ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
オーガニックコットンなど厳選素材で謹製した最高級国産Tシャツに世界で1枚のプリントを!老舗メーカー三代目の第二創業記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2006年06月26日(月)更新
三州製菓の経営理念階段と、斉之平社長の手帳術・脳力経営
6月5日の日記でもご紹介いたしましたが、
▼斉之平伸一社長ご来社:3倍「仕事脳」がアップするダブル手帳術に感銘
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/114/10000755.html
尊敬する斉之平社長にご来社いただいたお礼と、
新しい協業の可能性をご相談させていただくために、
三州製菓様をお訪ねいたしました。
その時、驚くこと、感銘したことが多々あったのですが...
例えば、この事務所の階段はいかがでしょう?
同社の経営理念が、階段に記されているので、
そこを登るたびに目にすることになります。
脳力経営の実践されている斉之平社長のお言葉を借りますと....
─────────────────────────────────
経営理念は、毎日、読み、唱和し、脳の無意識の領域に刷り込む
ことが大切と思っています。
人間は、97%、無意識の脳により行動しているようです。
そのために、理念を目につくような場所に掲示しています
─────────────────────────────────
以前、アドネクスの加藤 雄一社長をお訪ねした時、
飲み物のコップに、社長自らの筆で「すぐやる」と
書かれていた時と似た衝撃を受けたのです。
▼アドバネクス本社で発見!「バネザル」「すぐやるカップ」
http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/2004-05-18/
もちろん弊社でも、第二創業プロジェクト開始以降、
毎朝の朝礼で経営理念の唱和をしております。
(ちなみに明治大学商学部の講義でも「授業理念」を
毎回始業に唱和しています)
先週、土曜日に開催された来期の経営方針会でも、
社長のスピーチはほどほどにして、
一同で経営理念や方針を合唱しました。
最先端の脳の研究をすればするほど、
ヒトの脳の可能性と限界とが明らかになって、
むしろ「古典的な習慣」の中に合理性が認められることが
多いのはとても興味深いことです。
それから、三州製菓では、もう一つ嬉しいことがありました。
先日、斉之平社長に、ブログの可能性をお話しましたところ、
すぐに、ささやかな助言に耳を傾けてくださいまして、
男性幹部ではなく女性現場スタッフのブロガーを
集めてくださったのです。
そこで、ミニ講義と相成ったわけですが、
「縁尋奇妙メール」の由来は、安岡正篤先生の
「縁尋機妙」にちなんでおりますという話になった時に、
斉之平社長が、背後の掛け軸をさっと指差しました。
そこには、安岡先生直筆で
「一燈照隅」と書かれていたのです。
このちょっとしたシンクロニシティもまた
「縁尋機妙」あるいは「縁尋奇妙」なのでしょう。
斉之平社長の脳力経営や手帳術などにご関心のある方は、
ぜひご著書をご高覧くださいませ。
そして、もちろん「海老」でも「海胆」でも本物を使う
素材厳選主義のおせんべいもぜひ!
▼三州製菓株式会社・株式会社三州総本舗
http://www.sanshu.com/
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp http://t-galaxy.com
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
▼斉之平伸一社長ご来社:3倍「仕事脳」がアップするダブル手帳術に感銘
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/114/10000755.html
尊敬する斉之平社長にご来社いただいたお礼と、
新しい協業の可能性をご相談させていただくために、
三州製菓様をお訪ねいたしました。


その時、驚くこと、感銘したことが多々あったのですが...
例えば、この事務所の階段はいかがでしょう?

同社の経営理念が、階段に記されているので、
そこを登るたびに目にすることになります。
脳力経営の実践されている斉之平社長のお言葉を借りますと....
─────────────────────────────────
経営理念は、毎日、読み、唱和し、脳の無意識の領域に刷り込む
ことが大切と思っています。
人間は、97%、無意識の脳により行動しているようです。
そのために、理念を目につくような場所に掲示しています
─────────────────────────────────
以前、アドネクスの加藤 雄一社長をお訪ねした時、
飲み物のコップに、社長自らの筆で「すぐやる」と
書かれていた時と似た衝撃を受けたのです。
▼アドバネクス本社で発見!「バネザル」「すぐやるカップ」
http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/2004-05-18/
もちろん弊社でも、第二創業プロジェクト開始以降、
毎朝の朝礼で経営理念の唱和をしております。
(ちなみに明治大学商学部の講義でも「授業理念」を
毎回始業に唱和しています)
先週、土曜日に開催された来期の経営方針会でも、
社長のスピーチはほどほどにして、
一同で経営理念や方針を合唱しました。
最先端の脳の研究をすればするほど、
ヒトの脳の可能性と限界とが明らかになって、
むしろ「古典的な習慣」の中に合理性が認められることが
多いのはとても興味深いことです。

それから、三州製菓では、もう一つ嬉しいことがありました。
先日、斉之平社長に、ブログの可能性をお話しましたところ、
すぐに、ささやかな助言に耳を傾けてくださいまして、
男性幹部ではなく女性現場スタッフのブロガーを
集めてくださったのです。
そこで、ミニ講義と相成ったわけですが、
「縁尋奇妙メール」の由来は、安岡正篤先生の
「縁尋機妙」にちなんでおりますという話になった時に、
斉之平社長が、背後の掛け軸をさっと指差しました。
そこには、安岡先生直筆で
「一燈照隅」と書かれていたのです。
このちょっとしたシンクロニシティもまた
「縁尋機妙」あるいは「縁尋奇妙」なのでしょう。
斉之平社長の脳力経営や手帳術などにご関心のある方は、
ぜひご著書をご高覧くださいませ。
そして、もちろん「海老」でも「海胆」でも本物を使う
素材厳選主義のおせんべいもぜひ!
▼三州製菓株式会社・株式会社三州総本舗
http://www.sanshu.com/
久米 信行@縁尋奇妙
http://kume.jp http://t-galaxy.com
■──────────────────────────□
経営者会報ブログTOP http://gate.keikai.topblog.jp/
経営者会報編集部ブログ http://editors.keikai.topblog.jp/
□──────────────────────────■
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(4)
- 人事組織(1)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(2)
- 商品・デザイン(23)
- 営業・販売(3)
- 在庫・物流(1)
- 地球環境(30)
- 夢・経営理念(60)
- 家族・交友(20)
- 師友(1)
- 広報・宣伝(26)
- 愛車・愛用品(25)
- 新着イベント・ニュース(91)
- 新着商品・サービス(11)
- 旅行・レジャー(42)
- 映画・TV(14)
- 書画・骨董(34)
- 深夜の名曲DJ(7)
- 生産・仕入れ(3)
- 社会貢献(59)
- 組織・人事(15)
- 読書・雑誌(43)
- 財務・金融(1)
- 趣味・ゲーム(2)
- 音楽・演劇(13)
- 顧客サービス(3)
- IT・情報・コミュニケーション(34)