくりで協力してもらったことがあります。

町って妖怪がでるくらいの雰囲気がほしいんだよね!とか、
かなり面白い意見をもらった経験があります。

南さんは自宅が近所です。

今日は信楽の山の中で地場産業研究会をやっていました。
今年から経済特区に指定され、ちょっと本気になっています。

ご参考まで

インナミ

──────────────────────────────

 うーん。うらやましい。

 路上観察学会のトマソン本などを読んで以来、
 路地裏がワンダーランドに一変してしまった
 体験を持つ方は私だけではないでしょう。

 わが愛する木と土だらけのエコハウスを作る時には、
 タンポポハウスやニラハウスに大いに啓発されましたし、

 名著「老人力」で老いるのが楽しみになった私からすると、

 まさに夢のような体験ですね。


 ▼東京大学 藤森照信教授のページ:建築作品
  http://tampopo-house.iis.u-tokyo.ac.jp/fujimori/f-work-fs.html

 ▼ユリイカ「藤森照信 建築快楽主義」
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791701267/officek-22/ref=nosim

 ▼2006第10回ベネチア・ビエンナーレ建築展レポート
  http://www.tnprobe.com/extra/venetia/index.html


久米 信行縁尋奇妙
http://kume.jp http://t-galaxy.com
========================================================
【久米繊維PRESS ROOMブログ】
 1月29日放送予定のテレビ朝日「ちい散歩」に弊社が登場
========================================================
■──────────────────────────□
 経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
 経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■