ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年12月12日(金)更新
ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoとカーボンオフセットとビアンカさん
今回の札幌出張で楽しみにしていたことがあります。
それは大通公園のクリスマスイルミネーション、それも、
ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoを見ることなのです。
そして、さらに嬉しい驚きがありました。
この美しい光のイベントに、
カーボンオフセットやグリーン電力証書が活用されていることを、
北海道グリーンファンドのみなさんに教えていただいたのです。
セミナーの懇親会を名残惜しくも後にして、北海道グリーンファンド
岩井 尚人さんのご案内で、ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoへ。
そこで、リユース食器洗浄のボランティアをされている
八剣山果樹園のビアンカさんにお目にかかりました。
そして、ビアンカさんおすすめの、
ドイツのホットワインを飲みながら、
ザワークラウト入りチューリンゲンソーセージ
サンドイッチをほおばりながら
ペレットストーブであたたまりながら
ドイツの楽しいクリスマスについて
来週ドイツ視察に出かける前にお会いできた
不思議なご縁について語り合ったのです。
▼ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo
http://www.city.sapporo.jp/christmas-market/index.html
▼北海道グリーンファンド
http://www.h-greenfund.jp/
▼八剣山果樹園
http://www.hakkenzan.jp/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
それは大通公園のクリスマスイルミネーション、それも、
ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoを見ることなのです。

そして、さらに嬉しい驚きがありました。
この美しい光のイベントに、
カーボンオフセットやグリーン電力証書が活用されていることを、
北海道グリーンファンドのみなさんに教えていただいたのです。
セミナーの懇親会を名残惜しくも後にして、北海道グリーンファンド
岩井 尚人さんのご案内で、ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoへ。

そこで、リユース食器洗浄のボランティアをされている
八剣山果樹園のビアンカさんにお目にかかりました。

そして、ビアンカさんおすすめの、
ドイツのホットワインを飲みながら、

ザワークラウト入りチューリンゲンソーセージ
サンドイッチをほおばりながら

ペレットストーブであたたまりながら

ドイツの楽しいクリスマスについて
来週ドイツ視察に出かける前にお会いできた
不思議なご縁について語り合ったのです。
▼ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo
http://www.city.sapporo.jp/christmas-market/index.html
▼北海道グリーンファンド
http://www.h-greenfund.jp/
▼八剣山果樹園
http://www.hakkenzan.jp/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
2008年12月12日(金)更新
地域で取り組むカーボンオフセット講師@北海道グリーンファンド
12/11、TKP札幌ビジネスセンターで開催された
NPO法人「北海道グリーンファンド」主催のイベントで
講師とパネリストをつとめさせていただきました。
尊敬するミスター市民風車 鈴木 亨事務局長に
お声をかけていただき、馳せ参じたのです。
テーマは...
「みんなで減らそうCO2!地域で取り組むカーボンオフセット」
二酸化炭素の排出削減策として注目される「カーボンオフセット」。
環境配慮に積極的な自治体、企業でのカーボンオフセットの事例も
聞こえてくる一方で、言葉は知っていても、内容を理解するのが
難しいという声も聞かれます。
そこで、カーボンオフセットに取り組む、自治体、企業の方を
お招きします。取り組みの目的、内容、成果など具体的なお話を
聞き、地域で取り組むカーボンオフセットの方策を探ります。
■カーボンオフセットをめぐる動向と課題
飯田哲也氏(NPO法人環境エネルギー政策研究所所長)
経済的苦境にある米国を救うべく、
オバマ新大統領に、グリーンニューディールを期待する声が高まる
自然エネルギー社会への転換
低炭素、低エネルギーインフラへの投資を通じて
新エネルギー産業とグリーンジョブを創出
アルゴア元副大統領は、オバマ新大統領に
「新アポロ計画」「リパワーアメリカ」という提言
それは、来るべき「エネルギー津波」の争乱に備えて
これから10年でアメリカの電力を
自然エネルギー100%に転換する
日本では現在石炭火力を増やしてしまったので
京都議定書の目標達成さえ難しい。
このままでは、国家で何兆円レベルのペナルティも。
それは税金で?電気料で?
さらに、京都の次の目標として
2020年に、マイナス25~40%削減が
義務づけられる可能性が高い!!
→日本でも自然エネルギーを増やそう
本来ならドイツのような自然エネルギー優遇政策を作るべき
現状ではグリーン電力証書を使ってカーボンオフセットが現実的
今年がカーボンオフセット元年
グリーン熱証書も登場
グリーン熱御三家「太陽光、バイオマス、地熱」
グリーンエネルギーの地産地消
カーボンオフセットといっても、海外からクレジットを
買ってくるばかりでは抜本的な改革にはならない。
グリーン電力の価値とは
自然エネルギーそれ自体の環境勝ちと
より良い未来を選ぼうとする人たちの志を紡ぐこと
地域自治体で取り組む
■東京都環境確保条例における
「総量削減義務と排出量取引制度」の導入について
谷口信雄氏(東京都環境局環境政策部主査)
石原都知事はじめスタッフの危機意識
気候変動がもたらす脅威から
都民の生命、財産、健康をまもる
大都市東京の持続可能な発展をめざす
現在のエネルギー消費のCO2を
カーボンオフセットするには、
なんと地球が2.2個必要
総量規制と排出権取引を組み合わせて
CO2を減らせる仕組み
東京都が使うエネルギーの5%>>>膨大な量
太陽エネルギー補助
キロワット50円で買い取る
太陽光発電
太陽熱発電
再生可能エネルギーの地域間連携
東京内でカバーできないものの組み合わせ
地域を超えて取り組むカーボンオフセット
北海道から東京にグリーン電力を持ってきたい
送電線を作りたいと考えている
環境金融
誰も電気を買わなくなる日が来る
太陽光発電の方が安くなる
法律にさえ反しなければC02出して儲ける企業のかわりに
CO2を出さない企業が儲かるという制度を作りたい
情報公開と
大きな目標を持つことが大切
■「へらす・つける・たまる・つかえる」
京都エコポイントモデル事業について
伊東真吾氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター)
発案したのは京都府、NPOが事務局。
省エネの努力
もともと中小企業が多い
大規模事業者の削減状況のヒアリング
個別対策からつながり対策へ
過程や企業など不眠全体で意識を共有
京都エコポイントシステムのねらい
家庭でのCO2削減にインセンティブを与え
環境行動の促進を図る
企業のカーボンオフセットや
CSR活動の一貫として購入する
新エネルギー導入をした場合にエコポイントを付与
クレジットカードでのお買い物が割引
企業がカーボンクレジットを購入
JCBの全国システムと連動したら
面倒なポイントだった失敗してしまった
3000世帯、京都企業を中心に20~30社
クレジット決済も安くなるKICS PITaPA
10%削減すると2000円
企業はトンあたり6000円
■太陽光と風力のグリーンエネルギーでTシャツ製造
久米信行氏(久米繊維株式会社代表取締役)
私の主張=当日のレジュメは、
このブログからPDFファイルにてご参照ください
■地球のための縁むすび
みんなでカーボンオフセットモデル事業について
小林ユミ(NPO法人北海道グリーンファンド)
省エネで5%削減しながらグリーン電力も応援しよう。
市民風車、石狩のかなみちゃん
広がる市民風車マップ
地域恊働型カーボンオフセット事業の紹介
ペレット暖房×風力発電
カーボンオフセット証明書
50世帯で試験的に開始
4社の事例
ミュンヘンクリスマス市
ヴァイナハツパビリオンとエコブースで使用する
電気、ガス、灯油から排出するCO2をオフセット
リユース食器を洗って使っている
本部はペレットストーブ
GEL-DESIGNのGEL-COOL
保冷剤付ランチボックス
三素
BDFを使用している営業車両
BDFを使えない登記の経由消費時のCO2
北海道子連れプロジェクト
子ども割り箸
製造、輸送、廃棄時のCO2をオフセット
みんなでカーボンオフセット
▼北海道グリーンファンド
http://www.h-greenfund.jp/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
NPO法人「北海道グリーンファンド」主催のイベントで
講師とパネリストをつとめさせていただきました。

尊敬するミスター市民風車 鈴木 亨事務局長に
お声をかけていただき、馳せ参じたのです。
テーマは...
「みんなで減らそうCO2!地域で取り組むカーボンオフセット」

二酸化炭素の排出削減策として注目される「カーボンオフセット」。
環境配慮に積極的な自治体、企業でのカーボンオフセットの事例も
聞こえてくる一方で、言葉は知っていても、内容を理解するのが
難しいという声も聞かれます。
そこで、カーボンオフセットに取り組む、自治体、企業の方を
お招きします。取り組みの目的、内容、成果など具体的なお話を
聞き、地域で取り組むカーボンオフセットの方策を探ります。
■カーボンオフセットをめぐる動向と課題
飯田哲也氏(NPO法人環境エネルギー政策研究所所長)

経済的苦境にある米国を救うべく、
オバマ新大統領に、グリーンニューディールを期待する声が高まる
自然エネルギー社会への転換
低炭素、低エネルギーインフラへの投資を通じて
新エネルギー産業とグリーンジョブを創出
アルゴア元副大統領は、オバマ新大統領に
「新アポロ計画」「リパワーアメリカ」という提言
それは、来るべき「エネルギー津波」の争乱に備えて
これから10年でアメリカの電力を
自然エネルギー100%に転換する
日本では現在石炭火力を増やしてしまったので
京都議定書の目標達成さえ難しい。
このままでは、国家で何兆円レベルのペナルティも。
それは税金で?電気料で?
さらに、京都の次の目標として
2020年に、マイナス25~40%削減が
義務づけられる可能性が高い!!
→日本でも自然エネルギーを増やそう
本来ならドイツのような自然エネルギー優遇政策を作るべき
現状ではグリーン電力証書を使ってカーボンオフセットが現実的
今年がカーボンオフセット元年
グリーン熱証書も登場
グリーン熱御三家「太陽光、バイオマス、地熱」
グリーンエネルギーの地産地消
カーボンオフセットといっても、海外からクレジットを
買ってくるばかりでは抜本的な改革にはならない。
グリーン電力の価値とは
自然エネルギーそれ自体の環境勝ちと
より良い未来を選ぼうとする人たちの志を紡ぐこと
地域自治体で取り組む
■東京都環境確保条例における
「総量削減義務と排出量取引制度」の導入について
谷口信雄氏(東京都環境局環境政策部主査)

石原都知事はじめスタッフの危機意識
気候変動がもたらす脅威から
都民の生命、財産、健康をまもる
大都市東京の持続可能な発展をめざす
現在のエネルギー消費のCO2を
カーボンオフセットするには、
なんと地球が2.2個必要
総量規制と排出権取引を組み合わせて
CO2を減らせる仕組み
東京都が使うエネルギーの5%>>>膨大な量
太陽エネルギー補助
キロワット50円で買い取る
太陽光発電
太陽熱発電
再生可能エネルギーの地域間連携
東京内でカバーできないものの組み合わせ
地域を超えて取り組むカーボンオフセット
北海道から東京にグリーン電力を持ってきたい
送電線を作りたいと考えている
環境金融
誰も電気を買わなくなる日が来る
太陽光発電の方が安くなる
法律にさえ反しなければC02出して儲ける企業のかわりに
CO2を出さない企業が儲かるという制度を作りたい
情報公開と
大きな目標を持つことが大切
■「へらす・つける・たまる・つかえる」
京都エコポイントモデル事業について
伊東真吾氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター)

発案したのは京都府、NPOが事務局。
省エネの努力
もともと中小企業が多い
大規模事業者の削減状況のヒアリング
個別対策からつながり対策へ
過程や企業など不眠全体で意識を共有
京都エコポイントシステムのねらい
家庭でのCO2削減にインセンティブを与え
環境行動の促進を図る
企業のカーボンオフセットや
CSR活動の一貫として購入する
新エネルギー導入をした場合にエコポイントを付与
クレジットカードでのお買い物が割引
企業がカーボンクレジットを購入
JCBの全国システムと連動したら
面倒なポイントだった失敗してしまった
3000世帯、京都企業を中心に20~30社
クレジット決済も安くなるKICS PITaPA
10%削減すると2000円
企業はトンあたり6000円
■太陽光と風力のグリーンエネルギーでTシャツ製造
久米信行氏(久米繊維株式会社代表取締役)
私の主張=当日のレジュメは、
このブログからPDFファイルにてご参照ください
■地球のための縁むすび
みんなでカーボンオフセットモデル事業について
小林ユミ(NPO法人北海道グリーンファンド)

省エネで5%削減しながらグリーン電力も応援しよう。
市民風車、石狩のかなみちゃん
広がる市民風車マップ
地域恊働型カーボンオフセット事業の紹介
ペレット暖房×風力発電
カーボンオフセット証明書
50世帯で試験的に開始
4社の事例
ミュンヘンクリスマス市
ヴァイナハツパビリオンとエコブースで使用する
電気、ガス、灯油から排出するCO2をオフセット
リユース食器を洗って使っている
本部はペレットストーブ
GEL-DESIGNのGEL-COOL
保冷剤付ランチボックス
三素
BDFを使用している営業車両
BDFを使えない登記の経由消費時のCO2
北海道子連れプロジェクト
子ども割り箸
製造、輸送、廃棄時のCO2をオフセット
みんなでカーボンオフセット
▼北海道グリーンファンド
http://www.h-greenfund.jp/
久米 信行 網縁作務処
国産オリジナルTシャツ@久米繊維
グリーン電力×オーガニックコットン×アート@T-galaxy.com
ブログ起業論講師@明治大学商学部
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)